[過去ログ] 【訃報】徳川慶朝さん死去 67歳 写真家、将軍慶喜のひ孫 「徳川将軍珈琲」などコーヒー研究家としても知られる [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836(1): 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:23 ID:a199TQO70(9/9) AAS
>>833
徳川家の財産はほとんど明治政府に没収された状態だろう。
もしそうじゃなければ世界一の金持ちだろ。
837: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:25 ID:QYKihRI90(1/2) AAS
自分の場合、ひーひー爺さんが江戸時代の人だなぁ。
838: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:26 ID:H5W15HRO0(1) AAS
よしのぶちゃんって誘拐されたんじゃなかったの?
839: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:26 ID:ER9zypKU0(1) AAS
家柄もいいんだし独身とかありえんだろ
840: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:27 ID:Wb2OFanW0(1) AAS
>>11
松平も金が無くて家臣に金借りていたって殿様が愚痴っていたよ。
841: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:28 ID:QYKihRI90(2/2) AAS
>>739
土方なら本家筋が残って遺品管理してるな
842: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:29 ID:tZzbKzqE0(8/20) AAS
徳川は和親条約で失敗して、あれが引き金で歴史が動いた(´・ω・`)
843(1): 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:29 ID:NsWdvIMbO携(2/4) AAS
>>836
家宝とかはそのままだろ。
松戸に弟の博物館と館があったりする。
キャッシュは幾らぐらい静岡に持っていけたかはわからんが。
844(1): 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:29 ID:xhKD+Csx0(1) AAS
今の時代なら天皇の子供に生まれるより徳川宗家の子として生まれた方が楽しい人生送れそうだね
845: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:31 ID:QUcBq7/s0(1) AAS
>>3
巧いね。
有職読みで一番好きな音の響きは
「谷干城(たに・たてき)」を「たにかんじょう」だな。
俺の祖父も「かんじょう」と読んでいた。
846: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:32 ID:t7JcDs/60(1) AAS
>>822
男爵家とかいろいろあるから、曾孫くらいなら他にも居るんじゃないかな。
847: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:32 ID:bwezyyUm0(2/3) AAS
>>754
絶えそうに笑った
848: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:32 ID:FJHVJjuC0(2/2) AAS
江戸城の土地は天皇に献上してるんだなー
700年も実権握ってたのに丸裸か。気の毒に
849: ◆twoBORDTvw 2017/09/26(火)15:33 ID:/ed3QKr20(10/12) AAS
江戸城は
大元帥の
秘密基地
850: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:34 ID:BPyGBd/i0(3/3) AAS
>>843
宗家家督は養子の家達が継いだから、慶喜は隠居にすぎない
のちのち慶喜は別家して、公爵を与えられる
851: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:34 ID:rwN6xKoEO携(1) AAS
おまえらが普段出会う徳川さんは99%在日な
本物は何かの展覧会とか美術展とかの来賓とか名誉総裁としてでしか会えない
明治天皇の曾孫でさえいまだにJOC会長やってるんだぜ
日本とはそういう国
852: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:35 ID:an8jR18f0(1/2) AAS
絶対神聖な天皇と俗世の間に、
将軍家って言うワンクッションがあっても良い気がする。
853: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:36 ID:4Hag37vB0(9/13) AAS
慶喜は明治維新後、謹慎を命じられ、それ以後もずっと、わざと遊んで暮らしたんだよな。
静岡に転居した後、幕臣たちが後を追って周辺に移住してきた。
いつかまた徳川の世を再興するために、期待していた。
けど、慶喜にその気はなく、いつかまたと蜂起しようとする幕臣を抑えるため、カメラで写真撮影を楽しんだり、
自転車でサイクリングしたり、女遊びの生涯を送り、子作りに励む。
殿様は遊んでばかりで、どうも、その気がないようだなと、諦めた幕臣は清水の次郎長のアドバイスでお茶畑を開墾する。
それが静岡茶となって、安定して暮らせるから、まあいいかと。
おとなしくなって、明治の世が安定し始めた頃、慶喜は許され、朝廷と婚姻を結び、朝敵の汚名をそそぐ。
854(1): 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:36 ID:CyYQHzWb0(1) AAS
今の徳川家にまともな男子がいるのか?
855: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:37 ID:Yxlra5eC0(2/2) AAS
徳川慶喜家は明治に創設された家だから財産らしい財産はなかった
ご一門からのいただきものでどうにか家宝というか家の対面は保ったらしい
公爵もらまでは蟄居の身で慶喜は貧乏生活だったって
公爵授爵後、一橋家の家臣で当時大実業家だった渋沢栄一が経済顧問みたいになって
資産運用してじょじょに財産が増えていった
慶喜の跡をついだ慶久公は有栖川宮の女王を嫁にもらって1男4女をもうける
この1男の慶光公が慶朝さんのお父さん
有栖川宮家は断絶するけど、慶朝さんの叔母にあたる徳川喜久子が
昭和天皇の弟宮宣仁親王に嫁ぎ高松宮として有栖川宮の祭祀と財産を継承(こちらは大金持ち)
戦前までは軽井沢と葉山に別荘があったみたいだけどどちらも売却
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s