[過去ログ] 【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net (791レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:21 ID:RqGeOPlU0(1) AAS
リーマンショック直後に、FRBが、劇的なリフレ政策を行ったアメリカですら、利上げできない状況なのに、
その時にすでに、10 年もデフレが続いていて、安倍政権になるまで、金融緩和をしないで極端な円高だったのに、高々3年でデフレが解消できないだけで失敗と決めつけるって、日銀は万能でないから無能だとでも言いたいのかね?
リフレ政策が失敗だとして、それを理由に緩和をやめろっって、頭がオカシイだろ。
効果が薄いなら、もっと効果の高い政策を提案すべき。財政出動とか。
金融政策は効果がないと主張しながら、その効果の無い政策を絶対やめなければいけないと主張するんだよね。自己矛盾に気づかないのかね?
82(1): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:24 ID:hUktN5jm0(5/9) AAS
>>77
民間の金融資産は順調に拡大してるので
政府の負債がそれをファイナンスする構造になってるんだと思う
83(1): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:27 ID:ZO16lyfa0(3/4) AAS
>>79
その説明でも誰から誰へどのような経路でお金が渡るのかわからないよね。
トリクルダウンって何なんだろうね?
84(2): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:29 ID:7xcNTr5l0(1) AAS
刷っても刷っても
行きつく先が
大企業の内部とかパナマほかのタックスヘイブンという
タンス預金じゃ国内市場に金は流れないんじゃないの?
85(1): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:39 ID:6vrIlspX0(5/5) AAS
財政出動はいつまでも続けられない。
今年度の当初予算ベースで、国債の利払い費は国の租税および印紙収入の17.2%ある。
数年前はこれより数%高かったんだが金融政策もあって下がってきた。
しかし長期金利は意のままにはコントロールできないし、
国債残高が増えていけば利払い費で予算の自由がさらに狭まってしまう。
>>82
ギリシャのバルファキス元財相がうまいこと言ってた。
お金が余ってるから借りてやってるんで、ギリシャは別にお金に困ってないと。
86(2): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:43 ID:ditZqcHr0(2/2) AAS
>>83
例えば、大企業が儲かれば、
下請け企業やそこで働く従業員にも収益アップや賃金アップに繋がり、
その家族や周囲(行きつけの店など)にも恩恵がある、という感じかな。
高度経済成長期の頃は組合の力も強かったので、
そのような事が起きたかもしれませんが、
今は大企業が儲けても、下請け企業やそこで働く従業員に
収益アップや賃金アップに繋がっていないのが現状でしょうかね。
むしろ、下請け企業や従業員の収益や賃金を圧迫して、
大企業が儲けていたりとか・・・
省4
87: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:45 ID:cidMzvZU0(1) AAS
アフイアフイ
88(1): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:46 ID:7i6OXKZr0(1) AAS
>>69
>労働者は金持ちから金を取って生活しているんだから、金持ちから金を取ると労働者に回る分が減るんじゃないの?
一部の金持ちに富が集中した状態というのは経済発展の遅れた国でよく見られる
89: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:47 ID:3XiCz/q20(1) AAS
>>84
ますます、すれるねw
90: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:50 ID:4SE1Ug500(1/4) AAS
AA省
91: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:50 ID:4SE1Ug500(2/4) AAS
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
j0
92: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:50 ID:4SE1Ug500(3/4) AAS
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
省18
93: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:50 ID:HgHtxWE90(1) AAS
民進党四訓
1.自民政策は必ず景気が悪くなる。これを頭に叩き込め。
2.悪いことは全て自民のせい、良いことは全て自民以外の手柄。
3.自分の主張に都合よくデータは使え。グラフは切貼りしろ。
4.キチガイのように噛み付き罵倒しろ。相手がウンザリして逃げたらコッチの勝ちだ。
94: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:51 ID:4SE1Ug500(4/4) AAS
AA省
95(1): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:51 ID:hUktN5jm0(6/9) AAS
>>85
別に均衡論者いうところの「シャッキンでシャッキンを返す」状態で
全然かまわないと思っているし
それによってインフレが亢進し引退世代がワリを食ったとしても
それぐらいは我慢しろと思う
96(1): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:52 ID:hUktN5jm0(7/9) AAS
金融資産はともかく実際の介護や医療のサービスは
当然だけど積み立てなんかできないので
社会保障は事実上賦課方式になっている
それは現役世代から引退世代への所得移転だけど
引退世代は「現役世代に迷惑かけられない」と思って
少ない年金を貯金に回し投資や消費をしないので
肝心の現役世代が所得を増やせないという
誰も幸せにならない構造になっている
97: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:53 ID:QdvDxync0(1) AAS
ミンス党と白川日銀総裁チョンの政策が続いていたら、
日本は恐慌が起きていたのではないか?
朝日ねつ造新聞チョンは相変わらずヒドイねつ造をしている。
98(3): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:54 ID:ZO16lyfa0(4/4) AAS
>>88
労働者の賃金が上がるのは、失業率が限界まで下がって企業の求人に応募者が無くなった時以降。
一部職種ではすでに賃金上昇は起こっているが、まだ本格的な賃金上昇には至っていない。
賃金上昇のためのは企業が儲けて事業拡大をする必要があって、法人税増税はそれに逆行するんですよ。
99: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:55 ID:hUktN5jm0(8/9) AAS
税でとられるのは抵抗があるし
物やサービスは質量ともに向上しても
額面の価額が増えないと豊かになったとは思えないので
財政出動で底辺を豊かにして格差を縮小させたほうがいいと思っている
平均年収以下の層は年金保険料を減免するとか
公共事業で地方のインフラを拡充するとかやりようはある
政府が財サービスを直接買い取ったっていい
インフレ税?我慢して働いて稼げ
100: 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:57 ID:jIwdU4RO0(1) AAS
リフレ派にはぜひこのコラムに反論してもらいたいな
外部リンク:jp.reuters.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 691 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.120s*