[過去ログ] 【話題】 新興校の渋谷教育学園幕張、なぜ急伸・・・大手進学塾幹部 「東大合格36年連続トップの開成を抜けるとしたら、それは渋幕だ」 (921レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)19:19 ID:NaYGGhh70(1/4) AAS
>>719
田舎の市役所の現業職にも底辺高校の学閥がある。役所の組合の中では現業職の力は非常に強いので、市役所で出世するうえで、地元の底辺高校に顔が利く、というのはとても大事。
地元の市議会議員の中にも、地元の底辺高校出身者は少なくない。

底辺高校が特進コースを設置して進学校化するのはよくある話で、特進コースから地元の国立大やMARCHあたりに進学して、一般行政職で市役所に入庁した人間が、現業職(組合幹部を含む)の高校の先輩に可愛がられる、というケースは少なくない。

>>736
開成も都立高校の滑り止めだったし、灘高も造り酒屋のバカボン御用達の学校だったけど、豊島岡の出世ぶりには適わないよね。

>>743
東大京大あたりも実は日本の大企業正社員総合職社会と相性が悪い。

特に東大は校風の自由な私立・国立一貫校の出身者が多いので、同調圧力が強く「出る杭は打たれる」カルチャーの保守的な大企業との相性はあまりよくない。
だから東大生は外資志向が強いし、民間企業よりも理屈マッチョな世界である霞ヶ関を選ぶ。
大学に残る人間も少なくない。

>>746
御三家でも日東駒専にすら入れないのは2桁はいる。
千葉高の底辺だったら2浪麗澤大学あたりじゃないかな。

>>750
山口東京理科大学よりはマシだろ。
1-
あと 108 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s