[過去ログ] 【大学入試】東大も京大も…国立大4割、入試正解・解答例全て非公表 文科省は、解答例の開示に努めるよう求める (308レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:17 ID:pBKeHCOT0(25/57) AAS
>>81
>無試験で全員入学が必要なことか?
入学試験なんてそれに毛の生えた程度でいいんだよ
教科書章末問題レベル以上の問題を出題するのは禁止すべき
有害でしかない
86(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:18 ID:TvFa7R100(17/26) AAS
>>77
それは大学で使うやつだろw
行列出てきてる時点で違うと気付けよ。w
そういう問題は、大学の二次で出して足切りするの。
87: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:18 ID:Nh39Ii050(8/10) AAS
>>83
そういう謎の問題も解くべく努力するのが人生のムダなんだよな〜
そういうのの元ネタって大体は大学で習う範囲から出てるわけで
要するに普通に大学で教えりゃ済むものでワザワザ選別するというわけだ
こういうムダな選別してるひまがあるなら、センター試験で輪切りににして一定以上は入れてやればいい
センター9割にすればバカは入って来ないからな
88: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:19 ID:pBKeHCOT0(26/57) AAS
>>83
>東大の入試問題でも謎な問題、まれにあるからな
謎かどうかじゃない、不要なんだよあんなの、
子どもの審美眼を狂わすような、人工的な「知的満足感」を与える工夫を
大人がガキのために細工してるだけ
89(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:19 ID:iBchz+Se0(7/11) AAS
>>85
> 入学試験なんてそれに毛の生えた程度でいいんだよ
今のままでいいということだね
90: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:19 ID:qIdjp+k60(1) AAS
俺も十数年前東大に合格してたかも!
91: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:20 ID:TvFa7R100(18/26) AAS
>>83
俺がいたころの大学教授曰く、「入試なんてクイズだクイズ」
92(2): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:20 ID:fyQtWWSB0(1) AAS
アメリカの私大の名門校の数学の試験の難易度は青チャートレベル
それなのに数学者の輩出率は日本の20倍以上
93(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:20 ID:pBKeHCOT0(27/57) AAS
>>86
>それは大学で使うやつだろw
あんたが「学ぶのは学部一年で終わり」と発言してたから
そうじゃない、院に行ってもずっと学ぶ事は続く、
と具体例を引用して教えて挙げたんだよ
94: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:21 ID:neNSAMTQ0(1/2) AAS
解答例を作るのが大変なのは理解できなくもないが、採点の際に解答例と採点基準を作っているのは間違いないわけだし、解答例を世間に示すべきだと思う
95(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:21 ID:pBKeHCOT0(28/57) AAS
>>89
>今のままでいいということだね
2行目以降を無視するな
センターより難しい問題は出題禁止
96(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:21 ID:TvFa7R100(19/26) AAS
>>93
いや。それこそ教養の教科書で終わるレベルのはずだが。
97(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:22 ID:T7L6KqIe0(2/2) AAS
>>73
お前の”見た”は信用できない。
98: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:22 ID:9Us8tfSp0(2/2) AAS
100年前の東大入試問題は見たら笑っちゃうぜ
たしか1斗の酒(アルコール度数15パーセント)があって
それを1合盗み飲みして代わりに同量の水を足した。
その後、もう一度同じ量を盗み飲みして同様に水で補完した。
さて、最終的に残った酒のアルコール度数は何パーセント?
とかいう問題だったな。
99: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:23 ID:pBKeHCOT0(29/57) AAS
>>97
1行目の段落の主張をなぜ無視した??
100(2): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:23 ID:TvFa7R100(20/26) AAS
>>95
20年前の大学教授曰く「センター?は?あんなの足切りでしょ。試験は2次。
入学してからが本番。退学したら高校卒業だよ。わかってんの?わはははははwwwwwwwwwww」
101(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:24 ID:pBKeHCOT0(30/57) AAS
>>96
>いや。それこそ教養の教科書で終わるレベルのはずだが。
現代数学は膨大だから学ぶことに「終わり」なんてない、果てがない。
102: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:24 ID:iBchz+Se0(8/11) AAS
>>92
学者になってから雑務で潰すのが日本の悪い所なんだろ
文科省が率先するスレタイのような雑務で
103(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:25 ID:Nh39Ii050(9/10) AAS
>>100
入学してからが本番なら、ますます事前の審査は要らねーな
推薦だけでもいいぐらいだなマジで
例えば開成の上位100人なら無試験でいいだろ
104: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:25 ID:KhpY7gBa0(1) AAS
>「信頼される公平・公正な入試とするため」(長岡技術科学大)
これがすべてだろ
開示しないってのは精査されたときに耐えうる自信がないからだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 204 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s