[過去ログ]
【にんにく】スペイン産ニンニク 輸入急増 5年で40倍 国内産地に危機感 「アヒージョ」などのニンニク料理を作る機会が増え (1002レス)
【にんにく】スペイン産ニンニク 輸入急増 5年で40倍 国内産地に危機感 「アヒージョ」などのニンニク料理を作る機会が増え http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
62: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:26:18.67 ID:GFvfmC+t0 >>56 何十年遅れだよその認識 経済封鎖された状態で食料自給なんて日本には絶対に不可能 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/62
63: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:26:28.91 ID:poWDC0qZ0 >>38 中国産は3個で100円ぐらい スペイン産はここ1、2か月でスーパーで見かけるようになった http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/63
64: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:26:34.07 ID:jHPtH2sG0 安くて中国産以外っていったらスペイン産しか選択肢無いでしょ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/64
65: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:26:52.64 ID:HnOL2qv00 三大地場名産と外国産の値段が違いすぎるもの 青森産ニンニク 千葉産落花生 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/65
66: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:27:02.80 ID:li4Q9wbJ0 国産ニンニクは高過ぎ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/66
67: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:27:08.74 ID:nXwgwf4/0 農水省の怠慢! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/67
68: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:27:32.95 ID:bGNuUVGL0 にんにく大好きなのに義父がにんにくの匂いが大嫌いで中々食べられない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/68
69: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:27:59.19 ID:nZAX1FzZ0 >>65 落花生はだいぶ買いやすい値段だと思う http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/69
70: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:28:18.96 ID:I3enOdEo0 中国産でも結構しっかりしてるからなあ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/70
71: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:28:29.62 ID:li4Q9wbJ0 中国産ニンニクを避けようとしてもチューブのおろしニンニクも中国産なんで諦めて中国産買ってるわ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/71
72: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:28:36.39 ID:sGWPU6bU0 スペイン産は150円くらいで安いのに風味も味も良くてお得ですね 青森産(300円)>>スペイン産(150円)>>>>>>中国産(ネット入り) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/72
73: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:28:57.90 ID:poWDC0qZ0 ニンニクは家庭菜園で畝3本ぐらい作ると1年分作れる 保存が少し難しいけど http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/73
74: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:28:58.65 ID:0U3+9oGh0 国産と違って香りが無い ニンニクを使う意味がない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/74
75: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:06.79 ID:tNjbj5CL0 青森産ニンニクどんどん高くしたよね 生姜位の値段だといいのに ここ数年スペイン産ばかり買ってる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/75
76: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:08.23 ID:GFvfmC+t0 食料を安保と絡めて考えるなら 輸入だけ考えていればいい 日本に自給は絶対に不可能だから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/76
77: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:12.38 ID:QBsZ5cPX0 だいたい青森が調子こきすぎなんだよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/77
78: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:29:14.89 ID:O3cGDag70 地理的条件つうか農家あたりの農地の問題でしょ。欧州だと1世帯あたりの農地が70haから140haだけど 北海道でも28haくらいだから土地政策なんだよ。同じ所得水準の人間がおなじ機械つかってドイツでじゃがいも つくるのと北海道でじゃがいもつくるので価格差なんか発生するわけがない。ちな内地の農家の平均の耕作 面積は2haくらいしかない。内地でも農家30軒を1軒に集約さえすればべつにそこで大豆つくろうがトウモロコシ つくろうがアメリカと価格競争で負ける余地など何もない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/78
79: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:26.92 ID:H+e1Zho90 >>56 日本は、輸入燃料や肥料が止まると、コメも自給できないんだよ イモしか食えなくなる 【農業】食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標 [転載禁止]c2ch.net https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426641918/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/79
80: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:46.77 ID:Iiiz0c0q0 >>48 にんにくの芽と、しなちくと、甘栗は中国でしか作れない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/80
81: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:30:04.80 ID:ojpN6GAq0 欧州産のニンニクは日本産より臭いがマイルド だから本場のペペロンチーノはニンニクを焦がさないとか言うけど 欧州産ならそれでいいけど日本産で焦がさないで作ると後から口が激しく臭くなる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/81
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 921 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s