[過去ログ]
【にんにく】スペイン産ニンニク 輸入急増 5年で40倍 国内産地に危機感 「アヒージョ」などのニンニク料理を作る機会が増え (1002レス)
【にんにく】スペイン産ニンニク 輸入急増 5年で40倍 国内産地に危機感 「アヒージョ」などのニンニク料理を作る機会が増え http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
74: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:28:58.65 ID:0U3+9oGh0 国産と違って香りが無い ニンニクを使う意味がない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/74
75: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:06.79 ID:tNjbj5CL0 青森産ニンニクどんどん高くしたよね 生姜位の値段だといいのに ここ数年スペイン産ばかり買ってる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/75
76: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:08.23 ID:GFvfmC+t0 食料を安保と絡めて考えるなら 輸入だけ考えていればいい 日本に自給は絶対に不可能だから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/76
77: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:12.38 ID:QBsZ5cPX0 だいたい青森が調子こきすぎなんだよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/77
78: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:29:14.89 ID:O3cGDag70 地理的条件つうか農家あたりの農地の問題でしょ。欧州だと1世帯あたりの農地が70haから140haだけど 北海道でも28haくらいだから土地政策なんだよ。同じ所得水準の人間がおなじ機械つかってドイツでじゃがいも つくるのと北海道でじゃがいもつくるので価格差なんか発生するわけがない。ちな内地の農家の平均の耕作 面積は2haくらいしかない。内地でも農家30軒を1軒に集約さえすればべつにそこで大豆つくろうがトウモロコシ つくろうがアメリカと価格競争で負ける余地など何もない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/78
79: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:26.92 ID:H+e1Zho90 >>56 日本は、輸入燃料や肥料が止まると、コメも自給できないんだよ イモしか食えなくなる 【農業】食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標 [転載禁止]c2ch.net https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426641918/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/79
80: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:29:46.77 ID:Iiiz0c0q0 >>48 にんにくの芽と、しなちくと、甘栗は中国でしか作れない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/80
81: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:30:04.80 ID:ojpN6GAq0 欧州産のニンニクは日本産より臭いがマイルド だから本場のペペロンチーノはニンニクを焦がさないとか言うけど 欧州産ならそれでいいけど日本産で焦がさないで作ると後から口が激しく臭くなる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/81
82: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:30:29.40 ID:1i8OEWcC0 中国産とスペイン産があれば迷わずスペイン産買うわ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/82
83: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:30:35.35 ID:Iiiz0c0q0 >>79 敗戦国だから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/83
84: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:30:49.91 ID:I3enOdEo0 むいてある甘栗が中国で手作業だった時の驚きよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/84
85: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:30:56.98 ID:biGNzxTf0 >>77 いいもの作ってるから調子こいていいんだよ 貧乏人は見るなと、汚らわしいw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/85
86: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:30:57.05 ID:SztimMCb0 圧倒的に安いのは中国産 構内さんと比べ物にらない スペイン産はまだ店頭では見ていない ただ心配なのは防カビ剤 結構カビが生えやすい食材なんだが 今のは全く生えない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/86
87: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:31:00.71 ID:wGaqAgo30 アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/87
88: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:31:08.61 ID:NqqVIw4x0 国産のニンニクの芽が食べたい 春頃たまに見かけるが ほとんど中国産だからな スペイン産出てこないかな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/88
89: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:31:08.92 ID:+D+ueACv0 >>44 国産で地元の農家が作って道路脇で100円で売ってるやつでいいよ 見つけたらまとめ買いして涼しい軒先にぶら下げときゃいい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/89
90: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:31:16.44 ID:Iiiz0c0q0 関東でも、たまに大分産のニンニクがある。 ありがたい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/90
91: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/02/19(月) 08:31:22.45 ID:p/khynNR0 アホばっかり http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/91
92: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:31:34.37 ID:H+e1Zho90 中国産の場合は、食料品に限らず、日本企業が自ら工場作って品質管理してる場合が多いから 年々質が安定してるけど、EUは完全輸入で品質管理も指導が効かないから1個100円じゃ微妙なポジションだわな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/92
93: 名無しさん@1周年 [] 2018/02/19(月) 08:31:50.22 ID:poWDC0qZ0 >>56 米に偏ってるだけだよ 減反政策を最近までやってた その分の生産力を他の野菜に移せば良いのにJAが http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518995558/93
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 909 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s