[過去ログ] 【薬局】棚から100円の薬取るだけで手数料1100円「儲けすぎ」批判強まる、診療報酬改定でチェーン薬局に強い逆風★5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
476(1): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:12 ID:7pNYizNp0(1) AAS
この問題の根底は、これから向かえる高齢化社会の医療費のパイの取り合い合戦てこと。
税収の関係上国は医療費を削減したい傾向にある。その時に医者は自分達の取り分が減るのを嫌うために自分達の利益が減ってしまう分野を潰そうと動き始めてる。
薬剤師は特に金がかかる分野だから医者としては自分達の管理下に置きたいんだろうね。
477(1): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:12 ID:nYqi3lcS0(22/36) AAS
>>463
薬剤師に質問をすると、それは医師の先生に聞いてくださいとなる。
結局、実際に病状を診ているわけではないので、型通りの一般的な説明しかできない。
478: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:12 ID:RkgDpeMo0(1/2) AAS
>>463
パンティーの色を聞いても教えて
くれないのは当然
479: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:12 ID:Qtgd9Gn40(12/12) AAS
>>471
アメリカは薬剤師天国やん
アカンよ
480(1): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:12 ID:FR9cRNnY0(3/3) AAS
>>471
アメリカみたいに薬剤師の地位が高いんならその理屈も良いんだろうけど
481: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:13 ID:V4M1Yl7H0(7/10) AAS
>>473
管理する人くらいは要るだろ
薬局は管理薬剤師
すし職人は管理寿司職人かw
482: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:13 ID:uN/9dtyl0(1) AAS
いづれ財政難で医療に対する国の関与が当退いて行くのが目に見えるわ、そこで入ってくるのが民間保険会社
まぁ今のうちに稼いどけば?って感じだな、薬剤師って潰し効くの?
483: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:13 ID:uuPdHrAT0(7/9) AAS
>>473
センサーで旨味成分分析
AIとデータベースで理想的な味付け
機械で握る
484: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:14 ID:EfvRjujU0(1) AAS
高い授業料を6年間も払ってようやくなれた薬剤師が
コンビニバイトとおんなじ仕事をしてるの見ると気の毒になる
485: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:14 ID:hcrQpY9G0(6/18) AAS
>>474
薬には“何故?”はないよ
基本的に医師が処方しているんだから
486(1): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:14 ID:nGfNhIEr0(3/3) AAS
>>472
じゃあ>>1はフェイクニュースってこと?
487: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:14 ID:CvQxNZuU0(21/35) AAS
>>477
八百屋さんに
肉じゃがの質問
みたいな話だしね
肉じゃがと違って、責任問題になりかねないから
そりゃ、慎重になりますわな
488: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:15 ID:nYqi3lcS0(23/36) AAS
薬学部の知識なんて、東大理?の連中に学ばせたらあっという間に習得してしまうそうなもんだが。
489: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:15 ID:qOmD/dGRO携(4/4) AAS
>>417
薬剤師6年化は、薬剤師界の悲願だったんじゃないの?
490: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:15 ID:p/OGZeDI0(1) AAS
こういう分野はロボット化して欲しい。
491(1): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:15 ID:GkzU8V3b0(1/2) AAS
>>471
まあ業務的にはコンビニ店員以下だし
処方箋判定する自販機で十分だしな
でも労働者の立場としては簡単で高給な美味しい仕事が一つ減るわけだが
嫉妬で潰せなんて言ってるのはそれは自分で自分の首絞めるだけじゃないの?
492(1): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:15 ID:bN7glVZh0(3/3) AAS
>>427
というよりも、そもそも「日本の医薬分業」は紛い物。
本来は、欧米の先進国では、
・医師は処方権は有るが調剤権は無い
・薬剤師は処方権は無いが調剤権は有る
このようにして、お互いがお互いを監視し合う医薬分業を実現している。
とこが日本では
・医師は処方権も調剤権も両方有る
・薬剤師は処方権は無く調剤権が有る
このように不完全な医薬分業になってしまったから、薬剤師はどうしても医師の下位業務の位置付けとなり、結果、暴走する医師を止めるような力は全く期待できない。
省1
493: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:15 ID:Fjm3G7SH0(1) AAS
>>4
今後はAIでもできる仕事じゃんって需要なくなっていくんだろうな
494(2): 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:16 ID:+MHJWtJb0(1) AAS
>>461
それな
棚から100円の薬取るだけで1100円とか、悪意に満ちたアホ記事だろ
棚ってタダか?薬局はタダか?薬剤師は名のったら誰でもなれるのか?その薬、手に取るのは誰でもできるが、患者に渡すのは限られた人間だけだぞ?渡した後は薬歴に記入
アホ記者が、100円の薬取って患者に渡すと、手にお縄、ブタ箱行きだ。
1100円、もらって当然。
495: 名無しさん@1周年 2017/12/20(水)13:16 ID:27hMdh0D0(3/3) AAS
薬剤師がその日のコンディションで誤認識する可能性もあるから
そういうのを極力避けるためにも
客が多いドラッグストアに併設すべきではないと思うんだけどなぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 507 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s