[過去ログ] 【大学入試】東大も京大も…国立大4割、入試正解・解答例全て非公表 文科省は、解答例の開示に努めるよう求める (308レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:23 ID:TvFa7R100(1/26) AAS
そんなこと言うとAO入試とか推薦入試は全て非公開だから(´・ω・`)
19
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:27 ID:TvFa7R100(2/26) AAS
>>17
1994年から2001年にかけて日本最高レベルの
学習指導要綱(大学受験までの学校で教える基準案内)だったから仕方がない。
1993年までに、2002年以降に大学受験した奴は1994年から2001年に
大学受験したレベルの半分すらないから。(´・ω・`)
28
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:45 ID:TvFa7R100(3/26) AAS
>>23
高校の学習指導要綱で数学、物理、化学が今の偏差値65以上の国立理学部3年生で習うレベル
同じく漢文、現代文、地理歴史、英語が今の偏差値60以上の国立文系3年生で習うレベル
20年前の進学校では今の大学生3年生レベルですわ。だから修士博士に行かないと、
15〜20年前に大学を卒業した連中の足元にさえ及ばない。(´・ω・`)
35
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:49 ID:TvFa7R100(4/26) AAS
>>29
就職氷河期世代の大学1年生時には既に今のAIつくっていたから。大学研究室で。(´・ω・`)
大学の研究室でやってることが20年後には市場に流出するというのが20年前のスタンダードです。今は、その15〜20年前から殆ど技術の進歩がみられていないので、そういうことなのだろ。
当時、大学卒業する際の卒論は今みたいにコピペどころか文体や文法が似てるだけで
却下されていたからね。いかに今が劣化しているかわかりますね。www

小保方春子が大学院に進学した頃から、日本の知的水準は確かに半減している。
37
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:51 ID:TvFa7R100(5/26) AAS
>>30
大学は研究する場なので、学ぶというのは大学1年の基礎までです。
それがいつからか、いや2006年前後からだが、大学で学ぶという
言葉が出てきた。大学は自身の研究をする場所であり、施設設備を
使用できる場所でしかない(´・ω・`)
43
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:54 ID:TvFa7R100(6/26) AAS
>>36
そのしらみつぶし以上の発展がないから、「氷河期世代大学生が悪戯でつくったAI」の定義を
いまだ破らないというのが現状だな。ただしい認識だ。お遊びでつくっていた電子工作レベル
でしかないのだから。wそれをバカに開放しただけの話。後は各人が「挑戦」して「成長」した
結果が今に至ってるだけ。基本的なものは何一つ「進歩」していない。コピーしかできなかったわけだな。w
45
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:56 ID:TvFa7R100(7/26) AAS
>>41
だからそう書いてるでしょ。
あの世代が教授職で自由裁量権を得る時代から徐々におかしくなっていると書いたんだよw
48
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:57 ID:TvFa7R100(8/26) AAS
>>44
そうか。じゃあ、お前は何一つスタンダードを確立できないな。
良かったな。そういうのでも大学卒業できる時代になってw
49: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:58 ID:TvFa7R100(9/26) AAS
>>47
だから
20年前はそうだったのだよ。
単位が取れても、卒論で落とす。
52: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)05:59 ID:TvFa7R100(10/26) AAS
本当、大学に残ってるバカが増殖しすぎた感じを否定できない、笑えない状態なー。
54
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:00 ID:TvFa7R100(11/26) AAS
>>50
へー。お前が断言するなら、俺は逆を肯定するだけだ。研究とはそういうものだよ。w
57
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:02 ID:TvFa7R100(12/26) AAS
>>53
それ高校2年で終わる内容
そして、試験が大学試験。それが20年前の標準。
何度も説明させるなよ。w
64
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:05 ID:TvFa7R100(13/26) AAS
>>59
君には学問研究は一切向いていない。悪いことは言わん。
大工とかアナウンサーとか、新聞記者とか編集者とかそういった
肉体労働や虚業で稼いだらどうかね?これが20年前の大学教授会で
成績悪い学生へのアドバイスです。実際に、当時は入学者の3割が
何かの理由で大学退学していますね。
69
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:07 ID:TvFa7R100(14/26) AAS
>>61
俺の高校時代には行列までやっていましたが、今は名前すらないね。
今の大学で習う代数幾何なんて本当は中学でやって高校2年で完結していたのに。w
72
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:09 ID:TvFa7R100(15/26) AAS
>>66
AO入試で入ったわかりやすいのがコインチェックの社長ですが、
彼は東工大の経営システムで優秀な成績だったらしく(真相は闇)、
大学を退学して今や大物詐欺師ですよ。(´・ω・`)
76: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:12 ID:TvFa7R100(16/26) AAS
大体、塾とか予備校がそもそもの原因だろ。大学を途中退学してたのは
塾や予備校に行っていた奴が殆どだったぞ(1998年大学在学時)
86
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:18 ID:TvFa7R100(17/26) AAS
>>77
それは大学で使うやつだろw
行列出てきてる時点で違うと気付けよ。w
そういう問題は、大学の二次で出して足切りするの。
91: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:20 ID:TvFa7R100(18/26) AAS
>>83
俺がいたころの大学教授曰く、「入試なんてクイズだクイズ」
96
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:21 ID:TvFa7R100(19/26) AAS
>>93
いや。それこそ教養の教科書で終わるレベルのはずだが。
100
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/05(月)06:23 ID:TvFa7R100(20/26) AAS
>>95
20年前の大学教授曰く「センター?は?あんなの足切りでしょ。試験は2次。
入学してからが本番。退学したら高校卒業だよ。わかってんの?わはははははwwwwwwwwwww」
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.873s*