[過去ログ] 【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net (791レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
426(1): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)21:30 ID:2FFTpM8c0(13/18) AAS
>>419
すでに>>168で書いたじゃん
この国内景気の好循環が始まろうって段階で
早々に消費税増税ぶちこんだから消費はあっさり腰折れした
円安物価高分は我慢できてもさらに消費税分までは耐えられなかったわけだ
だから増税はまだ早いとさんざん警告されていただろう
消費税増税で景気回復をぶち壊したんだよって
それに対して多変量モデル云々とかトンチンカンなレスして論点をあさってにしたのが君だろw
427: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)21:31 ID:xPJQ4M7f0(21/22) AAS
>>424
> 採用者数が多い企業の中途採用の数って出てるの?
労働力調査に産業別の就業者数があるだろ
企業別の新卒採用数なんてみても
大企業が多い製造業が上位に入るのは当たり前
428(1): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)21:35 ID:xPJQ4M7f0(22/22) AAS
>>426
> この国内景気の好循環が始まろうって段階で
> 早々に消費税増税ぶちこんだから消費はあっさり腰折れした
消費は増税前の2013年の半ばから下がりはじめているけどね
429: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)21:42 ID:bcFyS0nN0(8/13) AAS
産業別就労者数見てきたけど、1990年代前半から常に減少してるね。
その間円高の時期は無かったのかな?
430(2): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)21:46 ID:11elgbUN0(9/12) AAS
>>417
そもそもEUのジンバブエに対する制限の内容は、武器禁輸や個人に対する制裁や
それから開発援助の停止のようで、ジンバブエが輸入に頼ってる燃料や肥料や食料
の供給を直接に止めるというものではないよね。
もともと外貨不足がそれらが輸入できなくて困ってるところに開発援助の停止とい
うのは、たぶん外貨不足をさらに深刻化させたんだと思うけどね。
そういう意味では国際収支の悪化からの通貨安で、国内の物価が上昇という経路も
あったかもしれん。
431: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)21:48 ID:11elgbUN0(10/12) AAS
>>430
> もともと外貨不足が × → もともと外貨不足で ○
432(1): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)21:53 ID:bcFyS0nN0(9/13) AAS
>>430
農業に従事する労働力はあるけど、それを管理する技術者がいなくなったことで生産力が無くなったと思う。
技術者がいないから肥料があっても農業生産ができないから、輸出産業が壊滅したってことでしょ。
したがって輸入に使える外貨獲得手段もなくなった、経済制裁で先進国の援助もない。
売るものが無ければ貿易で他国が買いたいものもないってことだから、当然通貨安にもなる。
433(4): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)21:55 ID:2FFTpM8c0(14/18) AAS
AA省
434: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:01 ID:cAVQg8L9O携(1) AAS
教育に失敗したのだよ
それ以外の理由は賛否両論あれど誤差みたいなもんだろ
435(2): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:09 ID:XnGD58qW0(1) AAS
>>433
君はもっとマクロではなくミクロな家で家計を司る主婦の視点に立ったほうが良いよ
物価が高くなって、実質賃金が下がってんのに、消費が増えた
この意味が分からない?
人間ってどうしても抜けない消費ってあるでしょ
節約できないところ、そういうものはどうしようもなくて
日本人の生活がそういう削れないところまで、限界まで削れてしまってるから
単純に物価が上昇すると消費が増えてしまうって想像できない?
436: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:14 ID:bcFyS0nN0(10/13) AAS
>>435
実質賃金の下落をミクロで見ると、ニートがコンビニでアルバイトをすると実質賃金下落要因になるんですよ。
団塊の世代の定年退職は無職になるとそれほど影響はないが、再雇用で賃金が下落すると実質賃金下落要因となる。
無職と低賃金雇用者とではどちらの消費が上かと言うことを考えると、意味は分かるよ。
437: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:16 ID:2FFTpM8c0(15/18) AAS
>>435
君はこの手の指標における「実質」の意味を理解した方がいいよ
家計消費指数の(実質)をわざわざ抜粋したんだよ
この「実質」とは物価増減の影響を除いた数字ということだ
つまり純粋に数量の変動を見ている指標だ
単純に名目の額を見ているわけじゃない
つまり13年は12年に比べて物価が上がったにもかかわらず
消費の数量も増えたということを示している
438: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:18 ID:HIPUm65g0(1) AAS
ハイパーインフレはいつ起こるんだよ!
439: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:21 ID:L06/HgBO0(5/5) AAS
>>421
量的緩和は減税とセットじゃないと意味がない
440(1): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:28 ID:11elgbUN0(11/12) AAS
>>432
欧米人がジンバブエから出ていったとしても、それはむしろジンバブエの政策
だと思うけれども、そういう政策になったあとの2001年以降たしかに
輸出は減少傾向だね。
外部リンク:www.tradingeconomics.com
対して輸入のほうはむしろじりじり増えてる。財政ファイナンスをやってるので
需要は旺盛なのだろう。
外部リンク:www.tradingeconomics.com
441(2): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:33 ID:+iYAOT8F0(1/3) AAS
>>433
お前も相変わらずバカな事言ってて、ホント死ぬまで直らないな 笑>
2011年、大震災(各地でも震度5弱クラスが頻発)が起こり
その不安心理から消費は激減、2012年も引き続き低迷していた
しかし2012年(平成24年)12月26日第2次安倍内閣発足後
アベノミクスを掲げ、株高政策をはじめいっきに景気対策に動いた結果、
当然のごとく高額消費をはじめ庶民も多少の期待感から前年よりは
消費行動に触れただけの事で、消費マインドの落ち込みとしては
戦後でも特筆される2011や2012と比較する事はタブーであるのだ
442(1): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:40 ID:bcFyS0nN0(11/13) AAS
>>440
そのデーター初めて見た。
輸入のことは完全に私の想像だけど、その地域で豊かな国であった頃に手に入れた資材を闇で輸出し、
ドルや近隣国の通貨を手に入れて輸入してたんじゃないかな?
そうすると貿易に自国通貨は完全に切り離せるし、ハイパーインフレ末期の安定していた時期に流通していた
通貨の状況も説明がつく。
443(1): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:41 ID:bcFyS0nN0(12/13) AAS
>>441
震災は復興需要の拡大で、被災地のキャバクラが大盛況だったの知ってる?
444: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:47 ID:+iYAOT8F0(2/3) AAS
>>443
当然、特殊需要は抜いての話しだよ
445(1): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)22:54 ID:2FFTpM8c0(16/18) AAS
>>441
ようやく物価高も程度問題であって
消費はある程度までは耐えるし増大さえもするって理解できたようでよかったよ
ということで、では増税8%を期に一気に消費が落っこちたのはなんでだろうね?
もう理解できたよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s