[過去ログ] <明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた★5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
533(1): subo 2017/09/13(水)10:07 ID:4PlfRIdp0(1/67) AAS
まだ単独説とかトンデモがいるのか?
534: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:08 ID:XSk7wilO0(10/20) AAS
細川、明智は足利家のスパイだったんだよ
535: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:08 ID:cAiFeHWU0(3/4) AAS
光秀の密書「室町の幕府を復興させるためだから、味方せよ」
秀吉の密書「上様の敵を討ち、織田家を、お守りするためだ、味方せよ」
家康の密書「三成ら逆臣を討ち、豊臣家をお守りするためだ、味方せよ。」
・・・・・正義(恩賞を担保するため)を主張するもんだよ。本心かどうかは別。
本能寺の変から、10日後の書状だろ。
幕府復興とか言い出してる時点で、光秀は、相当、追い込まれていたってことの証拠さ。
536: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:08 ID:EOZfHZOcO携(2/2) AAS
関ヶ原の混乱に乗じて本州に乗り込もうとしてたヤツがブレーンにいたからな秀吉陣営は
537: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:09 ID:Lf5SeFHh0(1/2) AAS
家康暗殺計画を逆手に取られたって説がすき
538(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:09 ID:ebWUSzMR0(4/11) AAS
信長は光秀や秀吉、勝家といった
既存の連中を粛清。そのあと小姓
だった蘭丸や婿の蒲生氏郷起用し
て官僚政治やろうとしてたのは
なんとなくわかる。
軍閥化して脅威になるのが信長
には一番厄介で。最大の軍閥勢力
になりそうな明智が真っ先に
やられそうになってた。
539(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:09 ID:cAiFeHWU0(4/4) AAS
>>533
>まだ単独説とかトンデモがいるのか?
昨夜、叩かれてたお前かwww
540: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:09 ID:H+ytBJlR0(1) AAS
結果的には家康が難を逃れて勝ち残ったんだから、光秀の思惑通りやん。
541: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:10 ID:2NLm6mgR0(1/7) AAS
>>479
大した戦力じゃないとか、頭がおかしいのか
徳川家臣団≒足利家臣団だろが
三河に勝った事ねーじゃん
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
省18
542: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:10 ID:Lf5SeFHh0(2/2) AAS
>>526
>>1にも長宗我部征伐反対説書いてる
543: subo 2017/09/13(水)10:11 ID:4PlfRIdp0(2/67) AAS
>>539
南朝復興阻止説には何も反論できず、ぷるぷる震えてたんだろWWWWW
544: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:12 ID:XGHItz8M0(2/2) AAS
>>450
高野山と間違ってない?
延暦寺が信長を許したのはつい最近。
だから弔う墓があるわけない。
545: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:12 ID:yC+oHhNk0(1) AAS
信長もつまらない男に裏切られたよな
546: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:12 ID:2NLm6mgR0(2/7) AAS
何時になったら、室町幕府が三河政権と頭に入るんだ?
徳川は三河政権たる室町幕府側の人間で、信長や猿吉は敵だ
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
省27
547(2): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:13 ID:VxFW877Z0(7/16) AAS
>>538
で、その明智勢力圏の真ん中で「どうぞやってください」レベルで宿営したんかw
548(1): subo 2017/09/13(水)10:14 ID:4PlfRIdp0(3/67) AAS
ざつと流し読みしたところ誰も南朝復興阻止説(事実だが)には沈黙か何ひとつ反論できなかった
みたいだな
確定ということでよろしいかな
549(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:15 ID:ebWUSzMR0(5/11) AAS
>>532
どこで集結する予定だったんだろ?
京都か大坂?明智や細川筒井はその 先陣として露払いだったんだろう
けど。
>>530
あれだけでは足りないかと。
兵力の半分が宇喜多だからな。
毛利も一応五万くらいいたから
信長に本当に出てきてもらわ
ないとキツイかと。
省2
550(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:15 ID:2JpFTlvH0(18/21) AAS
>>547
少なくとも信長に光秀粛清の気はとりあえずあの瞬間はなかったってことだわなw
もちろんその後どうなるかはわからんのが信長の怖さなんだがw
551: 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:17 ID:yPIEAc3W0(3/4) AAS
もし本能寺の変がなかったら信長の家来だった弥助が城持ち石持ちの領主になって
由緒あるアフリカ系日本人という謎家系が出現しそれらはフィジカルエリートとして日本のスポーツ界を引っ張っていたのかもしれない
552(1): 名無しさん@1周年 2017/09/13(水)10:17 ID:2JpFTlvH0(19/21) AAS
>>549
当時の軍隊の行軍は案外三々五々バラバラだよ
最前線の備中までは味方の領地だからそれぞれバラバラに備中で集結する予定だったんだろ
信長はところどころとどまって、そこで集まった連中を引き連れて次第に大軍になっていくというパターン
桶狭間なんかもそんなだったよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 450 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s