[過去ログ] 【株価】 日経平均2万3000円台回復・・・1992年1月10日以来、25年10か月ぶり★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
406
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:16 ID:FCJZowyQ0(19/19) AAS
株って下がっても儲かるんでしょ?
ずっと同じ値段に貼りついたままだと儲からないんでしょ?
407: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:16 ID:w7iM6fZj0(41/61) AAS
>>401
「緊縮による消費拡大」は、先日も枝野幸男が語っていますが。
408: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:16 ID:GCAnsXrz0(5/7) AAS
>>396

カードで借金して
信用とか先物とかレバの利いた取引すりゃ
貧乏人でもチャンスあるぞ
409
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:17 ID:TbRjArna0(14/14) AAS
あ、ほんとだ

冬のボーナス 平均91万円で5年ぶり減少の見通し11月7日 5時09分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
>大手企業のこの冬のボーナスは1人当たりの平均で去年より1万円余り減っておよそ91万円と、
>5年ぶりに減少する見通しになっていることが経団連のまとめでわかりました。
410: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:17 ID:jtgpsYBb0(21/27) AAS
>>404
コピペだけじゃなく
リンクくらい張れよ

バブルは10年に1度 歴史が語る崩壊の予兆(藤田勉)
一橋大学大学院特任教 日経2017/11/6
外部リンク:style.nikkei.com
411: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:17 ID:WCiL1fEr0(6/7) AAS
バブルの生成と崩壊を予測するのは難しいことではあるが、ヒントがないわけではない。
それは短期債と長期債の各年限の金利をつないだイールドカーブ(利回り曲線)だ。
短期金利を左に、長期金利を右に置くと、通常は短期が低く、長期が高い(順イールド)ので右肩上がりとなる。
しかし、ごくまれに短期が高く、長期が低い(逆イールド)状態になることがある。
 この逆イールドカーブこそがバブル崩壊のサインになり得る。
世界の上昇相場の転換点は、過去40年間に4回あった。
1980年(第2次石油危機直前)、90年、2000年、07年だ。
これらに共通する要因は、米国の逆イールドカーブであり、連邦準備理事会(FRB)の利上げである。
412
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:18 ID:smE6CrL20(1/3) AAS
28兆の商談でダウはどう動くのかなぁ・・・・。
413: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:18 ID:QNWCoX/w0(2/2) AAS
1989年株価38900円土地神話
その後バブル崩壊
2003年に10000円割れを記録し不動産暴落
その後ジワジワ持ち直すも
2008年リーマンショックで6994円の2重底に転落
2011年アベノミクス官製相場で徐々に持ち直し17年に23000円に回復。
414: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:18 ID:em3FqdFt0(1/2) AAS
ヒャッハーぼろ儲けだわwww
働けカスどもwww
415: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:18 ID:bbxARVza0(1) AAS
マンションももっとあがれw
416
(3): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:18 ID:KSO0jiOX0(11/17) AAS
>>397
>>399

その定年退職者を再雇用は現状維持を少しでも下げない方向であり、確実に労働市場から退場する人はいるよね?
で、少子高齢化により新たに入ってくる労働者は実数が半分なわけ。
なんでグラフの最近の就業者数が増えているかの説明としては理由が弱い。
417: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:18 ID:G3r19zzA0(19/26) AAS
>>404
あほくさ、他国見たことあんのか
25年も横這い続けてて何がバブルだ、お前さん財務省のコマーシャルにでも乗った破綻厨さんですか
418: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:19 ID:KXNvtwRC0(1/2) AAS
安部さんが、給料上げてね なんてまるで日本国代表書記長。
連合は恥ずかしくないのか⁉ほんまに第二組合‼
419
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:19 ID:qIyBgd270(4/6) AAS
>>400
アベノミクスで経済は成長してるから大丈夫だよ
420
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:19 ID:jtgpsYBb0(22/27) AAS
>>416
だから増加するのは一時的なものだよ
2020〜2023年くらいからは減少する
421: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:20 ID:KSO0jiOX0(12/17) AAS
>>403
マジで下がるみたいだよ。ニュー速+でもスレが立って何スレも行ってたからw
422: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:21 ID:qIyBgd270(5/6) AAS
>>412
既にダウ先物は日経同様に下げてますよ
423
(1): 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:21 ID:YQp/UOJA0(1) AAS
ここから先はバブルと言われる領域に入る

大きな上げ下げを繰り返すだろうが

間違いなく歴史は繰り返される

暫くはこの株高の恩恵を授かろうと思う

無意味に絵画だの外車だのが上がりだしたら
省1
424: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:21 ID:WCiL1fEr0(7/7) AAS
米国では中央銀行の政策目標はインフレ率と雇用の安定だ。
しかし、これらは景気に遅行して動くため、金融政策の対応も遅れてしまう。
例えば、不景気時の金融緩和は指標に表れるまでにはタイムラグがあるため、過度に金融緩和をしてしまう。
同じような理由で好景気時の金融引き締めも過度に引き締めしてしまうのである。
実は、逆イールドカーブは引き締めすぎの過程で出現する。
425: 名無しさん@1周年 2017/11/09(木)23:21 ID:aQaQ4tEk0(8/15) AAS
決算発表が一巡したら一旦下げるらしいから利確しておくといいよ
1-
あと 577 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.318s*