[過去ログ] <明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた★5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
304: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:35 ID:7cy9vfx+0(1/12) AAS
明智光秀は 織田信長を生かしておくことが日本にとって害悪であると考えたのであろう
305: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:35 ID:sxiT/7xj0(2/4) AAS
>>275これな。
円高だし、安っすい韓流でも買って流しておくか!っていう信長商売と
B秀吉の商魂が一致したんだな。お互いに寺が邪魔って思ってたし。
306: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:37 ID:tyqqvYBw0(1) AAS
明智光秀が室町幕府を再興するために謀反したというのは
明治維新が天皇の世を再興するための革命だったと言う程度に、間抜けな話だと思うぞ。
307: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:38 ID:E3WHz+vX0(1/2) AAS
前政権の再興を大義名分するって、どっかで聞いた様な
308
(2): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:39 ID:K7tAZg7G0(1/4) AAS
足利義昭は京を追放される前からずっと有力大名に信長討伐の檄を飛ばし続けてるし
みんな分かってるよ、って空気が充満してた
分かってるけどみんな地元の地固めや国事に奔走してて、なかなか討伐に行動を移せない
そんな状況下で信長への怨恨を爆発させた光秀が突発的に謀反を働き成功させたが
実際に自分が天下取ることなんて考えてもいなかったから具体的な構想が浮かばない
なのでその後は室町幕府再興を軸に織田家残党勢力を討ちつつ外様大名との寄り合い所帯を築こうとした

考えてみれば、ごくごく普通な流れ
309: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:39 ID:F7jt0y3U0(1) AAS
>>297
それはそれで過大評価かも
武田や上杉が上京したところで、協調するしたかどうか分からんし
結果として子飼いの戦力となるはずだった、細川や筒井に背かれたのが全てだと思う
自滅でねかな
310: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:41 ID:7cy9vfx+0(2/12) AAS
織田信長は 天皇家をもどう始末をつけようかをも考えてもいた
明智光秀が 阻止した
311: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:42 ID:sxiT/7xj0(3/4) AAS
>>308
まあけっきよ
312
(4): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:44 ID:jmt8/WqM0(12/16) AAS
大河ドラマで主人公の黒田官兵衛が「戦のない世界を作りたい」とか言ってたけど、
だったら、信長殺せばよかったんじゃ?
313: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:47 ID:tYFvHD1T0(1/3) AAS
関東人:どうでもいいスレ。
関西人:つまらないスレ。
名古屋土民:歴史もの読むしか娯楽ない。良スレ。
314: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:49 ID:sxiT/7xj0(4/4) AAS
>>308まあ結局、これな。
光秀なんか自称知略家なわけだから、謀反しても信長には怒られない、むしろ
今後殴られないように、1回ビビらしておこっ(ハート)なんだから、構想なんかあるわけない。
315: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)02:58 ID:xtMSOo8Z0(9/10) AAS
>>312
あれNHKの嘘だからw
実際は九州で隠居した後だって、関が原の時、九州で大暴れするくらい戦好きだよw
316: 2017/09/13(水)03:00 ID:qLqaV9nO0(1) AAS
>>3

 筒井康隆先生に何をしろと。
317: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)03:01 ID:7cy9vfx+0(3/12) AAS
足利義昭には 備後の鞆の浦にあっても室町幕府第15代将軍という中世的な権威はあっても
明智光秀も 主君殺しという汚名までは拭えなかった

羽柴秀吉に中央的権力が集中することになった
318
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)03:02 ID:jPu42PI60(1/2) AAS
>>312
全部見てるわけじゃないが、大河ドラマスでは大抵の主人公は「戦の無い世の中を」って
言ってるな。戦後の日本人左翼の思想をストレートに反映している。思想教育と言っても
いい。言うまでもないが、当時の大抵の武将は平和なんて望んじゃいない。
319
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)03:02 ID:1joVzAGB0(1) AAS
>>21
SF小説で過去で信長助けて現在に帰ったら日本が無くなってたってのがあったな
320
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)03:03 ID:+UjO9erdO携(2/2) AAS
>>312
何で戦国の世になったか理解出来てる?
321: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)03:13 ID:7cy9vfx+0(4/12) AAS
NHK大河ドラマ

織田信長 「この国に 二王は必要ない」

明智光秀 「・・・」「なんと恐ろしい・・・」
322
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)03:13 ID:GX1c+t1f0(1) AAS
武将は軍人で戦争が飯のタネだからな
本気で平和を祈念したのは、天下人になって
幕府体制が末長く続くように画策した徳川家康くらいでしょ

秀吉も朝鮮従えて明国まで攻め入る構想で
国内であぶれる武将のはけ口考えないといけなかったし
323
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)03:14 ID:jmt8/WqM0(13/16) AAS
>>320
Wikiによると

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、
15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。
乱世により室町幕府の権力は完全に失墜。
守護大名に代わって全国各地に戦国大名と呼ばれる勢力が出現した。
領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、
領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。
こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。
省2
1-
あと 679 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s