[過去ログ] 【神頼み】神社本庁から有力神社が続々離脱、改憲賛同署名集まらぬ状況 ★4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:09 ID:Rzu+9s5/0(2/2) AAS
>>769
寺の坊主うるせえぞ
773: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:10 ID:bcBYhkTU0(12/78) AAS
>>760
もう少し書き足すと
「神社本庁の定義する神道は神仏分離令でできた新興宗教であり、神社本庁の権威は粉飾であり、神社本庁は解体されるべき」ってことだよ。
774: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:10 ID:xTqIywh+0(1) AAS
今後ネトウヨ神社には近づかないようにするわ
こんな創価学会みたいなことしてるとは知らんかったわ
775: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:11 ID:bcBYhkTU0(13/78) AAS
>>760
だいたい、役所でもないのに本庁とか主張する時点で官製新興宗教への復帰狙いってことを意味している
776: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:14 ID:bcBYhkTU0(14/78) AAS
神道は日本の神仏混淆の伝統宗教に朝鮮朱子学が背乗りして江戸時代半ばにできた新興宗教。
大義名分論を強調した李退渓の学説は、その系統を嗣ぐ姜?(カンハン)という学者が、16世紀末に日本の捕虜となって日本に連れて行かれ、後に京都に招かれて藤原惺窩と交流し、強い影響をあたえた。
藤原惺窩によって取り入れられた朱子学は林羅山らによって江戸時代の公認の学問とされることになった。
そして儒教側からも「儒家神道」と呼ばれる合体論が多く生まれたのである。江戸初期の朱子学者である藤原惺窩にはじまり、その門人の林羅山によって、
神道と儒教の一致を説く思想が積極的に提唱された。羅山はその著『本朝神社考』の序文において、
従来の本地垂迹説や神仏混淆説を批判し、「日本が神国であり、神武天皇が天神(あまつかみ)のあとを継ぎ、その道を広めた。これがすなわち神道であり、王道である」とし、この王道こそはシナの聖賢の道と同一のものであることを唱えた。
この「神道即王道」の観念によって神儒一致論を主張した羅山は、その考えを『神道伝授』において一歩進めて、自らその神道説を「理当心地神道」と名づけたのである。
外部リンク[html]:www.heisei-shin.com
777: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:24 ID:bcBYhkTU0(15/78) AAS
>>759
逃げたなw
知ったかぶりや論点ずらしばかりして脱走かw
恥ずかしいなぁ。
778(2): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:29 ID:phV0jK2h0(1/19) AAS
>>761
でその今の神道と今じゃない神道の違いは?
779(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:36 ID:bcBYhkTU0(16/78) AAS
>>778
3点あるだろう。
1 神仏習合しているかしていないか
2 牛頭大王などは記紀神話の神に祭神変更されていること
3 村に一社になるよう数が減らされたこと
780(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:39 ID:bcBYhkTU0(17/78) AAS
>>778
ID変えたのか?
781(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:46 ID:phV0jK2h0(2/19) AAS
>>779
神仏分離のあおりの廃仏は、どこも20年で仏の信仰は庶民レベルで取り戻してるけど?
場所によってはデウス信仰やバテレンに文句をつけるほど
教導職やってた仏僧たちも復活してるけど、知らない?
大東亜戦争時代の世代はみんなマントラも念仏も言えるの普通の話だよね
牛頭天王はスサノオでいいでしょ?
それぐらい国内で歴史的に習合してきた証拠だよね
782(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)04:49 ID:bcBYhkTU0(18/78) AAS
>>781
神社本庁の定義する神道と神社境内では神仏習合はないよね。
783(2): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)05:00 ID:phV0jK2h0(3/19) AAS
>>782
それ何を基準に言ってるんです?
もしかして神社境内での習合が絶対的みたいにもとれる物言い?
それは何基準?
思いつきのマイブームか何かです?
あなた自身が天皇の身分で、敏達天皇の逆をやってみたいとかの妄想です?
784(2): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)05:04 ID:u2DtB5c20(1/16) AAS
国家神道とかいらんし
何が改憲やねんカルト
785: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)05:05 ID:bcBYhkTU0(19/78) AAS
>>783
俺は神社本庁の神道こそ、朝鮮朱子学が背乗りしてできた新興宗教と言っているだけだかw
786(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)05:09 ID:bcBYhkTU0(20/78) AAS
>>783
神社本庁の定義する神道は、朝鮮朱子学を援用した新興宗教と認めたくない一心なんだなw
これを誤魔化すためにいくらでも屁理屈を捏ねる。
787(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)05:13 ID:phV0jK2h0(4/19) AAS
>>786
朝鮮朱子学? 誰の言葉なんですそれ?
それに背乗り?
何のことです?
思いつきか何かです?
788(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)05:14 ID:bcBYhkTU0(21/78) AAS
>>787
神道は日本の神仏混淆の伝統宗教に朝鮮朱子学が背乗りして江戸時代半ばにできた新興宗教。
大義名分論を強調した李退渓の学説は、その系統を嗣ぐ姜?(カンハン)という学者が、16世紀末に日本の捕虜となって日本に連れて行かれ、後に京都に招かれて藤原惺窩と交流し、強い影響をあたえた。
藤原惺窩によって取り入れられた朱子学は林羅山らによって江戸時代の公認の学問とされることになった。
そして儒教側からも「儒家神道」と呼ばれる合体論が多く生まれたのである。江戸初期の朱子学者である藤原惺窩にはじまり、その門人の林羅山によって、
神道と儒教の一致を説く思想が積極的に提唱された。羅山はその著『本朝神社考』の序文において、
従来の本地垂迹説や神仏混淆説を批判し、「日本が神国であり、神武天皇が天神(あまつかみ)のあとを継ぎ、その道を広めた。これがすなわち神道であり、王道である」とし、この王道こそはシナの聖賢の道と同一のものであることを唱えた。
この「神道即王道」の観念によって神儒一致論を主張した羅山は、その考えを『神道伝授』において一歩進めて、自らその神道説を「理当心地神道」と名づけたのである。
外部リンク[html]:www.heisei-sh...e
789: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)05:15 ID:nxeRd0iR0(1) AAS
戦時中は神社に一礼しないと非国民扱いされるから誰も居なくても監視されてるような気がして通る時は必ず一礼してたって。戦後そう言う権力を復興したいみたいな構図もあるのかね。
790(4): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)05:16 ID:phV0jK2h0(5/19) AAS
>>788
朝鮮朱子学は誰の言葉なんです?
初出は?
791(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)05:19 ID:bcBYhkTU0(22/78) AAS
>>790
普通に論文とかで使われる言葉だよw
外部リンク[pdf]:hamada.u-shimane.ac.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s