[過去ログ] 【社会】靖国神社の徳川宮司が退任意向 明治維新巡る歴史認識で波紋...定年前の退任は異例★2 (994レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
750: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)03:21 ID:2EtbDSl30(2/2) AAS
>>729
ニッポンを取り戻す、とかなんとか、ほざいてるしな
751: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:06 ID:VOqW6/E20(1/23) AAS
もともと、神道は自然の脅威を恵みにかえるため象徴的自然物(山とか太陽とか)を祀ったアニミズム。 



この延長で祟りそうな人(平将門や菅原道真とか)を祀った。

中世には仏教と習合。



江戸中期以降、神道は朝鮮朱子学ベースに再編された。

結果、必然的に徳の高い偉い人が神になることになった。 


省2
752: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:07 ID:VOqW6/E20(2/23) AAS
じつはな、「靖国は満州朝鮮つまり女真(女直)族カルトだ」 !

靖国神社の前身は長州の「招魂社」だ。

「招魂」とは神道ではなく、朝鮮朱子学の葬礼儀式だ。死人の魂をこの世に留めて守り神のような「鬼」として使役するための儀式だ。

「招魂 朱子学 朝鮮」で、ぐぐれ!

「死して護国の鬼になる」と言うだろ。
これが「招魂」の効果だよ。
省20
753: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:08 ID:VOqW6/E20(3/23) AAS
実は明治維新は征韓論、朝鮮併合、満州建国、開戦と繋がっていた。

それは、明治維新を起こした薩長の下級武士は女真(女直)系帰化人だったからだ。

彼らは、北部中国、半島、日本にまたがる大高麗または大韓の復活を一貫して目指している。

そして、今も薩長支配は復活しつつある。麻生は大久保利通子孫。安倍は、岸の子孫。

彼らはTPPや集団的自衛権や日韓トンネルで大高麗復活を目指している。
754: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:09 ID:VOqW6/E20(4/23) AAS
天皇を利用した維新の真実はこうだ。

関ヶ原で負けた長州は対馬を通じて朝鮮との密貿易で藩を維持した。
外部リンク[pdf]:www.lib.kobe-u.ac.jp
同様に、薩摩は琉球を通じててチャイナ及び朝鮮と密貿易していた。
外部リンク[html]:www.shuseikan.jp

このため、薩摩藩の藩校では年に2回
朝鮮語のスピーチ大会が行われていた。
外部リンク[php]:www.toyo-keizai.co.jp
そして、
大久保利通の父親など朝鮮系帰化人が琉球館で通詞として活躍。
省19
755
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:11 ID:jFuyvAXG0(1) AAS
合祀って実際の行為としては、鏡に厚労省が出した名簿を映すんだってなw

それでタマシイが合体するんだとさ

たいしたカルトだぜw
756
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:14 ID:W+CyxYSh0(4/7) AAS
>>755合祀とかブンシは、神社なら何処でもやってるんじゃないかな
757: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:16 ID:b4Q+nOCK0(1) AAS
その内に岡尚大が靖国神社でヤラかすよwww

岡尚大による ジャップ! ネトウヨ! ウヨ!連呼レス
日本人に成り済ました自演工作レス・自演による反日の在日韓国人レス
コピペについてのお問い合わせ・苦情などは
直接、お電話で年中無休・24時間・365日受付ております。
現在、電話が混み合って岡尚大が自宅にある固定電話回線を切断しております。
しばらくしましたらお掛け直し下さい。

 岡 尚 大   (1987年8月15日生まれ)
右から2番目が岡尚大で身長150センチ
画像リンク[jpg]:ishikisoku.com
省21
758: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:19 ID:W+CyxYSh0(5/7) AAS
神ってるwwwww
759
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:20 ID:VOqW6/E20(5/23) AAS
>>756
靖国の儀式はテキトーw 



ロンドン大学日本宗教研究センタ所長 
ジョン ブリーンの靖国の解説は靖国が宗教というより適当な儀式をやっているだけの新興宗教ということがよくわかる。 



ここで、霊璽奉安祭と秋季例大祭にちょっと話を戻しますが、それらの神学的意義について、靖国の神職の友人に何度か尋ねたことがあります。 

これはキリスト教圏で生まれ育った私ですから、こういう疑問が湧くこと自体仕方ないんですが、「霊璽奉安祭の場合は、相殿(あいどの)にずっと宿っていた御霊と、
内々殿に移行したその御霊とどう違うのか?」とか、 

「英霊が存在するあの世とこの世とがどう結びつくのか?」とか、
それから、「靖国の祭神と古事記・日本書紀に出てくる神々との関係はどうか?」とか、 

そのようなことについて尋ねたことがありますけど、
私の友人の神職は、必ず「自分が不勉強でちょっと解りません」などと答えてくれるんです。 
その神職の方は、解らないのではなくて、
省3
760: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:25 ID:fryXXFEC0(1) AAS
ちょっと徳川総理になろうぜ!
761
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:47 ID:VOqW6/E20(6/23) AAS
>>722
こんな事は藤田東湖は言ってないがw

