[過去ログ]
【国際】トルコ、警官9000人停職 [無断転載禁止]©2ch.net (75レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
45
:
幸ちゃん
◆Cn99zqQNIbu1
[age] 2017/04/28(金)13:37
ID:6fWwr9Uu0(4/5)
AA×
外部リンク:blog.canpan.info
外部リンク:mainichi.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
45: 幸ちゃん ◆Cn99zqQNIbu1 [age] 2017/04/28(金) 13:37:22.35 ID:6fWwr9Uu0 NO4556 4月28日 『トルコに欧米が集中砲火』 [2017年04月28日(Fri)] http://blog.canpan.info/jig/archive/6207 *ここに来て、トルコに対する厳しい非難の言葉が、アメリカとヨーロッパ諸国から、向けられている。確かに、欧米諸国がトルコを非難したい気持ちも、無理はなかろう。何故ならば、 トルコはNATOのメンバー国であり、NATOのメンバー国は同じような価値観と基準で、ものを考え行動をしたい、と思っているからだ。* しかし、トルコは法律を無視し、エルドアン大統領による独裁体制を、より強化する方向に動いている。先に行われた、憲法改正をめぐる投票では、PACA(ヨーロッパの投票監視団)の 活動を邪魔し、投票結果に対する疑念のクレームを、拒否している。* EUの幹部の一人は、トルコの憲法改正の国民投票の後『もうトルコをEUのメンバー国にするかどうかは、話し合う必要が無くなった。』とトルコを切り捨てている。西側のマスコミには 『西側諸国のなかに、エルドアンにはもう友人は、いなくなった。』と書いたものもあるほどだ。 * さすがにそれは酷過ぎるとして、前大統領ギュル氏がクレームを、付けているほどだ。 * この憲法改正投票などにも関連し、トルコ系ドイツ人ジャーナリストは、トルコのなかで活動していたが、彼は逮捕され、投獄されることになった。このことについては、ドイツのメルケル首相が エルドアン大統領に対し、クレームを 付けている。 つまり、現在のトルコの体制は法を犯し、人権を無視して行動している、ということだ。 NATOのチーフである、ジェン・ストルテンブルグ氏は『トルコは順法精神を示すべきだ。』と批判している。同じような非難は、アメリカの在トルコ領事によっても、なされている。彼は『トルコは 強い民主主義を遂行すべきだ。』と語っている。アメリカ政府のスポークスマンである、マイク・トーナー氏もトルコのPKKやYPGに対する、武力攻撃でクレームを付けている。 時期を同じくして、トルコに対する欧米の非難が寄せられたことは、それなりの意味があるものと、考えられる。欧米はエルドアン大統領が発言してきた、嘘のカードを、一枚ずつ破り捨てている のでは、ないだろうか。 エルドアン大統領が『アメリカとは一枚岩だ。』と言ったことは、すでに嘘だとトルコ国民の多くが知るところとなった。加えて、難民問題でもトルコが意図的に、ヨーロッパに送り込んだという事が、 ヨーロッパ諸国でもトルコでも、知られるようになった。 NATOの一員であり、準ヨーロッパ人のように、振る舞ってきていたが、ビザ廃止は実現せず、NATOメンバー諸国はエルドアンを、全く信用しなくなり、アメリカとドイツは重要なトルコの、インジルリク 空軍基地から撤退することを、決めている。 それでは、ロシアとの関係はどうかと言えば、相変わらずトルコ産品の、輸入制限をしており、トルコの農業従事者は泣いている。 トルコ:改憲、正式に承認 選管発表、強権大統領制へ https://mainichi.jp/articles/20170428/k00/00e/030/210000c トルコで16日に行われた憲法改正を巡る国民投票で、選挙管理委員会は27日、賛成が51.4%、反対が48.6%だったとの最終結果を発表、大統領に実権を集中する改憲が正式に承認された。 現行の議院内閣制から「実権型」大統領制への移行を目指してきたエルドアン大統領(63)の悲願が達成された形だが、「独裁化」への懸念が内外で強まっている。 野党は、選管が公印のない用紙による投票を認めたなどとして投票無効を申し立てたが却下された。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493244003/45
月日 トルコに欧米が集中砲火 年月日 ここに来てトルコに対する厳しい非難の言葉がアメリカとヨーロッパ諸国から向けられている確かに欧米諸国がトルコを非難したい気持ちも無理はなかろう何故ならば トルコはのメンバー国でありのメンバー国は同じような価値観と基準でものを考え行動をしたいと思っているからだ しかしトルコは法律を無視しエルドアン大統領による独裁体制をより強化する方向に動いている先に行われた憲法改正をめぐる投票ではヨーロッパの投票監視団の 活動を邪魔し投票結果に対する疑念のクレームを拒否している の幹部の一人はトルコの憲法改正の国民投票の後もうトルコをのメンバー国にするかどうかは話し合う必要が無くなったとトルコを切り捨てている西側のマスコミには 西側諸国のなかにエルドアンにはもう友人はいなくなったと書いたものもあるほどだ さすがにそれは酷過ぎるとして前大統領ギュル氏がクレームを付けているほどだ この憲法改正投票などにも関連しトルコ系ドイツ人ジャーナリストはトルコのなかで活動していたが彼は逮捕され投獄されることになったこのことについてはドイツのメルケル首相が エルドアン大統領に対しクレームを 付けている つまり現在のトルコの体制は法を犯し人権を無視して行動しているということだ のチーフであるジェンストルテンブルグ氏はトルコは順法精神を示すべきだと批判している同じような非難はアメリカの在トルコ領事によってもなされている彼はトルコは 強い民主主義を遂行すべきだと語っているアメリカ政府のスポークスマンであるマイクトーナー氏もトルコのやに対する武力攻撃でクレームを付けている 時期を同じくしてトルコに対する欧米の非難が寄せられたことはそれなりの意味があるものと考えられる欧米はエルドアン大統領が発言してきた嘘のカードを一枚ずつ破り捨てている のではないだろうか エルドアン大統領がアメリカとは一枚岩だと言ったことはすでに嘘だとトルコ国民の多くが知るところとなった加えて難民問題でもトルコが意図的にヨーロッパに送り込んだという事が ヨーロッパ諸国でもトルコでも知られるようになった の一員であり準ヨーロッパ人のように振る舞ってきていたがビザ廃止は実現せずメンバー諸国はエルドアンを全く信用しなくなりアメリカとドイツは重要なトルコのインジルリク 空軍基地から撤退することを決めている それではロシアとの関係はどうかと言えば相変わらずトルコ産品の輸入制限をしておりトルコの農業従事者は泣いている トルコ改憲正式に承認 選管発表強権大統領制へ トルコで日に行われた憲法改正を巡る国民投票で選挙管理委員会は日賛成が反対がだったとの最終結果を発表大統領に実権を集中する改憲が正式に承認された 現行の議院内閣制から実権型大統領制への移行を目指してきたエルドアン大統領の悲願が達成された形だが独裁化への懸念が内外で強まっている 野党は選管が公印のない用紙による投票を認めたなどとして投票無効を申し立てたが却下された
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 30 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.078s