[過去ログ] 【放送法vs契約の自由】NHK受信料訴訟、25日に最高裁大法廷で弁論 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:35 ID:66N6bW6K0(1) AAS
放送法を無視してるTBSとかどうすんの?
484: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:35 ID:KQTL5u/00(1) AAS
談合なんだろ?
485: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:35 ID:2aEQQ0qK0(1/2) AAS
そもそも日本国憲法で契約の自由が保証される以前に
全世界において契約というものは任意に行われるもんであって
強制ではない

強制で行われるものは契約とは呼ばない
それは義務
486: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:36 ID:lO5NMziG0(1) AAS
NHK擁護の判決を出した裁判官は覚えておけよ
次の選挙で×を付けましょう
487: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:36 ID:3LGagb4Y0(2/3) AAS
>>470
(自己レス)
ケーブルテレビは、NHKを視聴できるで、ダメだな。

あと、スカパーは、専用チューナーの方だけならNHKは入らないから、セーフ。
CS110度スカパーはBSアンテナに付いてくるので、NHK受信可能と見なされ、ダメ
かと思われる。
488
(1): 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:37 ID:Bwncn2880(8/12) AAS
>>1
裁判官もアフォだよな
公共の福祉だから強制、これが違憲だって言ってるのにw

なぜ電車とかバスとかガス、水道は自らの意志で契約するか金払うのに、
NHKだけが強制なのか?って話だろ
それに災害放送なら他放送局でもしているし
489: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:38 ID:2aEQQ0qK0(2/2) AAS
契約というなら任意、自由に行われるもんであって
当然その代金や内容の合意が必要

NHK側が勝手に決めた代金と放送内容で
契約しないといけないのは契約とは言わない
ただの税金と同じ部類の支払い義務

こんな単純なことさえわからないジャップは
やはり北朝鮮人並みの自由社会を知らない土人だと思う
490
(2): 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:39 ID:3LGagb4Y0(3/3) AAS
>>473
屋根にアンテナがある場合は、いくら受信する意志はないと
主張しても、難しいと思われる。

室内アンテナなら、黙っていれば判らないw
491: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:39 ID:Bwncn2880(9/12) AAS
>>1
裁判なんて忖度で判決決めてんだろう馬鹿すぎ

公共の福祉だから契約必須・・・答えになってねーだろww
492: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:39 ID:tc71L0By0(10/17) AAS
誰か傍聴してきてよ 14時からだからさ
493: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:41 ID:Bwncn2880(10/12) AAS
>>490
でもチューナーなければ受信できないし
一つでも断線してたら受信はできない
494: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:41 ID:NrdgZwwM0(6/8) AAS
>>396
>>366での引用記事にある
>裁判は、NHKが2012年、自宅にテレビを持つ東京都の男性に、支払いを求めて提訴。一、二審判決は、NHKが災害報道などで果たす
>役割を踏まえ、規定は「公共の福祉に適合する」として合憲と判断した。
というのは、「公共の福祉」の意味を意図的に履き違えてると思うんだよな。

>「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、
>立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」
↑憲法13条での「公共の福祉」とは、国民の自由が「公共の福祉」に反しない限り尊重されると言ってるのに対し、
一審、二審判決は「公共の福祉」に適合するから国民の自由を制限できるという論理になってる。
495: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:42 ID:NrdgZwwM0(7/8) AAS
>>475
そうなんだよ。
だからNHKがスクランブル化しない最も大きな理由としている「公共放送」の建前は、もはや何の説得力も持たない。
496: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:43 ID:/UvvdbDy0(1/12) AAS
放送法ができた時のテレビってNHKしか映らなかったんだろうしそりゃテレビを買う事=NHKの放送を見る事というのが成立したんだろうけど
今は民放も衛星放送もケーブルテレビもテレビゲームもあるのだから
テレビを設置した事がNHKの放送を見る事に同意した事には当然ならない
ましてやPCや携帯電話のようなテレビを見るのが主用途でないデバイスにまで受信料を取るなんてあまりにも妥当性が無い
497: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:44 ID:Vh2HTHc80(1) AAS
配信サービスが充実してきてるからテレビ捨てて液晶モニタだけになる人増えるんじゃないの
498: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:44 ID:Xm395ZFL0(2/2) AAS
>>488
水道と違って電波はあらゆるところに飛んでいくというのもあるんだろうけどね
まあスクランブルを導入すればいいじゃないかという話なんだけど、どういうわけかNHKは消極的
499: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:45 ID:2Q4M+WWM0(1/2) AAS
NHKのニュースが出るたびに議論が熟成されていくな
500: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:45 ID:/UvvdbDy0(2/12) AAS
>>475
NHKの放送も受信料払わない人にはバンバン止めてもらって構わないのにな
無理に電波送り付けて金取ろうとするなんて
カニの送り付け詐欺と何が違うんだ
501: 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:45 ID:D37dSxSjQ(1) AAS










省1
502
(1): 名無しさん@1周年 2017/10/25(水)07:46 ID:Bwncn2880(11/12) AAS
>>490
だけど、集合住宅みたく大家がアンテナ設置したということなら契約義務はないはず
放送法では受信機設置した者が対象だから

たしかに自分名義の家で一戸建てなら言い訳は苦しくなるのは分かる
1-
あと 500 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*