[過去ログ] 【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net (791レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62(1): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)22:51:28.11 ID:6vrIlspX0(1/5) AAS
実際には量的緩和の期間中、国債でファイナンスしながら歳入を2〜30兆円上回る
社会保障や社会給付を毎年続けているんだから、あえてやるといわなくても、
これは財政出動ではないか。
85(1): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:39:07.11 ID:6vrIlspX0(5/5) AAS
財政出動はいつまでも続けられない。
今年度の当初予算ベースで、国債の利払い費は国の租税および印紙収入の17.2%ある。
数年前はこれより数%高かったんだが金融政策もあって下がってきた。
しかし長期金利は意のままにはコントロールできないし、
国債残高が増えていけば利払い費で予算の自由がさらに狭まってしまう。
>>82
ギリシャのバルファキス元財相がうまいこと言ってた。
お金が余ってるから借りてやってるんで、ギリシャは別にお金に困ってないと。
222: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)11:29:39.11 ID:IZIespUK0(5/49) AAS
・
平成28年度一般会計予算(平成28年3月29日成立)の概要
平成28年度一般会計予算は約96.7兆円ですが、
このうち歳出についてみると、国債の元利払いに充てられる費用(国債費)と地方交付税交付金と社会保障関係費で、歳出全体の7割超を占めています。
一方、歳入のうち税収は約58兆円であり、一般会計予算における歳入のうち、税収でまかなわれているのは約6割弱であり、4割弱は将来世代の負担となる借金(公債金収入)に依存しています。
すでに
歳入が足りてないのに・・・・・・・・・・
わらた
馬鹿すぎて。
238: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)11:41:30.11 ID:11elgbUN0(3/12) AAS
アメリカは量的緩和をやるときに、すでにFRBの損益が悪化することをみこんで
FRBと財務省の間で合意を結んでるんだよね。
たしかFRBは当面通貨発行益を国庫に納付しなくていいという内容だったと思う。
256: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)11:53:17.11 ID:v+A+MrlT0(1) AAS
ミンス時代は大卒ですら就職難だったからミンスのデフレ誘導よりずっと良い
よろこんでたのはナマポの在日と年金のジジババだけだろ
276: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)12:08:28.11 ID:11elgbUN0(4/12) AAS
>>248
10年待ってる間に、時間があれば統計を見ればいい。
2014年度国民経済計算(2005年基準・93SNA) ストック編、2. 制度部門別勘定、3. 一般政府
外部リンク[html]:www.esri.cao.go.jp
一般政府には国と地方が含まれるが、2014年末でその負債は1212兆円、
金融資産は598兆円、非金融資産は601兆円となっている。
内閣府は日銀の資金循環統計では分からないところまで政府の金融資産を調べて
計上しているので資金循環とはズレるが、こちらがより網羅的な数字。
なお財務省の国の貸借対照表とは集計の範囲が違うので、これまたズレる。
で、負債から金融資産を差し引くと614兆円で、これが純負債となり、
省2
300(1): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)12:31:04.11 ID:IZIespUK0(23/49) AAS
日銀による国債の直接引き受けは 出来ません。日銀法で禁止されています。
315: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)12:49:58.11 ID:FUYwh3QM0(1) AAS
>>312
そのブタ積みされた金の行方は、最終的にどうなるんでしょうか?
599(1): 名無しさん@1周年 2016/10/11(火)01:59:18.11 ID:IFaj9Wkv0(3/6) AAS
ネオリベ安倍嫌いでも、リフレバカには感謝している。
なにせあの日銀村と称された日銀を動かしたからな。
「国の借金」とやらが300兆円以上もジュっと消えたから、
国家の通貨発行特権がいかにすごいかを示している。
そしてマネタリストの限界も証明して見せた。
ネオリベ経済学はちんじゃったね・・・
605: 名無しさん@1周年 2016/10/11(火)02:06:15.11 ID:qy2QB0dW0(5/6) AAS
富の再分配の失敗が最大要因
ここに気が付けば、今の派遣雇用や消費税といった「格差スパイラル」がデフレの根幹にあると分かる
637(1): 名無しさん@1周年 2016/10/11(火)06:17:20.11 ID:rAMW5UwP0(46/46) AAS
>>633
ふーん、個人消費は実質なのにGDPは名目なんだww
679(1): 名無しさん@1周年 2016/10/11(火)14:15:54.11 ID:MuG3A3ut0(11/13) AAS
>>676
イギリスが(ほぼ)完全に資源国という事実は、俺は地理では学習しませんでした。
現時点のUKが金融によって経済が成立している(タックスヘイブンもその一環)、
そうだとすると通貨価値が不安定という事態は金融によって成立している政府を鏖殺すると思うのですが。
アメリカ政府すら基軸通貨の価値の維持には手段を選ばないし、それは古代ローマ帝国からの貨幣政策の命題ですが。
国内でも、田沼意次等が通貨価値を安定させたら経済活動が活発化した事実があるのですが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s