[過去ログ] 【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は ©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
240
(2): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:46 ID:grBwTjsQ0(1) AAS
素人の俺に、アベノミクスとは具体的に何を言うのか
賢い人教えてくれ
241
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:46 ID:4QcwmObC0(13/50) AAS
>>225
バブル期から一定なんだけど?
しかも、今までのパイを維持して少子化になるなら
若者の取り分が増えるだけだろ

移民とかを入れて賃金を下げたりしなければな
それだけが懸念罪障なんだよ
242: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:46 ID:LP8zhIui0(9/26) AAS
>>222
そう思わない理由を詳しく説明してみて?

普通にお金が増えれば使いたい人は多いよ?
243
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:47 ID:T7EHXOYF0(34/65) AAS
>>233
デフレも問題だった
雇用が改善されても消費が低迷してる現在も問題

デフレは物価が安くて庶民が助かっても企業が苦しんだ
現在は企業がある程度儲かっても庶民が苦しんでる
244
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:47 ID:LIcZbY4d0(3/29) AAS
>>232
金融緩和を否定する気は無いけど、世界規模で経済政策が失敗したのは事実
効果があったのは金融緩和っていうより財政出動だからね
245: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:47 ID:GsW6kzcB0(2/6) AAS
今すでに金持ってる奴らが使わないんだから持ってる奴らに配っても溜め込むだけだろ
246: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:47 ID:oHHK6OzB0(1) AAS
また原真人さんですか。
この人のような連中が、朝日新聞をダメにしていったんでしょうね。
247: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:47 ID:OorvfQkZ0(2/3) AAS
安部は馬鹿だから、
リフレ派の意見に流され
財務省の意見に流され

安倍の馬鹿は
結局同時にそれを行った。

馬鹿が船頭になると船が山を登りだす。
248: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:48 ID:4QcwmObC0(14/50) AAS
>>240
インフレ対策をやってトヨタやパナソニックを守る政策だろ

円高を進めるとそういう企業は潰れる
中国や韓国にしたがって潰そうとしたのは民主党
249: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:48 ID:cWKc0n/20(12/34) AAS
>>240
金融緩和で時間を稼いでいる(将来需要を先食いしている)間に、

成長戦略(構造改革)を進めて、日本の実力値(潜在成長力)を
高めていく。
250: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:48 ID:TZj/ujOv0(1) AAS
また朝日お得意の嘘
敗北なんかしてませんが
251
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:48 ID:T7EHXOYF0(35/65) AAS
>>241
老人の取り分も増えてるぞ
ただし、老人は増えてるので一人頭では減ってる
252
(2): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:48 ID:IYypZeNV0(3/12) AAS
>>244
数十年成功してますよ諸外国は
253
(3): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:49 ID:GsW6kzcB0(3/6) AAS
結局誰に配っても溜め込むんだよ
民主の子ども手当がなんか効果あったのか
254: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:49 ID:bmCW1ydn0(2/2) AAS
今度はサプライサイドの徹底的なリストラ、徹底的な規制緩和
減税など政府のリストラなど一時的な失業率増を伴う政策が必要だね
255: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:49 ID:uB3JT7aF0(4/8) AAS
自民党の成長戦略は例えばリニアモーターカー
256
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:49 ID:LP8zhIui0(10/26) AAS
>>230
供給されるものの総価値以上に金を市場にいれれば、インフレにはなるさ。

そして、実体経済を良くするには消費を増やすのが手っ取り早い。

で、>>129
>金融緩和と財政出動のあわせ技、インフレ率5%目標の制限のもとで、新規発行国債の日本銀行直接引き受けによる
>直接給付金だと所得は確実に増え、消費もその分ぐらいは増えることは容易に予想できる。

これだと、確実に消費が増えると言える。
257
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:50 ID:4QcwmObC0(15/50) AAS
>>243
方向性時代は間違ってないから内部留保を設備投資に回すとか
生産性を上げるとかやっていけば良くなる
258: 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:50 ID:KS24UAAG0(1/3) AAS
原油安だからな
259
(2): 名無しさん@1周年 2016/10/08(土)15:50 ID:WhcYI+b90(1/15) AAS
>>234
結局このレスがリフレ派のちぐはぐなところを示してしまってるわけだが、
リフレ理論の基礎になっているマネタリズムによれば、
インフレの要因は貨幣量しかなく、貨幣量にのみ依存する。
つまり、消費税を上げようがなにをしようが、長期的には貨幣量のみでインフレは起こる。
消費税でリフレがダメになったということは、リフレの大前提が間違っていたということでしかない。
1-
あと 742 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s