[過去ログ]
【加計学園問題】崩れた「加計ありき」 前川喜平前次官、論拠示せず 加戸守行前愛媛県知事「濡れ衣晴らす」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【加計学園問題】崩れた「加計ありき」 前川喜平前次官、論拠示せず 加戸守行前愛媛県知事「濡れ衣晴らす」 [無断転載禁止]©2ch.net http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500908400/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
923: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/07/25(火) 02:05:16.97 ID:ipLdkgTPO >>781上。さあな。安倍総理の”腹心のお友達””ビッグスポンサー”だからかも知れないし、俺に聞かれてもわからん 人事権内閣に握られて公正な判断とかできなくなってたのかもな 人事権安倍内閣に握られて、 権力集中してる菅のイエスマン揃いになっていってるのが実態じゃないか ”竹中平蔵の権力ゲーム”今なお続いてんじゃねえの 時計泥棒高橋洋一は竹中平蔵のブレーンしてたり、挙証責任の原英史ってのも時計泥棒高橋洋一の一味 >>1 ペテン政党維新と馴れ合うハゲ菅官房長官は総務副大臣の頃、竹中平蔵総務相についてた その菅が現安倍政権で、政府に捩込んだのが竹中平蔵 レント・シーキング http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&unm=takaakimitsuhashi&articleId=11342220202 略 竹中氏方式で道路、空港、水道などを「民営化」し(但し、所有権は政府が持つ)、キャッシュフローを生み出すとは、 今まで無関係だった「民間企業」を「政府」と「国民」の間に割り込ませ、これまでは存在していなかった「利益=所得」を生み出すという話になります。 利益が増えると、その企業の「株主」は配当金という形で「所得」を得ることが出来ます。 誰かの利益が生み出されたとき、反対側に必ず「損」をする人がいるわけですが、 上記の場合は民間のキャッシュフローを生み出すためにインフラの利用料を支払わされる、国民になります。 国民の支払った利用料は、インフラを移管された民間企業が得る「超過利潤」となります。 この超過利潤のことを、経済学用語で「レント」と呼びます。 ノーベル経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授は、 「民間企業」が「政府」と結びつき、 公共財調達の「仕組み」を変え、レント(超過利潤)を得るスタイルを 「レント・シーキングである」と猛烈に批判している (わたくしもしています)わけですが、 竹中氏の言う「コンセッション」は、まんまレント・シーキングです。 これまでは無関係だった公共財の調達に民間企業が割り込み、レント(超過利潤)を企業が獲得する。 レントを得た企業は、そこから株主に配当金を支払う。無論、 ここで言う「株主」には、”「外国人投資家」「グローバル資本家」”が含まれます。 上記のレントを得る仕組みを実現するため、民間企業や投資家が 「御用経済学者」を活用し、政治家に圧力をかける。 というよりも、政治家を洗脳してしまう。 公共財調達に民間企業を割り込ませる理由として、「民間活力の導入」だとか綺麗ごとを言う。 まさしく、レント・シーキングでございます。 略 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500908400/923
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 79 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s