[過去ログ] 【佐賀】「邪馬台国はどこだ?」 謎の国「不弥国」、候補の4地域にスポット…吉野ケ里歴史公園内、弥生くらし館で展示★2©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/28(水)02:08 ID:yj+9AdZN0(1/6) AAS
まず頭に入れてほしいのは、中国の使者は一回来ただけではないということ。
魏書を読めばわかるが卑弥呼が生きてるとき、死んだとき、台与に黄旗を送るときと最低三回は来ている。
また使者は東のあらゆる場所にも送っている。
魏書はそれらの記録をまとめたものに過ぎない。
だから邪馬台国に行った人もいれば台湾に着いた人の記録も入っているのではないだろうか?
会稽の東冶の東とあると断定しているのは台湾に訪れた人の記録と混在した可能性も否定できない。
202
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/28(水)11:02 ID:yj+9AdZN0(2/6) AAS
イメージとして邪馬台国の大きさが九州説の人は小さすぎる。
畿内説をとれば女王国は奈良にあるが、邪馬台国は北九州から愛知丹波ぐらいまでを支配していたと考えているから東には海(太平洋)があり南には敵(南九州)がいて何の問題もないのだよ。
216: 名無しさん@1周年 2016/09/28(水)11:11 ID:yj+9AdZN0(3/6) AAS
>>206
普通に南九州からの東征だと思うよ。
倭国大乱の頃の高地性集落(逃げ城)を調べてみ?
高地性集落の移動を見る限り
南九州から吉備入り、その後畿内へ移動していると見える。
吉備は南九州と仲が良い。それは巻向の頃の土器の移動でわかる。
223
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/28(水)11:15 ID:yj+9AdZN0(4/6) AAS
>>214
滅ぼされるような危険は全くなかったんじゃねーの。巻向には吉野ヶ里で見られるような壕はないし柵でおおわれていない。
句奴国が存亡の危機だったのは別の話だろう。
おそらく後継者争いだね。
だから他の氏族を味方につけるために旗や印をもらいたかったんだろ。
237: 名無しさん@1周年 2016/09/28(水)11:31 ID:yj+9AdZN0(5/6) AAS
>>231
句奴国が後継者争いだと思う理由は、
卑弥呼と不仲であった(つまり交流があった)ことと、
王の名前が記載されていることと、
王の名前が 卑弥弓呼(ヒコミコ=彦御子?)と卑弥呼に似ていて、
ヒコという当時の天皇につけた名前をつけられていることだよ。
247
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/28(水)11:43 ID:yj+9AdZN0(6/6) AAS
>>242
それはない。
伊都にて治す。国中において勅史(しし)のごときあり
と書いてある。勅史とは魏の地方長官のことであって都には絶対に置かない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s