[過去ログ] 【寺コン】僧侶との婚活パーティーに仏女殺到。鎌倉の円覚寺 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
286: 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)17:25 ID:227QcQR30(1/10) AAS
でも、妻帯してても悟りを開いてるお坊さんはいるけどね。
井上義衍っていうお坊さんやその弟子達が結構有名。
要は妻帯してたとしても、そのお坊さんがきちんと悟りを求めているかどうかにかかってるだろうな。
ブッダの時代なんかは普通に妻帯してる在家の信者にも悟りに達した人はかなりいたわけだし。
307: 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)17:33 ID:227QcQR30(2/10) AAS
>>277
先祖供養はブッダも勧めてるよ。
ただし、その供養は六道の中でも餓鬼界に転生した先祖にしか届かないと言われてる。
先祖供養に限らず他者のために何かをすることは善業を積むことに繋がるよ。
348
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)17:53 ID:227QcQR30(3/10) AAS
>>336
そもそも仏教では、無知(無明)が原因で生命体は生まれてくるし、
生まれること自体が苦しみだからなぁ。
358
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)17:57 ID:227QcQR30(4/10) AAS
>>347
死んでもまた人間界に生まれて、
仏の教えに縁があれば成仏のチャンスはあると思うよ。
404
(2): 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)18:16 ID:227QcQR30(5/10) AAS
>>364
僧侶になってる時点で多少の縁はあると思うけど、
正しい師に出会ったり、正しい仏法に出会って悟りの道を歩くのには、
過去生から積んできた善業と智慧が影響すると言われてる。それと本人の努力ね。
僧侶になっても煩悩にまみれて悟りの道を歩けないでいるなら、
善業と智慧と努力のいずれかが足りず、まだその人は悟りを目指す時では無いということだろうね。
494
(2): 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)19:02 ID:227QcQR30(6/10) AAS
>>474
原始仏教の経典と大乗仏教の経典である法華経は違うからなぁ。
原始仏典は仏陀の言葉だけど、大乗経典は後々に作られたもの。
519
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)19:11 ID:227QcQR30(7/10) AAS
>>501
それは原始仏典で、
大乗経典はブッダの教えを元に後に創作されたもので
ブッダの直接の言葉では無いのでは?
555: 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)19:29 ID:227QcQR30(8/10) AAS
>>538
阿羅漢は菩薩ではなく、ブッダと同じ修行完成者だと思う。
上座部の規定では菩薩と阿羅漢は違うと思う。
菩薩は将来仏になることが確定している修行者のことだったかと。
604
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)19:53 ID:227QcQR30(9/10) AAS
>>589
>結局は、何がどうなろうが自分次第 ってこと

それはそうだね。
全ては自分の心(眼耳鼻舌身意)の産物だから。心の外に世界や宇宙は無いからね。
653: 名無しさん@1周年 2017/09/10(日)20:22 ID:227QcQR30(10/10) AAS
>>628
大宇宙の生命って華厳経で言う「一切唯心造」だよね。
つまり自分の働き(眼耳鼻舌身意)がそのまま宇宙大であるという。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s