[過去ログ]
【明治維新150年】なぜいま、反「薩長史観」本がブームなのか 反"薩長史観"本が相次ぎ刊行 ★7 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
685
:
名無しさん@1周年
2017/09/09(土)13:01
ID:4PwA7W040(16/18)
AA×
>>675
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
685: 名無しさん@1周年 [] 2017/09/09(土) 13:01:31.22 ID:4PwA7W040 >>675 千葉の鹿野山麓の鬼泪山(きなだやま)には、九頭龍という九つの頭を持つ巨大な大蛇が棲みつき、 村人を襲い人々を喰らったという伝承がある。 村の長が都に使いをたて大蛇退治を願い出たところ、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が大蛇退治に遣わされた。 龍ではなく、鬼泪山に篭って日本武尊と闘ったのは、鬼とされた阿久留王だったという伝承もある。 別名、六手王とも言った。また、鬼が泣いて許しを請うたので「鬼泪山」という呼称がついた事にもなっている。 鬼伝説と言えばこんなものも。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504921829/685
千葉の鹿野山麓の鬼山きなだやまには九頭龍という九つの頭を持つ巨大な大蛇が棲みつき 村人を襲い人を喰らったという伝承がある 村の長が都に使いをたて大蛇退治を願い出たところ日本武尊ヤマトタケルノミコトが大蛇退治に遣わされた 龍ではなく鬼山に篭って日本武尊と闘ったのは鬼とされた阿久留王だったという伝承もある 別名六手王とも言ったまた鬼が泣いて許しを請うたので鬼山という呼称がついた事にもなっている 鬼伝説と言えばこんなものも
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 317 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.557s