[過去ログ] 【放送法vs契約の自由】NHK受信料訴訟、25日に最高裁大法廷で弁論 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:29 ID:5AkxFlx60(1/2) AAS
判決 テレビがなくても金払え!
26: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:29 ID:PcL2QvLz0(1) AAS
日本の司法に期待しても無駄
27: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:30 ID:hoEGFK0F0(1) AAS
>>4
受信料とってるくせに、国民目線の報道しないから腹立つ。
28(1): 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:31 ID:ByBUTxoT0(1) AAS
こーゆうのを裁判員裁判でやれよ
29: 名無しさん@1周年 [sag] 2017/10/25(水)00:32 ID:8kIESmjx0(1) AAS
法律はいつも時代遅れ
30(1): 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:33 ID:5OoKnipm0(1) AAS
>>22
置かなければ設置じゃないとかw
小学生並みのオツム
で一生どこにも置かず手持ちで過ごすのかよ
31(3): 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:33 ID:qH3faBRd0(4/15) AAS
>>19
NHK職員の平均年収は1800万円。これをどう思いますか?
あまりにも高すぎる。NHKは受信料を、低年金の高齢者や生活の苦しい大学生
からも徴収。NHK的な言い方すれば、「NHK職員の高給は、皆様の受信料で
賄われています」。公共放送ならば、国家公務員に準ずる給与水準とすべきでは。
32: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:35 ID:bz/usHpp0(2/2) AAS
>>28
最高裁で裁判員導入する可能性はゼロだし
国民の代表が集う国会が機能していればいいわけ
33: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:36 ID:G2/SKvNc0(1) AAS
合憲判決出たら記念にテレビ買ってくるわ
34: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:36 ID:s9EYKZF30(1) AAS
>>20
どーい
35: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:37 ID:NK7gg6MB0(1/5) AAS
どうせNHK側に有利な判決出るに決まってる
公務員の天下り先の一つだしな
茶番が好きだね
36: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:37 ID:cHo1eEg30(1) AAS
裁判官訴追委員会の出番はあるか?
37(1): 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:38 ID:qH3faBRd0(5/15) AAS
NHKと戦う男!!「立花孝志」
衆院選挙ではNHK改革の候補者を探してます。
11月葛飾区議会選挙ではNHKから国民はを守る党の立花孝志氏が立候補します。
38: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:38 ID:AqAjI6Ks0(2/3) AAS
>>31
>公共放送ならば、国家公務員に準ずる給与水準とすべきでは。
いっそ、国立放送にして本当の公務員にしてしまえばいい。
39: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:38 ID:yM3c15mq0(1/5) AAS
民放がネット同時配信してくれたら、TVじゃなくて普通のモニター買おうかなと思うが、
民放はなぜやらないのか。
40: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:39 ID:BBb72mWuO携(1) AAS
放送法って白黒テレビの時代から内容変わってんのか?
41(6): 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:39 ID:EsNC852B0(1) AAS
>>31
> NHK職員の平均年収は1800万円。
こんなネットデマにすぐダマされるあなたは
もっとテレビや他のメディアを見てメディアリテラシーを身につけた上でカキコしよう
他人の高給をうらやんで自分の位置に引きずり下ろすより
自分を高めることを考えたらいかがかな
42: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:39 ID:cVrQYhlO0(1/4) AAS
第六四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない
43: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:39 ID:qH3faBRd0(6/15) AAS
NHKが無くても、このご時世困らないんだもの
44: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)00:40 ID:uOQwqbsb0(1/3) AAS
情報入手手段が出始めのテレビとラジオと新聞しかなかった1950年の法律がそのままっつーのがな
アホだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 958 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s