[過去ログ] 【大学入試】東大も京大も…国立大4割、入試正解・解答例全て非公表 文科省は、解答例の開示に努めるよう求める (308レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:02 ID:Nh39Ii050(4/10) AAS
代数幾何も解析も高校生でもやれる科目なんだがなあ
なんでわざわざ大学でやってるのか
日本人てまじで頭が悪いわ
57
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:02 ID:TvFa7R100(12/26) AAS
>>53
それ高校2年で終わる内容
そして、試験が大学試験。それが20年前の標準。
何度も説明させるなよ。w
58
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:02 ID:iBchz+Se0(4/11) AAS
>>47
無試験にすると公立中学のようになる
事務の答案整理、教授の採点だけでも膨大な作業
教授もまともな学生も、国も不幸になるだけ
59
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:02 ID:pBKeHCOT0(16/57) AAS
>>54
>へー。お前が断言するなら、俺は逆を肯定するだけだ。研究とはそういうものだよ。w

根拠の反論再反論をしなきゃ意味ない
60: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:02 ID:jEV9BDto0(3/4) AAS
毎日どこかでID:TvFa7R100みたいなのが沸くんだよな……
61
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:03 ID:pBKeHCOT0(17/57) AAS
>>57
>それ高校2年で終わる内容

代数幾何ってのは昔の高校教科の「代数・幾何」ではない
とりあえずググれ
62
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:04 ID:pBKeHCOT0(18/57) AAS
>>58
>無試験にすると公立中学のようになる
>事務の答案整理、教授の採点だけでも膨大な作業

人を増やせば?
63: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:05 ID:T7L6KqIe0(1/2) AAS
恣意的にアホを入学させてるのがばれるから?
64
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:05 ID:TvFa7R100(13/26) AAS
>>59
君には学問研究は一切向いていない。悪いことは言わん。
大工とかアナウンサーとか、新聞記者とか編集者とかそういった
肉体労働や虚業で稼いだらどうかね?これが20年前の大学教授会で
成績悪い学生へのアドバイスです。実際に、当時は入学者の3割が
何かの理由で大学退学していますね。
65: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:06 ID:m1R/s95C0(1) AAS
解答例を公開することは、出題側には大きな負担となる。しかも、
出題が厳格となり、今の高校生が習っている内容が厳密性に欠け
アバウトであることから、かえって出題内容の表現が曖昧になる。
そうすると、逆に採点は大変な労力が必要となる。
66
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:07 ID:6d2pXDoq0(1/2) AAS
まあ大学の成績は推薦・AO組の方が出来がいいからな
入試って研究者としての能力とほとんど関係ないだろ
67: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:07 ID:pBKeHCOT0(19/57) AAS
>>64
根拠を添えない批判は幼稚園児にでも出来る

俺は受験勉強など学問を学ぶ準備に一切不要どころか有害だと言ってるだけ
68
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:07 ID:iBchz+Se0(5/11) AAS
>>62
どこにそんな金があるの?
国にとって低コストな私立大学だけにするのか
69
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:07 ID:TvFa7R100(14/26) AAS
>>61
俺の高校時代には行列までやっていましたが、今は名前すらないね。
今の大学で習う代数幾何なんて本当は中学でやって高校2年で完結していたのに。w
70: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:08 ID:Nh39Ii050(5/10) AAS
司法試験もそうだけど解答例が無いんだよな
そんで半年ぐらいしてから出題者の弟子らが法律雑誌で検討例を解説するというw
なんだか訳の解らない公表の仕方をしているな
71: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:09 ID:9Us8tfSp0(1/2) AAS
60代教授「マクローリン級数で解くとは、なかなかやるねぇ(正解)」
30代講師「マクローリン級数とか高校でやらねーだろ(不正解)」

大学受験で大学で習う定理を使っていいかどうかいまだに未解決
というか採点者の気分次第
72
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:09 ID:TvFa7R100(15/26) AAS
>>66
AO入試で入ったわかりやすいのがコインチェックの社長ですが、
彼は東工大の経営システムで優秀な成績だったらしく(真相は闇)、
大学を退学して今や大物詐欺師ですよ。(´・ω・`)
73
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:09 ID:pBKeHCOT0(20/57) AAS
>>66
>まあ大学の成績は推薦・AO組の方が出来がいいからな
>入試って研究者としての能力とほとんど関係ないだろ

欧米の大学受験制度はみんな日本でいう推薦なんだから
日本だけでの統計結果を取るまでもない事
そして実際に日本だけの統計結果を取っても大学の授業の成績について
推薦組の方が成績が良いというデータがある。実際に見た
74: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:10 ID:Nh39Ii050(6/10) AAS
確率でマルコフ過程を使えば10分で解ける問題が出たことがあるな
あれはマルコフ過程使ってよかったのかな?
少なくとも高校では習わんが
75
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:10 ID:pBKeHCOT0(21/57) AAS
>>68
>どこにそんな金があるの?
>国にとって低コストな私立大学だけにするのか

一般論として
必要な事はカネをかける価値はあるだろ
1-
あと 233 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s