いま急いで軍備を固め、軍艦や大砲をほぼ備えたならば、蝦夷の地を開墾して諸大名を封じ、隙に乗じてはカムチャッカ、オホーツクを奪い取り、
琉球をも諭して内地の諸侯同様に参勤させ、会同させなければならない。
また、朝鮮をうながして昔同様貢納させ、北は満州の地を割き取り、南は台湾・ルソンの諸島をわが手に収め、漸次進取の勢いを示すべきである。

しかる後に、民を愛し士を養い、辺境の守りを十分固めれば、よく国を保持するといいうるのである。そうでなくて、諸外国競合の中に坐し、なんらなすところなければ、やがていくばくもなく国は衰亡していくだろう。」(中公クラッシック「吉田松陰」より抜粋)
762
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:55 ID:W+CyxYSh0(6/7) AAS
>>759
徳川さんは元サラリーマンだったか
ちょっと最近名前貸してたかのような印象はあるね。
763: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)04:59 ID:VOqW6/E20(7/23) AAS
>>762
ちょい前は電通マンだったし、資格も修行もなくなれる。
764: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:27 ID:HiMhieEO0(1/2) AAS
武士
愛媛>>>>>>広島

水軍
愛媛>>>>>>広島

近代の偉人
愛媛>>>>>>広島

広島にはロクな歴史がない
毛利親子のみの一発屋
人物の輩出数で岡山、愛媛に完敗
名より命が惜しいのがヘタレの広島人
省8
765: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:39 ID:VOqW6/E20(8/23) AAS
我々日本人が現代において、一般的な神道と認識している神道、つまり神社本庁傘下の神社の神道は日本の神仏混淆の伝統宗教に朝鮮朱子学が背乗りしてできた。

江戸時代半ばにできた新興宗教。

大義名分論を強調した李退渓の学説は、その系統を嗣ぐ姜?(カンハン)という学者が、16世紀末に日本の捕虜となって日本に連れて行かれ、後に京都に招かれて藤原惺窩と交流し、強い影響をあたえた。
藤原惺窩によって取り入れられた朱子学は林羅山らによって江戸時代の公認の学問とされることになった。

そして儒教側からも「儒家神道」と呼ばれる合体論が多く生まれたのである。江戸初期の朱子学者である藤原惺窩にはじまり、その門人の林羅山によって、
 神道と儒教の一致を説く思想が積極的に提唱された。羅山はその著『本朝神社考』の序文において、

従来の本地垂迹説や神仏混淆説を批判し、「日本が神国であり、神武天皇が天神(あまつかみ)のあとを継ぎ、その道を広めた。
これがすなわち神道であり、王道である」とし、この王道こそはシナの聖賢の道と同一のものであることを唱えた。
省2
766: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:42 ID:UVVXqHM90(1) AAS
精神疾患って大変だな
親がかわいそう
767: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:44 ID:VOqW6/E20(9/23) AAS
ブリタニカ国際大百科事典をソースに説明してやるよw

儒家神道
江戸時代に儒教によって解釈,組織された神道説の総称。

中世の神道説は儒教や老荘,さらに陰陽五行説の術語や論理をかりることもあったが,その中枢においては仏教教理によって解釈,組織されていた。

江戸時代に入り儒教運動の隆盛をみるに及んで,仏教的潤色を洗い落し,儒教によって神道説を再組織することが企てられた。

この場合儒教のなかでも朱子学の思想が有力に作用した。朱子学は太極を根源とする理気二元論の高遠な形而上学を有するが,
これが古学派,陽明学派の非難攻撃を招来するところであったとともに,深遠な仏教哲学に対抗して神道説を再組織する要因でもあった。
省8
768: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:44 ID:HiMhieEO0(2/2) AAS
文久落書
九州 正に乱として殺気盛なり
久留米 質朴にして武事盛んなり
柳川 君臣よし
薩摩 豪傑の士集る
宇和島 君公大によし
松山 君臣質朴也
彦根 当藩中文武ともなし
広島 怠惰
769: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)06:48 ID:VOqW6/E20(10/23) AAS
「儒家神道、国家神道は江戸時代に伝統的な日本人の宗教が朝鮮朱子学に背のりされてできた準新興宗教、靖国は新興宗教」。

今の神道と江戸中期までの日本の伝統的な宗教との違いは、
キリスト教とイスラム教以上ぐらいある。

祭神が変わっているからだ。記紀神話の天皇につながる神以外祭神変更されたんだよ。

合祀令で検索!
神仏判然令で検索!

大小神社取調書についても勉強しろよ。
外部リンク[pdf]:www.mkc.gr.jp
省13
1-
あと 225 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.239s*