[過去ログ]
【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は ©2ch.net (1001レス)
【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は ©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/08(土) 13:59:06.83 ID:QNfJPmMr0 というか、消費税増税とか最悪の一手を後ろから撃たれてどうしろと? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/5
6: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/08(土) 13:59:07.77 ID:X6W2LSq80 世帯平均年齢で税金決めろよ 世代間で差がありすぎて不公平すぎるだろ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/6
7: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/08(土) 13:59:09.44 ID:k4HBY5qO0 8パー増税時の便乗値上げを国民経済がそっくり受け入れられるわけないだろう。 みんな見ただろ。5パーの間の税込価格に8パー乗せた便乗価格を。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/7
8: 名無しさん@1周年 [ ] 2016/10/08(土) 13:59:20.10 ID:CQbJccRD0 ジェイケェェエーーイッ リフレ派ッッ! http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/8
9: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 13:59:20.31 ID:EoJaoW0Q0 20年間も財政再建(笑)の実験場にして失敗してきたにも関わらず なお緊縮財政と消費税増税を訴えて日本経済をデフレに落とし込むのに必死な財務省とその走狗のアカヒがなんだって? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/9
10: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/08(土) 14:00:09.66 ID:PIs6SArz0 紫BBAや朝日、ゲンダイの逆張りが正解 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/10
11: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/08(土) 14:01:26.52 ID:OZEQPtyL0 財政出動して消費税下げればいいだけ 消費させない政策ばかりやってて何言ってんの? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/11
12: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/08(土) 14:01:49.76 ID:AVA+92Vu0 >>9 マイナス金利導入したあげくトリクルダウンも起きず株安を引き起こし外資の庭にした安倍政権が何だって? 有効求人倍率は介護や一部のブラック業界でしか伸びてませんよw http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/12
13: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 14:02:02.55 ID:VgWxQbUo0 自民官僚日銀アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。 もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、 実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は6兆円程度でしかない。 【日銀のバランスシート】 2012年12月20日 《資産の部》 《負債の部》 国債 112兆円|発行銀行券 84兆円 その他 45兆円|当座預金 48兆円 |その他 25兆円 計 157兆円|計 157兆円 https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/ 2015年8月10日 《資産の部》 《負債の部》 国債 298兆円|発行銀行券 90兆円 その他 55兆円|当座預金 220兆円 |その他 43兆円 計 353兆円|計 353兆円 https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/ ■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。 (インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない) 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。 緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。 ■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか? 国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。 大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。 首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。 ■ハードランディングさせる目的は @貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる。 A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。 B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。 なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、 これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。 3r4 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/13
14: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 14:02:18.15 ID:VgWxQbUo0 ■ハイパーインフレが起こる時期 そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、 A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。 ■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移 http://i.imgur.com/U85rBR1.png http://i.imgur.com/JXtKB5g.png 絵rw http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/14
15: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 14:02:27.06 ID:1Yjktt7J0 宮崎哲弥と飯田泰之に馬鹿と言われてる原真人かw 宮崎哲弥には、何度罵倒されてることか こんなクズは早く消えてほしい 日本国民として、切に願う http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/15
