[過去ログ] 【神頼み】神社本庁から有力神社が続々離脱、改憲賛同署名集まらぬ状況 ★4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
698(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:55 ID:bWLL9fW90(16/22) AAS
まあ、各論ばかりになっているからもう一度はるよ。
神道は日本の神仏混淆の伝統宗教に朝鮮朱子学が背乗りして江戸時代半ばにできた新興宗教。
大義名分論を強調した李退渓の学説は、その系統を嗣ぐ姜?(カンハン)という学者が、16世紀末に日本の捕虜となって日本に連れて行かれ、後に京都に招かれて藤原惺窩と交流し、強い影響をあたえた。
藤原惺窩によって取り入れられた朱子学は林羅山らによって江戸時代の公認の学問とされることになった。
そして儒教側からも「儒家神道」と呼ばれる合体論が多く生まれたのである。江戸初期の朱子学者である藤原惺窩にはじまり、その門人の林羅山によって、
神道と儒教の一致を説く思想が積極的に提唱された。羅山はその著『本朝神社考』の序文において、
従来の本地垂迹説や神仏混淆説を批判し、「日本が神国であり、神武天皇が天神(あまつかみ)のあとを継ぎ、その道を広めた。これがすなわち神道であり、王道である」とし、この王道こそはシナの聖賢の道と同一のものであることを唱えた。
省2
719(4): 竹 2017/09/07(木)23:23 ID:dp5H0zgO0(46/48) AAS
>>698
>まあ、各論ばかりになっているからもう一度はるよ
具体例を出せってのは、あなたがいったことでしょうに。
それから、上の方。俺は熊野三山が現代の神仏混淆の例とだしたり、
各地の石仏の例として六所神社や熊野神社を例示したよ。
ほかにも若狭神宮寺を例示したよ。調べた?ここは
本堂に仏像と神像を並べて祀っているんだ。しかも二礼二拍手一礼。
俺、ずっと例示しているんだけど、どうして無視するの?都合が悪いから?
>もう一度はるよ
何度はっても同じだよ。ちゃーーーんとみている人は見ている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s