[過去ログ] 【大阪府・市】大阪都構想、区割り原案が判明 「4区と6区の2案」 税収の高い北区、福島区、中央区、西区、天王寺区を分散 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
899: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:51 ID:dQZbf2Y30(11/46) AAS
・半島出身者が異様に多い
・標準日本語のイントネーションと反対のイントネーションの方言を持つ唯一の街
・嘘吐きが政治家になってしかもそいつが大人気
・相手にされていない東京に剥き出しの対抗意識

こんな関西のどこがましなの?(爆笑)
900: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:51 ID:ExbbtigA0(52/76) AAS
世界で住みやすい都市、大阪5位 首位はシンガポール

【香港=何楽怡】英人材会社、ECAインターナショナルはアジア人駐在員向けの「住みやすい都市」ランキングを発表した。

アジア太平洋のトップはシンガポールで、世界でも1位だった。

世界1位は16年連続。日本の都市では大阪が世界、アジアともに5位、名古屋が同じく7位だった。

一方で、中国本土の都市は世界で100位にも入らなかった。
省11
901: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:52 ID:dQZbf2Y30(12/46) AAS
大きな被害を出した地震の数 有史〜現在
地域別        地震(津波も含む)回数
北海道(太平洋側) 5 (明治以前は不明)
北海道(日本海側) 2 (明治以前は不明)
東北(太平洋側) 8(青森、岩手、宮城が多い)
東北(日本海側) 7(秋田に集中)
関東 12(大地震の巣)
北陸 5
中部 14(意外と岐阜が多い)
関西 23(京都、大阪、滋賀、和歌山に集中)
省5
902: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:52 ID:HOLGWoam0(1) AAS
>>91

実は、そうでもないんですよ。町工場もなくなったからね、今は「静かな住宅地」だよ。
903: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:52 ID:OY7Qd8eV0(34/51) AAS
高齢者だらけのゴーストタウンに......オリンピック後に東京が直面する恐ろしい未来図
外部リンク:news.livedoor.com

> 都市の国際化という観点から見ると、東京は「中流都市」へと劣化する。
>東京に集中する日本の株式市場、外国為替市場はミラー市場と呼ばれ、
>ニューヨーク、ロンドン、シンガポールで形成された価格を映すだけで、
>固有の価格、他市場に影響力のある価格を形成する機能を持たない。

>外国の通信社はかつて東京に支社を置いていたが、北京支局の無人事務所化している。
>電話だけが置かれていて、海外からの電話は北京にそのまま転送されている。
>欧米先進国の企業も東京から撤退し、中国や東南アジアに移転した。もはや情報を得るうえで意味がない都市とみなされている。

>加えて、海外留学の激減、外地勤務を嫌うビジネスマンの増加により東京の国際化はますます停滞し、
省8
904: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:52 ID:OY7Qd8eV0(35/51) AAS
2016年2月外国人入国者数(速報)
関西  502,699
成田  498,640 東京が大阪に抜かれたw
羽田  258,788
福岡  153,685
新千歳 117,287
中部  103,360 愛知が福岡に抜かれたw

残念ながら首都圏と愛知は人口増えても経済衰退&停滞
そして外国人入国者数も東京は大阪に、愛知は福岡に抜かれる有様w
つまり首都圏や中部には仕事を求めるクズしか流入していないことw
省15
905: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:52 ID:ExbbtigA0(53/76) AAS
全国公示地価 上昇率ベスト5を大阪が独占

公示地価上昇率・全国ランキング
(1位)大阪・中央区 道頓堀 41.3%
(2位)大阪・中央区 宗右衛門町 35.1%
(3位)大阪・北区 小松原町 34.8%
(4位)大阪・中央区 心斎橋筋2丁目 33.0%
(5位)大阪・北区 茶屋町 30.6%
906: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:52 ID:dQZbf2Y30(13/46) AAS
関西にあるのはクソ大学だけ(爆笑)

