[過去ログ]
【国際】トルコ、新たに軍人や警官ら7500人解雇=「テロとの戦い」は継続…クーデター未遂事件から1年©2ch.net (78レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
33
:
幸ちゃん
◆5V9dS9MYZOAP
[kotchian] 2017/07/15(土)17:22
ID:DH3FkdUl0(14/22)
AA×
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
33: 幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian] 2017/07/15(土) 17:22:51.38 ID:DH3FkdUl0 米国務長官、トルコ大統領と会談 カタール問題など協議か http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM10H0T_Q7A710C1EAF000/ 【イスタンブール=佐野彰洋】ティラーソン米国務長官は9日、トルコの最大都市イスタンブールを訪れ同国のエルドアン大統領と会談した。イラク政府が 解放を宣言したモスルでの過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦やカタール断交問題などを巡り意見を交わしたもようだ。10日には同問題の仲介役を 務めるクウェートを訪問。事態の収拾に向けた調停を本格化させる。 トルコは食料の輸送や駐留トルコ軍の増派などでカタールを支援している。対カタール経済封鎖を続けるサウジアラビアなどは衛星テレビ、アルジャズィーラの 閉鎖やイランとの外交関係縮小などと並んでトルコ軍基地の閉鎖も要求したが、カタールは拒んだ。 サウジなどは追加制裁も辞さない構えで、事態の長期化が懸念されている。 クーデター未遂事件後のトルコ ―情報統制の実態をリポートが伝える https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashiginko/20170701-00072805/ 昨年7月の軍関係者によるクーデター未遂事件以降、トルコは非常事態宣言下にある。その影響は尋常ではない。 英BBCなどの報道によれば、今年4月末時点で事件に何らかの関連があったとして逮捕された人は兵士、警官、教師、公務員などを含む約4万人。解雇あるいは停職処分を受けた人は 12万人を超える。報道の自由を促進するために設置された「国際新聞編集者協会(IPI)」(本部ウィーン)の調査によると、190近くのメディア組織が閉鎖され、150人を超えるジャーナリストが投獄中だ。 トルコのメディアは相当なショック状態にいるのではないかー。テレビやニュースサイトの画面で逮捕される人々の姿を目にする度にそう思った。 4月にイタリア・ペルージャで開催された国際ジャーナリズム祭で、筆者は在オランダのトルコ人ジャーナリスト、エフェ・ケレム・ソゼリ氏からトルコのメディア状況を伝えるリポートがあることを知った。 米ペンシルバニア大学の「国際政策観測」というプロジェクトの一環として、2月に作成されたという。書き手はアムステルダム自由大学で博士号を取得したソゼリ氏、米ニューヨーク市立大の助教授 ビルジ・イエルシ氏、米ケント州立大学の助教授イーマド・カズラエ氏である。 以下にリポートの内容の一部と、ジャーナリズム祭でトルコ人ジャーナリストたちが描写した現状を紹介してみたい。 未遂事件以前の情報統制 リポート「クーデター未遂事件後のトルコのインターネット政策(Turkey’s Internet Policy after the Coup Attempt)」は事件前後の時期にトルコでどのようなネット政策がとられてきたかを記している。 ネットが普及し出す1993年から2007年は「規制不在」であったという。当時の政府はインターネットという新たな媒体の重要性を十分に認識していなかった。警察や国家組織を侮辱したとして訴追される 事件があったり、著作権法違反でウェブサイトの閉鎖が命じられる場合があったが、組織的な統制ではなかった。 トルコでネット規制のための法律が施行されたのは2007年だ。利用者を違法なおよび有害なコンテンツから守ることを目的とした。コンテンツやネットプロバイダーの監視役は通信局であった。 ネット規制法の対象にならないコンテンツについては、政府は刑法を使って国家、政府、軍部を侮辱するオンライン上の言論を犯罪とし、ほかにテロ防止法、著作権法などを盾に規制をかけた。 通信業界の規制組織「情報通信テクノロジー委員会」は、児童をネットの害悪から守るためネット利用者にフィルタリングソフトの導入を勧めた(当初は義務とし、後に任意となった)。また、複数の ソーシャルメディアが閉鎖対象となった。この時期、政府はネット利用を組織的に規制するネットワークを築き上げたという。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500105255/33
米国務長官トルコ大統領と会談 カタール問題など協議か イスタンブール佐野彰洋ティラーソン米国務長官は9日トルコの最大都市イスタンブールを訪れ同国のエルドアン大統領と会談したイラク政府が 解放を宣言したモスルでの過激派組織イスラム国掃討作戦やカタール断交問題などを巡り意見を交わしたもようだ日には同問題の仲介役を 務めるクウェートを訪問事態の収拾に向けた調停を本格化させる トルコは食料の輸送や駐留トルコ軍の増派などでカタールを支援している対カタール経済封鎖を続けるサウジアラビアなどは衛星テレビアルジャズィーラの 閉鎖やイランとの外交関係縮小などと並んでトルコ軍基地の閉鎖も要求したがカタールは拒んだ サウジなどは追加制裁も辞さない構えで事態の長期化が懸念されている クーデター未遂事件後のトルコ 情報統制の実態をリポートが伝える 昨年月の軍関係者によるクーデター未遂事件以降トルコは非常事態宣言下にあるその影響は尋常ではない 英などの報道によれば今年月末時点で事件に何らかの関連があったとして逮捕された人は兵士警官教師公務員などを含む約万人解雇あるいは停職処分を受けた人は 万人を超える報道の自由を促進するために設置された国際新聞編集者協会本部ウィーンの調査によると近くのメディア組織が閉鎖され人を超えるジャーナリストが投獄中だ トルコのメディアは相当なショック状態にいるのではないかーテレビやニュースサイトの画面で逮捕される人の姿を目にする度にそう思った 月にイタリアペルージャで開催された国際ジャーナリズム祭で筆者は在オランダのトルコ人ジャーナリストエフェケレムソゼリ氏からトルコのメディア状況を伝えるリポートがあることを知った 米ペンシルバニア大学の国際政策観測というプロジェクトの一環として月に作成されたという書き手はアムステルダム自由大学で博士号を取得したソゼリ氏米ニューヨーク市立大の助教授 ビルジイエルシ氏米ケント州立大学の助教授イーマドカズラエ氏である 以下にリポートの内容の一部とジャーナリズム祭でトルコ人ジャーナリストたちが描写した現状を紹介してみたい 未遂事件以前の情報統制 リポートクーデター未遂事件後のトルコのインターネット政策 は事件前後の時期にトルコでどのようなネット政策がとられてきたかを記している ネットが普及し出す年から年は規制不在であったという当時の政府はインターネットという新たな媒体の重要性を十分に認識していなかった警察や国家組織を侮辱したとして訴追される 事件があったり著作権法違反でウェブサイトの閉鎖が命じられる場合があったが組織的な統制ではなかった トルコでネット規制のための法律が施行されたのは年だ利用者を違法なおよび有害なコンテンツから守ることを目的としたコンテンツやネットプロバイダーの監視役は通信局であった ネット規制法の対象にならないコンテンツについては政府は刑法を使って国家政府軍部を侮辱するオンライン上の言論を犯罪としほかにテロ防止法著作権法などを盾に規制をかけた 通信業界の規制組織情報通信テクノロジー委員会は児童をネットの害悪から守るためネット利用者にフィルタリングソフトの導入を勧めた当初は義務とし後に任意となったまた複数の ソーシャルメディアが閉鎖対象となったこの時期政府はネット利用を組織的に規制するネットワークを築き上げたという
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 45 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.298s