[過去ログ] 【研究】親しい友人同士の脳活動に驚きの類似性 (51レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): みつを ★ 2018/01/31(水)17:46:59.30 ID:CAP_USER9(1) AAS
外部リンク:www.afpbb.com
2018年1月31日 13:38 発信地:パリ/フランス
【1月31日 AFP】親しい友人同士が実生活上の体験に対して薄気味悪いほど類似した神経反応を示すことを明らかにした研究論文が30日、発表された。出会い系サイトは相性の基準の一つに「脳活動」を追加するのが得策かもしれない。
論文の筆頭執筆者で、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)計算論的社会神経科学研究所(Computational Social Neuroscience Lab)の所長を務めるキャロリン・パーキンソン(Carolyn Parkinson)氏は、「今回の研究結果は、友人同士は自分の周りの世界を非常に似通った方法で処理していることを示唆している」と話す。
ボランティアの被験者42人を対象とする今回の実験では、ニュース、音楽、コメディー、ドキュメンタリーのそれぞれ短い映像を被験者に見せ、その間に脳のどの部位に変化が現れるかを比較するために磁気共鳴画像装置(MRI)を使用した。その結果、研究チームは被験者の中で友人関係にある人々を特定することに成功した。
友人同士の仲が良いほど、情緒反応、高レベルの論理的思考、注意を集中させる能力などをつかさどる脳部位の神経パターンの類似性が高かった。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s