2018河合塾/私立大難易度ランキング(2017年6月現在)―文系―3教科換算 学部平均偏差値    

@早稲田大64.25(文65.0 法67.5 政経67.5 商65.0 社科65.0 教育62.5 国教65.0 文構65.0 人科62.5 スポ57.5)
A慶應大学63.75(文62.5 法67.5 経済65.0 商65.0 総政62.5 環情60.0)
B上智大学60.71(文60.0 法62.5 経済62.5 外語62.5 総グ62.5 神学55.0 総人60.0)
C明治大学59.64(文60.0 法60.0 政経60.0 商60.0 国際60.0 経営60.0 情コ57.5)
D立教大学58.89(文57.5 法57.5 経済60.0 経営62.5 現心57.5 異文62.5 観光57.5 社会60.0 コ福55.0)
E青山学院58.44(文57.5 法57.5 経済57.5 経営57.5 国政60.0 教育60.0 総文60.0 社情57.5)
F中央大学58.00(文57.5 法60.0 経済57.5 商57.5 総政57.5)
G同志社大57.92(文57.5 法60.0 経済57.5 商60.0 社会57.5 グロ60.0 地域60.0 神学55.0 政策57.5 心理60.0 文情55.0 スポ55.0)
省6
907: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:53 ID:ExbbtigA0(54/76) AAS
外国人宿泊者、16年8%増 客室稼働率は大阪84%が最高

2017/5/30 9:14

 国土交通省は30日、2017年版の観光白書を公表した。2016年の外国人宿泊者数は延べ人数で7088万人と前年に比べ8%増えた。16年の都道府県別の客室稼働率は大阪府が84%と最も高く、全国平均の60%を大きく上回った。

 外国人宿泊者を都市別にみると、三大都市圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県)が4243万人と5%増。それ以外の地方圏が2845万人と13%増だった。そのうち四国の伸び率が46%と最も高く、台湾や香港からの訪日客が増えた。

 客室稼働率は大阪府に続き、東京都が79%と高い水準だった。訪日客に関西、富士山、東京を巡る「ゴールデンルート」の観光人気が高いことを裏付けた。宿泊施設別ではシティーホテルに泊まる訪日客が33%と多い。
省4
908: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:54 ID:ExbbtigA0(55/76) AAS
【日本一の超高層ビル群と地下街で形成される日本一の繁華街】

 地下街の多い日本でもダントツの大きさの梅田の地下街は日本一の規模を誇る

超高層ビルが21棟も連結され、日本一の繁華街を形成する。

その商業施設の面積は、52万平方mに及び、東京・新宿は23万平方mなので、2倍以上の面積になる。

《梅田 商業施設一覧》
省25
909: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:54 ID:ExbbtigA0(56/76) AAS
《新宿 商業施設一覧》

伊勢丹新宿店 6万4000平米
高島屋新宿店 5万4000平米
ルミネエスト 1万8618平米
新宿パークタワーアベニュー 1万6000平米
新宿ミロード 1万41平米
ルミネ新宿1 9893平米
フラッグス 9799平米
新宿センタービル 9357平米
ルミネ新宿2 8094平米
省10
910: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:54 ID:dQZbf2Y30(14/46) AAS
画像リンク[gif]:img.2ch.net
地下街バトル、東京vs大阪vs名古屋 広さ日本一は?

この連載の第1回と第2回で地下通路や地下街のランキングを掲載したところ、読者から多くのコメントが寄せられた。
「東京駅の地下より、大阪・梅田の地下の方が広いのではないか」「いや、名古屋こそ日本一の地下街だ」などなど。
そこで地下街のデータを再度洗い直し、日本で最も地下街が充実している場所はどこか、改めて調べてみた。

地下街といえばこの人。都市地下空間活用研究会(略称USJ、事務局は東京都文京区)の主任研究員、粕谷太郎さんに協力を仰ぎ、地下街のデータをいろんな角度から検証した。

 まず調べたのがエリアごとの地下街の総面積。以前の記事では一つ一つの地下街の面積を比較したが、ターミナル駅では複数の地下街が
連結していることが多い。利用者にしてみれば、「○○地下街」というよりも「○○駅の地下街」といわれた方がしっくりくる場合もある。そこで、
駅から地下でつながっている地下街をすべて足し合わせた、駅ごとの地下街総面積で比べてみた。

