[過去ログ] 【堕落】「生保受けたいから親に早く死んでほしい」 支援者が語るひきこもりの本音 -長期化と高齢化-©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(17): Pescatora ★ 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] 2016/10/18(火)13:46 ID:CAP_USER9(1/2) AAS
現在、日本には6カ月以上家族以外と交流せず、自宅にいる15歳から39歳の「ひきこもり」が約54万人いる。
こうした人が、社会参加できないまま年を取る「ひきこもりの長期化・高齢化」が社会問題になるなか、この状況に一石を投じているのが、元ひきこもり相談員である伊藤秀成さんの『ひきこもり・ニートが幸せになるたった一つの方法』(雷鳥社刊)だ。
「正社員として就労できるひきこもりは100人に1人」
「ひきこもりの経済的自立は無理ゲー」
こんな過激ともいえる主張を繰り返す伊藤さんに、その主張の背景にあるものを聞いた。
――本書では「ひきこもり・ニート支援の現実」について、伊藤さんご自身の体験を交えて書かれています。今の日本の、ひきこもり・ニート支援の方向性は、「正社員として就職し、経済的自立を目指す」というものですが、支援者として活動されていた伊藤さんの実感としては、これは難しいとお考えでしょうか。
省12
2(5): Pescatora ★ 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] 2016/10/18(火)13:47 ID:CAP_USER9(2/2) AAS
>>1の続きから
――「交流の場に来る」ところから、「働く」までにはかなり隔たりがあります。
伊藤:まず、「交流の場に来る」というところで一定数がふるいにかけられるわけです。
来られた人はある程度意欲のある人のはずなのですが、それでも正規か非正規かを問わず「働く」となると、かなり人数は絞られますね。「交流の場」で停滞してしまう人はすごく多い。
――今、ひきこもりの長期化と高齢化が大きな問題となっています。平均10年以上というデータもありますね。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s