[過去ログ] 【歴史】歴史教科書見直しに坂本龍馬末裔 「一体、何の権限で…」★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
366
(2): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:30 ID:pfblsHh00(2/5) AAS
>>334
日本がww2まで肉弾の人海戦術に拘ったのは、明治政府が西郷に痛手食ったからだろ。
武士の潔さと勢いで威圧する戦術は銃や砲弾主流の戦場では愚策も良いところ。
結果、乃木は大量の戦死者出したし、戦艦大和ですら対空砲には防御壁付いてなかったしな
日露に勝ったのは東郷の連合艦隊と榴弾砲のお陰だな
367
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:30 ID:MYVa+suA0(3/14) AAS
>>333
>徳川家康が三方ヶ原の戦いで武田信玄の軍に敗れた際、敗走の途中でこの近辺の茶屋で小豆餅を食べたとする伝説に由来する。
>この逸話にはさらに続きがある。
>家康が小豆餅を食べている時に武田軍が追ってきたため、家康は代金を払わずに馬に乗って逃げた。
>しかし茶屋の老婆が走って家康を追いかけ、やっと追いついて家康に代金を支払わせた。
>この老婆が家康に追いついたところが「銭取」という地名として残った。
>現在は小豆餅の町名は存在するが、銭取の町名としては存在せず、遠鉄バスのバス停(気賀三ヶ日線ほか40番台系統。
>行政地名としては中区和合町)として残っているのみである。
>ちなみに小豆餅と銭取の距離はおよそ6km程ある。

>この逸話は後世の創作で、実際には三方ヶ原の戦いでの死者を弔うためこの地に餅を供える習慣が続いたことが地名の由来である。
省1
368: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:30 ID:Op77loWm0(1) AAS
なんか偉そうだな、坂本竜馬もこんな子孫なら要らん!と言いそうw
369
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:33 ID:hPGOD5UU0(24/51) AAS
>>349
戦略移動ってのは長距離を運ぶことだよ、まあキミの言ってるのは戦闘使用だ、
まあ鉄盾構えて匍匐前進するくらいなら始めから戦争なんかしないほうがいいんだよ、
死にたくなければ戦争しなければいいんだよねw

まあそもそも自衛隊員だって鉄兜は被るけど鉄盾なんて持ってないよ
370: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:34 ID:vEF36VqC0(1) AAS
初めて新婚旅行をした人として雑学の歴史には残るからいいだろ。
371: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:35 ID:hPGOD5UU0(25/51) AAS
>>366
米軍歩兵だって鉄盾なんて持ったこと無いぞw
372: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:35 ID:zkA9hhww0(1/2) AAS
幕末はこんだけ載せときゃ十分↓。

黒舟来航

幕府開港

天皇と諸藩が怒る。

怒った人たちが天皇の下でがんばって、外人を追い出そう!て言い出す。

朝廷と幕府の仲が険悪に。
省33
373: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:35 ID:uPFRxOpM0(15/24) AAS
>>367
何だ創作かw
マジかと思った。

馬乗った家康に対し6kmも婆さんが自力走ったら
心臓発作で死ぬわなw
374
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:35 ID:OoTjay5q0(1) AAS
>>1
>同会は、大学入試や高校の授業が暗記中心になり

問題はここだろ? 正すべきところを間違ってる
馬鹿の見本みたいなもの
375: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:35 ID:uID//NsA0(1/2) AAS
坂本竜馬の同時代の人が昭和の時代にもおられたんだよ。
教科書でじっくり教えるのは今でしょ。これからだよ。
376: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:35 ID:cp2GppDU0(1) AAS
坂本龍馬の子孫って龍馬に子供いないじゃないか。
兄の子供を養子に貰っているけど、これも昭和50年に後継者に恵まれず断絶してる。
坂本家は兄の系統に統合されているのでこれを末裔と言っていいものなんか・・・
377: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:36 ID:Wso8ztOb0(1) AAS
竜馬好きの9割9分は司馬の創作人物が好きなだけ
378: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:36 ID:zpS3NMVx0(1) AAS
史実に沿ったら載せるほどじゃないってだけの話だろ
呂布が一振りで100人の首を切り飛ばしたみたいなのを教科書に載せるのかって話
379: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:37 ID:uPFRxOpM0(16/24) AAS
死者への弔いに
餅を供える代金を徴収する場であるので

銭取となったと解釈したほうが良さげだな。
380: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:37 ID:Qb65SFzr0(1) AAS
授業で教えなくなるっていうのは問題ない
教科書から削除するのはよろしくない
むしろもっといろんなこと、いろんな人のことを少しでもいいから記載してほしい
381: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:37 ID:ELEehIpE0(1/2) AAS
坂本龍馬がマジで前田慶次的ポジションになってきたな
382
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:38 ID:dOc4oEu10(10/39) AAS
>>369
自衛隊の時代は戦車があるから、鉄の楯なんかあるわけないだろ。

そうじゃなくて、戦車が考案される時代の直前だから、鉄の製造は江戸時代と違って大量にできるはずで、丸裸で突撃って。
非常にバカバカしい。
大砲で狙われるとかもバカバカしい。
数千、数万の兵隊が頂上目指して登ってくるんだから、標的にされる確率は減るわけだ。
383
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:38 ID:zkA9hhww0(2/2) AAS
坂本龍馬うそホント

ホント
○北辰一刀流免許皆伝(最近史料が見つかった)
○勝海舟を暗殺しようと近づき、弟子になった
○木戸、西郷、大久保一翁、永井尚志などと親しかった
○薩長同盟の「周旋」で活躍した
○亀山社中のころは薩摩藩から金をもらい薩摩藩士と名乗って活動した
○商売センスはあまりない
○最初の拳銃は高杉から送られた
○いろは丸事件で紀州藩をだました
省21
384: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:38 ID:OH1IxEq20(1) AAS
まあ やぐざも自分が信じた正義を尽くすんだから 国のため人のためにより主に武器商人と諜報活動と 女好きで 碌な仕事はしていないし 学問も納めてないし

って 結構後世の坂本持ち上げや 維新以降の近代史は時間切れで教育に入っていないなど

受験用の暗記スキルでごまかされた歴史教育を本当に歴史を考えかたの多様化を教えようとするなら 龍馬というあだ名の 偉人坂本氏はその実像すら危うく断片的な記録しかない
動乱の有象無象

バブルの時の六本木ニワカ成金の今レベルでは つまり どうしてるのか不明
385: 名無しさん@1周年 2017/12/01(金)16:39 ID:hPGOD5UU0(26/51) AAS
鉄盾持ってたら動きが遅くて大砲の的になるんじゃないかな、相当重くなるぞ、
少なくとも1cmの厚みはないと機関銃で撃ち抜かれるからな、たくさん被弾するだろうから
厚みは最低限2cmは必要だろうな、1平方メートルの鉄盾だと約200kgの重量になるよ、
50cm四方のサイズでも50kgもの高重量になる
1-
あと 617 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.086s*