[過去ログ] 【福島】「知らねがった」 放射線量が高く住人が戻れない大熊町 町長の土地に「31億円の町役場」のあきれた復興計画 [無断転載禁止]©2ch.net (468レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3
(1): ばーど ★ 2017/07/08(土)11:12 ID:CAP_USER9(3/3) AAS
>>2 続き

ここ数日、他のメディアからも取材が来ているようで、慌てて手段を講じたようだ。
また、土地の売買価格についても、「不動産鑑定士が、国が組織した用地対策連絡協議会の用地の取得費用基準に基づいて算出している」と、担当課長が正当性を強調。

最後に、「町民が1千人しか戻らないのに、31億円もの税金を庁舎にかける必要があるのか」との問いに対しては、「我々としては適正な額だと思っている。
役場庁舎が大川原にできたら、インパクトも強い。大熊町の復興にむけて本気で取り組むんだという意思表示だ」と話し、新庁舎建設が、“復興への景気づけ”であることを明かした。

しかし、同じく震災のあと、役場庁舎を新築している福島県の南会津町では、人口約1万6千人で、建設予定費が約19億円。一方、大熊町は人口千人で31億円。景気づけの代金としては、やはり高すぎると言わざるをえない。
長年、公共事業の見直しに取り組んできた法政大名誉教授で弁護士の五十嵐敬喜さんは、「そもそも、まだ原発事故も収束しておらず、放射線量も高い原発周辺に人を戻していいのか」と指摘したうえで、こう警鐘を鳴らす。

「いま、被災地には多額の復興予算がつぎ込まれていますが、それができるのも20年まで。その後は、わずかに戻った高齢者が住民の多くを占める自治体が箱モノの維持費を支払っていかなくてはなりません。資金繰りが立ち行かなくなり財政破綻する被災自治体も出てくるでしょう」
省4
111
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/08(土)13:20 ID:eF5aH1ns0(1/2) AAS
>>1
>>3
そもそも2千人戻るかどうかの村じゃ1億の庁舎だっていらねーだろ
だいたい役所機能に箱物は関係ない
街じゃ貸しビルのワンフロアでやってるとこもあるんだぞ!
ここフグシマじゃ原発ジャブジャブ金で金遣いが麻痺しちまってんじゃねーのか?!

それまで、原発建てるまでは相応の小屋みたいな建物でやってたんだろーに
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.057s*