16: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 14:02:45.67 ID:VgWxQbUo0 ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる ■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■ 1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。 逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、 銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。 2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。 3.著しい供給不足。 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。 ■ハイパーインフレは首都直下型&南海トラフ3連動が起きたときが危ない。 直下型の後、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、 その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。 https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27 https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27 ■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税を強く訴える人間がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。 ■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。 これだけ生産性が効率化され、日本中の工場が破壊されるような戦争も想定されない現代の日本(今の所)では、 首都直下型&南海トラフ3連動クラスの天災が同時に起こる時しか引き起こせないと思われる。 それにこのクラスの震災が立て続けに起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、 財政赤字をより悪化させるのは確実。 さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。 ■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。 現在日銀の当座預金の残高は200兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。 ふぇ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/16
17: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/08(土) 14:02:51.13 ID:ketrg3Ig0 少数支持の異端理論???? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/17
18: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 14:03:06.89 ID:VgWxQbUo0 /\ /:::::::::::\ /:::<◎>:::\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::\ 安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V 首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年 2021年 ◎ ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。 2023年 ○ 2025年 ▲ このときに大天災or大事件(尖閣紛争や北からの攻撃含む)が起こらなければ 2031年 ◎ 2033年 ○ 2035年 ▲ 首都直下型と南海トラフ三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行によるハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだから 10年スパンの前半に引き起こされる。それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。 ※日銀の当座預金残高が少なくとも500兆程度は積みあがってないと強いインフレを引き起こせないから、500兆程度まで積み上がるまでは絶対に首都直下型と南海トラフ三連動は起きない。 逆に首都直下型と南海トラフ三連動は異次元緩和中(安部後の)に引き起こされる可能性が非常に高いと思われる。 上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。 ・ 公明党の人間が総理になったとき ・ 左派政権が出来たとき ・ まとまった改憲派野党が出来たとき(日本維新の会の全国区での躍進や小池新党との共闘、民進党の右系化)の自民政権のとき ・ 憲法改正後の自民党政権のとき ふぇr http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/18
19: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 14:03:16.88 ID:G/LGNImz0 今後の企業内部留保をさらに増加させるべく理由探しの旅してるだろw なんか最近は法人税減税に興味がありそうだがw あ、金融系や学問系やメディア系のリフレ派? どうして企業連中や政治連中に使い捨てにされないと思ったか黙考すべきじゃねーの?www ITの寵児堀江のことを全然知らないお馬鹿じゃないんだよな?wwwww http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/19
20: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/08(土) 14:03:30.21 ID:22JJqzJN0 リフレを叩く一方で減税や財政出動に反対するのがアカヒだからな 同じぐらい害悪 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/20
21: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 14:04:45.50 ID:D+VyqBRN0 >>1 【社説】産経新聞「増税できる経済環境を作るという約束を果たせなかったことを安倍首相が認め、その原因を国民に説明すべき」©2ch.net http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464668475/ 4年目のアベノミクス 海外メデイアで厳しい評価が目立つ様に…「円安を引き起こしてるだけ」「金融政策のみで景気回復は無理」★8 [無断転載禁止]©2ch.net http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461547755/ 【経済・株式】【経済・日銀】ETF爆買いの果て、日銀が日経平均企業9割で実質大株主−試算★2©2ch.net http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461596554/ 【経済】日本一の筆頭株主GPIF(我々の年金運用)、三井住友など3メガやホンダ121社に君臨 ハイリスク・ハイリターン©2ch.net http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472129725/ 大株主「日銀」、17年末に日経平均4分の1で筆頭−ETF増功罪 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-14/OBMQHN6KLVRU01 【経済】三菱UFJ銀、国債入札特別資格の返上方針を政府に正式伝達 ©2ch.net http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1465825659/ 【経済】 お金の量400兆円超える、日銀 GDP4倍の米国と同水準に★4©2ch.net http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1466539322/ 【経済】9月のお金の量412兆円 10カ月連続で過去最高©2ch.net http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475551728/ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/21
22: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 14:05:53.19 ID:EoJaoW0Q0 >>12 反日野党や財務省withカスゴミが財政出動させないからだろ とっとと財政出動させろよ 第二の矢の財政出動を叩き潰して緊縮増税マンセーでデフレ継続させてるクズ連中自身がアベノミクス失敗とか笑えるんですけどー http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/22
23: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/08(土) 14:05:59.49 ID:qm7GxBhN0 アカヒがそう言ってるなら 黒田バズーカは正しいって事。おわり http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/23
24: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/08(土) 14:06:11.30 ID:AVA+92Vu0 >>17 そうだよ。安倍ちゃん肝いり人事 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475902496/24
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 977 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s