 その結果、日本で最も地下街が広い駅は新宿駅となった。5つの地下街の総面積は唯一、10万平方メートルを超えた。幅10メートルの地下通路が
省15
911: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:55 ID:dQZbf2Y30(15/46) AAS
AA省
912: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:55 ID:GX0S40kn0(1) AAS
>>557
それ府内でゼロサムだから朝三暮四ってやつ。
特別区でそれぞれ運営コストがかかるからむしろマイナスといっていい。
913: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:56 ID:dQZbf2Y30(16/46) AAS
東京vs新宿vs梅田w

1km商圏で比較

平均地価
東京駅 114万円
新宿駅 61.4万円
梅田駅 28.9万円

年間小売販売額
東京駅 1.2兆円
新宿駅 1.2兆円
梅田駅 8300億円
省18
914: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:57 ID:dQZbf2Y30(17/46) AAS
商圏の比較

東京駅圏 211,377,690万円
(東京駅、銀座、丸の内、有楽町、日比谷、新橋、日比谷、神保町、築地)
外部リンク:storestrategy.jp

新宿圏 145,934,474万円
(新宿、代々木、中野坂上、初台、四谷三丁目、大久保、西早稲田)
外部リンク:storestrategy.jp

梅田圏 116,855,657万円
(梅田、天六、北新地、淀屋橋、北浜、中之島、中津、福島、天満)
外部リンク:storestrategy.jp
省5
915: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:57 ID:OY7Qd8eV0(36/51) AAS
もう日本の中でビルや人口や経済を争うのは本当にばからしいね
もう日本なんて掘っておいても没落して
今や中国韓国に抜かされていくだけなのに

そんな日本の中で御山の大将になるよりアジアに好かれることが
もの凄く大事なことに気づいていないのは面白い
916: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:57 ID:ExbbtigA0(57/76) AAS
東京3大「ガッカリ」名所! 「お台場」「六本木ヒルズ」...あと1つは?

地方から東京に出てきた人の中には、実際に上京して、一度行ってみたかった観光地に立って、「あれっ?」と思うこともあるらしい。

期待が大きすぎたせいかもしれない。テレビや映画の画面を通して想像していたのとはどうも違う。

東京に限った話ではないだろうが、テレビや雑誌ではあんなに魅力的だったスポットが、現実はいささか残念だった、という体験、あなたはあるだろうか?

そこで、東京の有名観光地、行って「ガッカリ」だったのは?という質問で、Jタウン研究所は都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数663票、2015年10月16日〜2016年2月15日)。
省22
917: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:57 ID:ExbbtigA0(58/76) AAS
近ごろサッパリの、アレとアレ...

一方、第2位は六本木ヒルズ、11.5%である。六本木ヒルズは港区六本木6丁目にある複合施設。

中心となる森タワーは54階建ての高層ビルだ。

2003年開業なので、もう10年以上も前のことになる。

大阪に「あべのハルカス」(60階建て)が開業したこともあり、最近ではあまり注目されなくなってきた。
省20
918: 名無しさん@1周年 2017/07/14(金)21:58 ID:OY7Qd8eV0(37/51) AAS
東京を訪れた第一印象は「失望」・・訪日中国人が見た想像と違う東京の姿とは?―中国ネット

中国メディアによると、広州市で現在建設中の超高層ビル「広州周大福金融中心」の高さが先月、
441メートルを超え広州で最も高い ビルとなった。同ビルは2016年に開業する予定で、
完成時の高さは539メートルになるという。このほかにも、中国では上海や武漢、蘇州、
深センなど各地で500メートルを超える超高層ビルが建設中だ。

中国のあるネットユーザーがこのほど、東京の街を訪れたときに受けた印象を以下のようにブログ記事にまとめた。
このユーザーは、東京の街に対していささか退廃的な印象を受けたようだ。

東京を訪れた第一印象は、失望だった。想像とは大きくかけ離れ、経済の停滞による暗さが目立った。
日本社会と同様、東京の街も高齢化の段階を迎えたようだ。

東京を一望したいのならば、都庁がベストだ。エレベーターに乗って50秒ほどで45階の展望台に着く。
省13
1-
あと 84 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s