[過去ログ]
【明治維新150年】なぜいま、反「薩長史観」本がブームなのか 反"薩長史観"本が相次ぎ刊行 ★7 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
559
:
名無しさん@1周年
2017/09/09(土)12:32
ID:SSkviEGT0(1)
AA×
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク[B1]:ja.wikipedia.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
559: 名無しさん@1周年 [] 2017/09/09(土) 12:32:35.34 ID:SSkviEGT0 いっき!www 加賀が百万石といわれるゆえんの一つは、住民自治で一揆を起こした過去があり、中央や大名がビビッて搾取できなかったからでは?www 加賀一向一揆 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86 永正3年(1506年)に一向一揆を抑圧する周辺諸国への進撃を行って失敗(九頭竜川の戦い・般若野の戦い)した頃から、一門衆による統治に動揺を来たし始める。 続いて本願寺中央が一門衆を抑圧しようとした事から、享禄4年(1531年)には大小一揆と呼ばれる内紛に発展して多くの一門衆やこれに従った国人衆が粛清された。 享禄・天文の乱 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AB%E7%A6%84%E3%83%BB%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%81%AE%E4%B9%B1#.E4.BA.AB.E7.A6.84.E3.81.AE.E9.8C.AF.E4.B9.B1 享禄・天文の乱(きょうろく・てんぶんのらん)は、戦国時代初期の浄土真宗本願寺宗門における教団改革を巡る内紛と、これに触発されて発生した対外戦争の総称。 享禄4年(1531年)の享禄の錯乱(きょうろくのさくらん)または大小一揆(だいしょういっき)と呼ばれる内紛 天文元年(1532年)から同4年(1535年)の細川氏・畠山氏などとの戦いである天文の錯乱(てんぶんのさくらん おまえら浄土真宗についても誤解しているだろw俺も詳しくないけどw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504921829/559
いっき! 加賀が百万石といわれるゆえんの一つは住民自治で一を起こした過去があり中央や大名がビビッて搾取できなかったからでは? 加賀一向一 永正年年に一向一を抑圧する周辺諸国への進撃を行って失敗九頭竜川の戦い般若野の戦いした頃から一門衆による統治に動揺を来たし始める 続いて本願寺中央が一門衆を抑圧しようとした事から享禄年年には大小一と呼ばれる内紛に発展して多くの一門衆やこれに従った国人衆が粛清された 享禄天文の乱 享禄天文の乱きょうろくてんぶんのらんは戦国時代初期の浄土真宗本願寺宗門における教団改革を巡る内紛とこれに触発されて発生した対外戦争の総称 享禄年年の享禄の錯乱きょうろくのさくらんまたは大小一だいしょういっきと呼ばれる内紛 天文元年年から同年年の細川氏畠山氏などとの戦いである天文の錯乱てんぶんのさくらん おまえら浄土真宗についても誤解しているだろ俺も詳しくないけど
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 443 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.176s*