[過去ログ] 【労働契約法】「派遣にも通勤手当を」 元派遣スタッフの男性が、リクルート関連会社を提訴 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
733: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:29 ID:V/+21HyA0(1/2) AAS
AA省
734: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:29 ID:wfFcH8qH0(1/4) AAS
リクルートは派遣の収益がメインなんだよな
他儲かってなさそう
735: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:29 ID:VO+3oSSC0(6/10) AAS
>>725
「派遣会社が派遣先に請求してる派遣サービス料」と「派遣会社が派遣労働者に支払う時給」とは一切、関連性は無い。
派遣会社が請求してるのは「派遣会社が派遣先に納めた派遣労働者の労働の総量を基にしたサービス料」
だから、これには消費税が掛かる。派遣先に納品してるからな。当たり前。
しかし派遣先から派遣サービス料を受け取った派遣会社と労働契約を結んでる派遣労働者に消費税は掛からない。これは賃金だから。
こんなの商業高校のネーチャンでも理解してる簡単な事。
736: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:30 ID:vatZHPme0(8/16) AAS
消費税払わないとチクられるからね、チクられるとヤバイ、これ毎年調査用紙くる。
737(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:30 ID:b1PwYotb0(10/18) AAS
>>730
アホだろ
製品売れないのに消費税分だけ還付受けても・・・
738: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:31 ID:8+dq3uBo0(3/3) AAS
>>737
いいから申告しろ
739: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:33 ID:wfFcH8qH0(2/4) AAS
税務署のひとは平気で嘘つくし
別の税務署に確認し
うそをつきとめたことあるけど
返すもの返さないよ
740: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:35 ID:b1PwYotb0(11/18) AAS
最終消費者も申告すれば消費税還付が受けられるみたいですよ(棒)
よくあるでしょ
消費税が無かったら、もう少しいい品質の製品が買えるのに
企業もそう
消費税が無かったら生産性が20%アップする機械が買えるのに・・・
なのに後から消費税還付されても・・・w
741: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:37 ID:vatZHPme0(9/16) AAS
税務署インチキのデパートみたいなもんだよ
こんな小さな額めんどくさいから
こことここ直しておいてみたいな感じだし
真面目にやっててやりきれないわな
742: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:39 ID:b1PwYotb0(12/18) AAS
事務で購入したシャープ1本、消しゴム1個に支払った消費税還付受けるために帳簿に付けるやつw
743(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:40 ID:vatZHPme0(10/16) AAS
派遣に支払った消費税還付は結構でかいだろうね
744: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:44 ID:P4/CYS9u0(1) AAS
>>654
ウチの場合、若いのは新卒で撮って
派遣はババアばかりだぞ
今は女子社員が辞めないので高齢化する一方
つりあいをとるために高齢派遣が好まれる
若い子ばかりチヤホヤされて高齢女子社員が不機嫌にならぬよう
「40歳過ぎでも派遣やってる女もいるしー私たちなんて恵まれてるわよねー」と
マウントさせるため
745: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:49 ID:VO+3oSSC0(7/10) AAS
>>729
お前は本当にバカだな。
仮払が多ければ租税公課で処理するだけの事。派遣会社の単価を値切る必然性が無い。
746(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:50 ID:b1PwYotb0(13/18) AAS
企業が派遣会社に払う派遣社員1人あたり1月の予算が54万円しかないとする
これは消費税を含めての54万円なので、派遣会社は4万円を納税準備金口座
に入れて残り50万円から派遣社員に払う賃金を捻出する
当然その分、派遣社員のお給料は減るわけですわ
747: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:55 ID:VO+3oSSC0(8/10) AAS
>>743
他の資材と変わらないから全然。
748: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:56 ID:VO+3oSSC0(9/10) AAS
>>746
その前提が先ず無いから。
749: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)00:59 ID:DzSUGToj0(1) AAS
奴隷 一応人間最下層
日本の派遣 材料、人間ではない
750: 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)01:00 ID:b1PwYotb0(14/18) AAS
「消費税還元」うたうセール禁止、特措法が成立
外部リンク:www.nikkei.com
>消費税率を引き上げる際に企業が円滑に価格転嫁できるようにする特別措置法が5日の参院本会議で、
>自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決、成立した。消費者に消費税を取らないという誤解を与える
>恐れのある「消費税還元セール」と銘打った広告や宣伝を禁止するのが柱だ。
>価格転嫁対策では、大手スーパーなどの仕入れ業者が、立場の弱い中小企業などに増税分の価格転嫁を
>拒否することを禁じ、中小企業に増税のしわ寄せが及ぶのを防ぐ。
751(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)01:12 ID:b1PwYotb0(15/18) AAS
外部リンク[pdf]:www.kaiho-ri.jp
>価格転嫁できないとき
>価格転嫁することができれば、企業として預かり処理している消費税納税額が増加することは
>あっても純売上高や資金的(キャッシュフロー)な影響はありません。しかし価格転嫁が出来ないと
>なると様相は変わります。例えば仕入額16,000円(税込16,800円)売価20,000円(税込21,000
>円)のとき利益は20,000円−16,000円=4,000円、消費税納税額1,000円−800円=200円
>現金残4,000円。増税後の転嫁が出来ないとき、仕入額16,000(税込17,280円)売価19,444円
>(税込21,000円)となり利益は19,444円−16,000円=3,444円 消費税納税額1,556円−1,280円
>=276円 現金残3,444円利益556円減少、消費税納税76円増加。転嫁できない場合は売上高が
>減少するので、利益は減少し、キャッシュフローも悪くなります。
省1
752(1): 名無しさん@1周年 2018/02/11(日)01:13 ID:b1PwYotb0(16/18) AAS
>>751
派遣労働者にじゃなくて、
派遣先が派遣元に払う派遣労働者の賃金な
結果的に派遣労働者の賃金が上がらない要因になるけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s