[過去ログ] 【医療】「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」は危険 コメを主食とした日本食が健康に良い 医師会と米穀団体が警鐘★8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
967: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:21 ID:nqRsz4MO0(1) AAS
>>960
へーじゃあここ40年で寿命下がってるわけだ
968: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:21 ID:Jq42L80f0(4/4) AAS
>>966
ボディビルとマラソンは単に趣味だと思うがw
969
(2): 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:22 ID:o714804A0(3/15) AAS
>>966
そうそう、年取っても体型とか気にしたりな。

BMI25から28くらいの小太りが一番長生きだったりするのにな。
970
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:23 ID:a40LVglv0(3/3) AAS
>>962
極端なものだけが糖質制限というわけではないでしょ
971: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:28 ID:2kD7WIhM0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
972
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:31 ID:MZggLSf4O携(2/3) AAS
>>965
草食動物な牛の穀物食飼育は見直さなきゃいけないかもね
アメリカ牛は成長促進剤の残留ホルモンの人体への影響も言われてる
抗生剤による影響も
スペインのイベリコ豚は、ドングリとドングリの木の下草だけ食べても育つという(木の実は高栄養だからか?)
速成育成しようとすると安価な穀物を多量に食べさせることになる
牛も草を食べさすより穀物を食べさしたほうが脂肪が付くのも暗示的
973: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:33 ID:zTGdDKxj0(1) AAS
最近痩せづらくなった
どうしたらまた痩せやすくなる?
170cm54kg 体脂肪率22くらい
前はちょっと頑張ればすぐ49kgくらいにはなったのに
974
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:34 ID:zVtexe8f0(2/8) AAS
>>964
昔の日本で糖尿病が少ないかどうかは怪しい
運動量が多いおかげでインスリン抵抗性はなかっただろうが食後高血糖は防げなかった
脳卒中が多かったのも少なからず関係してるはず

慎重を期さなくても糖質制限の食事バランスと肥満予防と食後高血糖予防で糖尿病リスクはほとんどなくなる

>>965
そういうヴィーガン的視点はちょっとご遠慮願いたい

>>969
痩せ型のほうが長生きとのデータもあるからあまり信じ込まない方が良い
975: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:34 ID:LKmqajJx0(3/4) AAS
昔ながらの日本食という歴史のねつ造
976: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:35 ID:4Q6jOpZ/0(1) AAS
炭水化物を1日1食にしながら
カロリーベースで適度な筋トレや運動しながらダイエットしてます
977: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:36 ID:s4vfWT2q0(1) AAS
>>972
牧草飼育の肉の臭いが日本人に嫌われるというのもあるみたいよ
978: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:36 ID:LKmqajJx0(4/4) AAS
白米をたくさん食べる人というのは
副菜として肉魚も大量に摂取するギャル曽根みたいなのが多いw

低炭水化物食を好むものは全般的に食が細い人が多いw
979
(2): 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:40 ID:o714804A0(4/15) AAS
>>974
厚生労働省研究班と東北大学研究グループの統計データ
そこらのあやしいデータとは違う。

BMI25以上30未満がBMI18.5未満のやせに比べて7.1年45歳余命が長い結果が出ている。
ちなみにBMI25以上30未満が45歳余命が厚生労働省、東蒲大学ともに一番長い結果になった。
他の世界的な研究機関も同じ結果を出している。
980: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:41 ID:o714804A0(5/15) AAS
>>970
摂取総エネルギーの50%程度の糖質制限はローカーボダイエットとは言わない。
981
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:44 ID:MZggLSf4O携(3/3) AAS
>>969
ていうより、中高年の場合、医者から指導されるんだよ
へその周りを水平に計って男性85cm、女性90cm以下であるように
これが内臓脂肪面積100cm2に相当する腹囲で、メタボの腹囲の基準。
982: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:45 ID:zVtexe8f0(3/8) AAS
>>979
別に怪しくない
外部リンク:www.nutritio.net
研究のうちで20-25年にわたって追跡調査をしていたものだけに絞って解析すると(これで隠れた疾患の影響がさらに弱まる)、最も死亡リスクの低いBMIは20-22であったという。
983: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:46 ID:lforLmeg0(1) AAS
そうやって放射能コメを奨める
984: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:47 ID:o714804A0(6/15) AAS
>>981
調べればわかるが、研究結果を元にその基準がかわりつつある。
985: 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)00:56 ID:zVtexe8f0(4/8) AAS
>>979
小太り健康説を盲信するのは危険
外部リンク[html]:www.j-cast.com
「逆の結果を示した疫学研究もあるのです。スウェーデンの研究では、小太りの男性は、メタボでなくても死亡率・心血管系のイベント発生率が標準体重に比べて高くなる。
この研究の優れている点は、解析期間が30年と長いこと。小太りと標準体重では、最初の10年は死亡率などに差はないが、10年を超えると差が出てくる。つまり、小太りの弊害が出てくるには時間がかかるということです」。
長生きといえば、1999年に厚生労働省が100歳以上の高齢者1907人の肥満度を調べた結果がある。
すると、BMIの平均は男性20.5、女性19.5で、ともに基準値の22以下だった。BMI25以上の「小太り」は、男女とも5%前後。やはり、太ったままで100歳まで生きられる人は稀なのだ。
そこで、坪田一男氏は著書の中で、こうアドバイスする。「日本人は欧米人に比べてインスリンの分泌能力が弱いため、血糖値を下げられず、太るとすぐ糖尿病になってしまう。
BMI25あたりが糖尿病になりやすいラインです。40〜50歳ぐらいまではBMIが低い方がリスクは少ない。でも65歳を超えると、栄養やタンパク質不足のリスクの方が大きくなる。中年までは標準体重をキープし、65歳以上は小太りになることです」。
ところで、実は「小太り長生き説」の裏には、こわい現実が隠れているのだ。東北大学は、目立たないが、大事な調査も2つ同時に行っている。1つは「肥満の度合いと病気になる率(有病率)の関係」だ。
省2
986
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/19(火)01:01 ID:o714804A0(7/15) AAS
データいじって都合よくしているだけじゃんw
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s*