[過去ログ] 【経済】今後10年で日銀が倒産? 貯金がすべて「紙クズ」になる日に備えよ★3 ©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:19 ID:vk3Ai5xe0(1) AAS
日本の借金もチャラになるよ
65(2): 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:20 ID:U6bvQwhZ0(1/2) AAS
覇権国家は通貨安で破綻してきたけど
今は輸出が盛んになって通貨が安いほうが有利なのが違うんだよな
量的緩和は正しい
1番の問題がそれを新しい産業革命に投資できるかどうか
金融政策では富は増えず産業や技術の進歩で富が増える
66: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:20 ID:TyZ23leP0(1) AAS
藤巻さんはいつもこんな感じ
67: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:20 ID:p3rmYdbh0(1/5) AAS
渡邊哲也、タックスヘイブンの闇と問題点を解説!
動画リンク[YouTube]
68(4): 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:21 ID:eCvdKDXR0(1) AAS
日銀が潰れるかはともかく、
オリンピックが境目で、そこから猛烈に落ちていくんじゃないかとは思ってる
69: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:21 ID:4Vp8vZj60(1) AAS
「誰も予想していなかったことが起きる」のなら備えても無駄
却って詐欺とかに引っかかるリスクが高まることも有り得る
70: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:22 ID:9ubitBNS0(2/5) AAS
日本は行政機関が止まることもない止まるくらいなら増税出来るし
政治状況が安定してるからインフレにならない
71: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:22 ID:p3rmYdbh0(2/5) AAS
アイスランド首相が辞任、首都では数千人デモ 「パナマ文書」問題
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
72: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:22 ID:ycTc0hZW0(5/9) AAS
預貯金がバランスしてるから 当然消える
戦争 大災害 大不況 が起こればやばいね
73: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:23 ID:chBi55zh0(2/18) AAS
>>65
>金融政策では富は増えず産業や技術の進歩で富が増える
この1行については、完全に同意です
補足させてもらうと、
@金融緩和は、出口戦略までが一つのプロセス。
A円滑な出口のためには、財政再建が急務。
B金融緩和は、脇役に過ぎず、主役は、
構造改革、規制緩和というサプライサイド政策。
74: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:23 ID:Og8WnauF0(1) AAS
硬貨は政府発行なので
硬貨で持っていればオケ
75: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:23 ID:4sP4LfbP0(1) AAS
サイフの中の福沢諭吉の紙くずをクレといってくれるかどうかがリトマス試験紙
76: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:23 ID:AT4KJMtQ0(1) AAS
バイヤー風情の腦内妄想
77: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:23 ID:U6bvQwhZ0(2/2) AAS
>>68
金融政策や経済政策の失敗より
規制や新しいこと否定する老害的マインドがガン
78: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:24 ID:z8hF9Nxv0(3/12) AAS
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
省18
79: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:24 ID:233J3NZO0(1) AAS
バブルの時代、不動産価格が暴騰して、その周辺にあぶく銭があつまり、物価も給料も上がったが、
庶民の生活コストも上がったので、多少のトリクル・ダウンの恩恵はあったとしても、庶民の住環境
(広さ、仕様、利便性)は当時も今も、米と日本では都市部であれ田舎であれ大違い。
人口が増えていた時代の日本の全体のGDPは確かに膨らんでいたが、一人当たりにすると、
他の先進国と比べて相変わらず見劣りする。
移民や出生率向上などで人口増を図れば、全体のGDPは膨らむし、不動産や住宅関連、 家具や食品、
飲食や交通など生活関連産業は、息を吹き返すが、一人当たりに換算すると 生産性が向上するわけではないし、
実質給与も増えるわけじゃない。しかし、生活コストは上がり続ける。
人口減で、淘汰される産業や個別企業は一時的に出てくるが、産業構造の転換と、それまで内需企業だと
決めつけていた産業や企業による外国市場の開拓、AIやロボットの活用によって、人口問題を乗り越える
省5
80(1): 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:24 ID:ISi2n8vh0(1) AAS
>>22
日本円がダメになるレベルの有事なら何持っててもダメだろ
81: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:24 ID:p3rmYdbh0(3/5) AAS
パナマ文書、公表へ
動画リンク[YouTube]
82(1): 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:25 ID:nVb3g24O0(1) AAS
世界が核の炎に包まれたらそうなるな
83: 名無しさん@1周年 2016/09/03(土)10:25 ID:fG01RIXt0(1) AAS
だから海外にお金をプールしてる富裕層しか生き残れないよ!って
今でも十分そうですや〜ん
貧乏人の持ってる数字じゃもうどうもできねーよ
富裕層に金まわすように言ってくださいっすよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 919 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s