[過去ログ] 【訃報】徳川慶朝さん死去 67歳 写真家、将軍慶喜のひ孫 「徳川将軍珈琲」などコーヒー研究家としても知られる [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
632: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)14:11 ID:4Hag37vB0(1/13) AAS
この人の著書、読んだことある。
お父さんが公爵で徳川なのに、徴兵は逃れられず、二等兵なんだよな。
体が弱くて入隊してもスグ入院で、入院していたら有名な大将クラスが見舞いに来たらしい。
そこはさすが。
641(1): 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)14:13 ID:4Hag37vB0(2/13) AAS
>>635
直系じゃないけど、分家の子孫だろ。
694(3): 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)14:30 ID:4Hag37vB0(3/13) AAS
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
慶朝
画像リンク[JPG]:pbs.twimg.com
家康
なんとなく似てるから、400年たっても血筋ってすごいな。
743(2): 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)14:45 ID:4Hag37vB0(4/13) AAS
>>712
家康の肖像画っていくつもあるけど、絵師がふざけてんのかw
って絵も多いよ。
画像リンク[jpg]:tk.ismcdn.jp
画像リンク[jpg]:www.edojidai.info
753: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)14:50 ID:4Hag37vB0(5/13) AAS
>>739
幕末の偉人の親戚なら、いくらでもいるよ。
加山雄三なんかは有名。
800: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:09 ID:4Hag37vB0(6/13) AAS
>>764
慶喜は大政奉還で将軍の座を退いたんだから、切腹を命ずる立場の上役が出来たら、あるいは切腹もあったかも。
ただし、明治の世になってしまい、士族が撤廃されたから、制度そのものが無くなったわけだよな。
812(1): 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:13 ID:4Hag37vB0(7/13) AAS
150年前っていうと、人間二人分くらいの人生だから、それほど過去じゃないんだが、
丁髷の時代だから、凄く大昔だと錯覚するんだよな。
831: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:20 ID:4Hag37vB0(8/13) AAS
太平洋戦争の開戦が76年前の1941年で、開戦当時のことを今現代でも覚えてる爺さんは80歳代で、いくらでもいるじゃん。
その開戦時の1941年から76年前は1865年になる。
幕末の混乱の時期だから、太平洋戦争の開戦時に幕末の混乱を知っていた80代以上の人がまだ生きてたわけだ。
つまり、今、太平洋戦争の話を普通にするように、太平洋戦争の時代は幕末の出来事をリアルに話す人が居たんだな。
853: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:36 ID:4Hag37vB0(9/13) AAS
慶喜は明治維新後、謹慎を命じられ、それ以後もずっと、わざと遊んで暮らしたんだよな。
静岡に転居した後、幕臣たちが後を追って周辺に移住してきた。
いつかまた徳川の世を再興するために、期待していた。
けど、慶喜にその気はなく、いつかまたと蜂起しようとする幕臣を抑えるため、カメラで写真撮影を楽しんだり、
自転車でサイクリングしたり、女遊びの生涯を送り、子作りに励む。
殿様は遊んでばかりで、どうも、その気がないようだなと、諦めた幕臣は清水の次郎長のアドバイスでお茶畑を開墾する。
それが静岡茶となって、安定して暮らせるから、まあいいかと。
おとなしくなって、明治の世が安定し始めた頃、慶喜は許され、朝廷と婚姻を結び、朝敵の汚名をそそぐ。
878: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)15:51 ID:4Hag37vB0(10/13) AAS
>>857
そもそも、江戸時代の徳川の領地がどこまでなのか、よくわからんのではなかろか。
徳川の領土って言えば天領だが、武蔵の国は天領とはいっても、当然、全てが徳川の土地のわけがない。
いや、むしろ、他人の土地を自分のモノと言い張ってただけ。
ゆえ、大政奉還で江戸城を追い出された後、徳川固有の土地なんて、持ってなかった。
皇居前は今、大手町で東京駅前に位置するけど、維新後、しばらく、荒野になってたんだってな。
まさか、皇居前が・・
と思うが、あまりに荒地なんで、三菱の岩崎に政府が「買わんか」と持ち掛けた。
岩崎は「それなら、動物でも飼おうか」と、高額な値段で大手町を買って、その後の発展で三菱村と言われる企業群になったんだから。
956: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)17:07 ID:4Hag37vB0(11/13) AAS
>>951
俺もそのエピソードは好き。
しかも、日本郵船は龍馬の海援隊、のちの土佐商会が発祥だから、
前田と徳川の殿様の末裔が揃って働いてたのが土佐藩なんだよな。
970(1): 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)17:23 ID:4Hag37vB0(12/13) AAS
>>965
江戸時代が終わらず、そのままあと50年続いてたら、黒船どころか、近代的な巨大戦艦がやってきて、
いきなり、植民地だったろな。
982: 名無しさん@1周年 2017/09/26(火)18:16 ID:4Hag37vB0(13/13) AAS
旧華族は、身分に応じてお金が配られるような制度じゃなくて、勲章みたいな形だけのモノだからな。
その割に、身分に応じた出費がすさまじく、維持できない貧しい華族は「すまんが抜けたい」と申し出る家も多かったとか。
明治以後に列せられた景気のいいお金持ちの家族はいいが、旧藩主とかだとかなり苦しかったらしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.353s*