[過去ログ] 【話題】 新興校の渋谷教育学園幕張、なぜ急伸・・・大手進学塾幹部 「東大合格36年連続トップの開成を抜けるとしたら、それは渋幕だ」 (921レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)02:03 ID:Y7LhWgR60(1) AAS
マーチかな
730: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)02:04 ID:Lays+2a70(1) AAS
>>1
留学生を入れる→留学生枠で入学させる→東大合格者が出ました〜
731: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)02:17 ID:KTvja0Fe0(1) AAS
>>169
そういえば渋谷女子時代はいい思い出なかったな。制服が可愛いだけでこの高校選んだのは選択違いだった。遊びたい人にはもってこいだったかもしれないけど。
732
(4): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)02:34 ID:tFiG+X0C0(1) AAS
こういう新興勢力って、
高校はできるけど、
大学でできないよね。
また商売でも新興勢力は出るけど、
大学だとないよね。
新興で一流って。
そう考えるとやっぱり帝大やら、
早慶って大変なブランドだと思うわ。
733: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)02:37 ID:Qv7E/COc0(1/3) AAS
将来何をやりたいか決めるきっかけを与えてくれる確率で
高校は選ぶべきだと思うんだ、偏差値じゃなくて。
734: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)02:39 ID:Qv7E/COc0(2/3) AAS
>>728
昔は底辺私立医大というお決まりコースがあったが
今はないもんなぁ
735: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)02:40 ID:Qv7E/COc0(3/3) AAS
>>732
秋田とかにある新興大学は?
あとICUってじつは歴史が浅い。
736
(2): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)02:44 ID:7E7Bic+p0(2/2) AAS
受験界の奇跡いうたら豊島岡だろ
渋幕はゼロからのスタートだったけど
豊島岡はお針子学校→池袋のズベ公収容所→都立の滑り止め→御三家の一角に入ろうかいう勢い

超マイナスからの木下藤吉郎真っ青な出世ぶり
737: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)02:56 ID:KfqHnN/U0(1) AAS
>>726
>東京や神奈川みたいに学区を撤廃すべき

埼玉も既に学区は撤廃されている
738: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)03:04 ID:ScVF3tUm0(1/2) AAS
へー
たぶん、ここの生徒だと思うけど、知り合いにいるわ
そんな変わった感じじゃなかったけどな

>千葉県は県立千葉高校をトップとする公立王国と呼ばれた
ここの卒業生も知ってる
有名らしいな
俺は高校の名前なんてさっぱり知らんけど
でも、東大に行く生徒が多いと言っても、みんな浪人してるとか言ってたな
739: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)03:16 ID:ScVF3tUm0(2/2) AAS
いい学校にはいい生徒が集まって、それが評価を押し上げるってことじゃねーの?

公立校でもさ、学区に一つぐらいはこういう高校にしようよ
良い私立のやり方、設備は取り入れよう
それをしたとして、どれだけ金がかかるというんだろ

貧弱すぎないか、日本の公立高校
俺が設備を利用しなかっただけか
740: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)03:26 ID:oxIsP+An0(2/4) AAS
AA省
741: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)03:38 ID:A6iYh+Xl0(1/3) AAS
>>732
大和大学が研究無視、実学徹底してて結構エグい。
中高と同じく大企業への就職刑務所てかソルジャー養成所になりそうな予感。
742: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)03:51 ID:oxIsP+An0(3/4) AAS
>>732
10年くらい前にできた早稲田の国際教養学部が外資系やら総合商社やら就職良くて調子に乗り出したら
慶應が経済学部の入試日程を早稲田の国際教養の日にぶつけてきて東大や一橋受験生がそこに流れない
ように潰しにきたとか予備校講師が言ってたな。

慶應は90年代、新興学部のSFCで勢いつけて慶應が早稲田を抜いて突き放す原動力になったから
新興学部の勢いの怖さを知ってるとかなんとか。
SFCは今でこそ落ちぶれたけど90年代の慶應躍進に貢献したのは間違いないし。
743
(3): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)04:14 ID:5T5B1JAp0(2/2) AAS
>>732
新興大学で評価高いところもあったが、そういう大学の教育って、日本の既存大企業の意思決定スキームと相性悪いんだよね。

大企業の総合職正社員だと、最初は地方支店で何年か下積みして、能力が認められたら本社に引っ張られ、
本社で企画を通すにも根回しや忖度が求められたり、という日本企業特有の階段がある。
新興有力大学で、欧米型の考えることを重視して学んできたタイプは、その階段がアホらしくなっちゃう。
慶應SFCなんか、その典型かも。日本の大企業では「意識高いね」と揶揄されて終わり。

この分野の走りのICU卒業生も、英語屋さんつうか、社内通訳みたいな扱いで、日の目を見なかった人が少なくないとは聞く。
744: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)04:20 ID:xcAhKgUl0(2/5) AAS
>>717
その、隣家の姉ちゃんが実際に進学したのは
千葉経済の商業科。
渋幕初年度だったらしい。だから、初年度ボーナス合格だったんだろ。
745: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)04:26 ID:xcAhKgUl0(3/5) AAS
>>720
薬園台の園芸科から、千葉大の園芸なんて行けないだろ。
薬園台の園芸は、金剛学園や調理師や理容学校と併願する生徒がいるレベルだし
千葉大の園芸は、まあまあの地方公立の学年上位クラスが進学するレベルだぞ。
746
(2): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)04:30 ID:xcAhKgUl0(4/5) AAS
>>728
例えば、千葉高のビリクラスでも
腐ってもマーチレベルだろ。
自分の従兄弟達や、隣ん家の兄ちゃんは
千葉高からそれぞれ、慶応、一橋、京大だったな。
全員、塾や予備校通わずの、独学ストレート。
地頭のイイやつは違うわ。
747
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)04:32 ID:471otKB70(1) AAS
>>746
君は?
748: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)04:37 ID:xcAhKgUl0(5/5) AAS
>>747
自分は従兄弟達と違ってアホだから、秀明八千代。
1-
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s