[過去ログ] 【下町ボブスレー】内紛で窮地のジャマイカ代表に、下町ボブスレーが呼びかけ検討 「私たちのソリはいつでも準備が整っている」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
470
(5): 名無しさん@1周年 2018/02/15(木)20:35 ID:oQAMmoeR0(2/17) AAS
どうやら下町ボブスレーって相当、競技を舐めてたみたいだね。 

「炭素繊維は大田区の中小企業では扱ったことがなかったが、 
作りながら勉強すれば何とか形になるのではないかと考えた」って、、 

●鳥人間コンテスト並みじゃん。
489: ネトサポハンター 2018/02/15(木)20:36 ID:Kcga6msc0(8/13) AAS
>>470

あれだって優勝チームは30年だかの
ノウハウの蓄積あるんだぜ
497: 名無しさん@1周年 2018/02/15(木)20:36 ID:r6EoBlnV0(5/6) AAS
>>470
外部リンク[pdf]:kantou.mof.go.jp
ボブスレーを選んだポイントは、オリンピックに出る道具であり、かつ、炭素繊維からできていること。大田区には羽田空港があることから、航空機で使われる炭素繊維に着目した。
炭素繊維は大田区の中小企業では扱ったことがなかったが、作りながら勉強すれば何とか形になるのではないかと考えた。
また、エンジンを積まないのであれば、我々中小企業だけでも勝てるのではないかと思ったが、レギュレーションを見て、ボブスレーが大変なスポーツであることも知った。
このプロジェクトをやって一番面白いのは、相手がいること。始めるまで知らなかったが、国家的プロジェクトで取り組んできたドイツが強く、アメリカも強くなった。
他にもイギリス、イタリアなど、最強のスタッフが揃っているところと戦わなければならない。
これらの国のボブスレーは何十年も歴史があるので簡単には抜けないと思うが、負けないものを日本でもいつかは作れると思って臨んだ。
2011 年、下町ボブスレープロジェクトが発足した。単なるコピーではなく、3千万円の資金で日本のオリジナルを目指した。
合言葉は「無償」で、ソフトウェアクレイドルに空力解析、童夢カーボンマジック(現東レカーボンマジック)に基本設計してもらい、我々中小企業がカスタマイズしていくという連携の仕方が始まった。
省3
507: 名無しさん@1周年 2018/02/15(木)20:37 ID:MglyTDdl0(4/8) AAS
>>470
だが日本の企業零細でも
なんとかなるのが、恐ろしい
529: 名無しさん@1周年 2018/02/15(木)20:39 ID:AyfmpIGj0(2/3) AAS
>>470
マジで?
579: 名無しさん@1周年 2018/02/15(木)20:42 ID:z+qNwBr40(2/2) AAS
>>470
ほんと酷いよw

>下町ボブスレー2号機、敗れる 「五輪で国産ソリ」の苦闘と葛藤

> 初出:朝日新聞2013年12月4日〜12月12日
> WEB新書発売:2014年1月10日

>◇第1章 ソチめざした下町のソリ
>◇第2章 最高のソリは下町にある
>◇第3章 ルールブックは読むな
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s