[過去ログ] 【話題🥌】「そだねー!」で注目! 北海道弁クイズ、いくつわかる? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483(1): 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:11 ID:aV2KcstJ0(2/2) AAS
オソソ
484: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:11 ID:09+jxMav0(5/6) AAS
>>473
名詞だから
しかも東北でも一部使われてる
485(2): 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:11 ID:ji3RmryJ0(4/8) AAS
>>475
はめる
486: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:11 ID:Nv1E6iX00(1) AAS
雪と気温の話うれしそうにするのはバカなの?
487(1): 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:11 ID:9nu79evJ0(2/7) AAS
>>467
かしわ ぼたん さくら もみじは隠語だろ
488: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:wDXHvPCG0(1) AAS
「そうだね」と意味一緒なんでしょ?
話し言葉なら「そだね」「だね」って普通に使うけど。
489: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:W4lo0MGV0(1/2) AAS
>>101
同意
490(1): 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:22Ri9OTZ0(4/9) AAS
>>424、>>429
道東では砂糖が身近なんですね。
491(1): 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:F/qSkzpX0(5/6) AAS
>>402
>北海道に来て初めて見た食材は「かすべ」
エイの背びれ部分だべ?
492: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:wYGAGDKd0(8/12) AAS
>>457
本土に復帰したから基本的には使わない
対立構図を見せたい人が使う
493(2): 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:8xZAt7L/0(1/9) AAS
おいこらシャミけずってんじゃねーぞ!
494: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:KB0tdZqe0(2/4) AAS
北海道は維新後の移住だけじゃなく
景気良かった昭和まで絶えず移住は多かったろう
495: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:Pkthq2z90(1) AAS
そだねー、以外あまりおもしろくない
496: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:N9NOIW/n0(4/10) AAS
>>485
マ?
札幌では全く聞かない言い方だ
497(1): 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:+WoPGGF/O携(3/11) AAS
>>475
手袋ははめる
498: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:kokqusYB0(1/2) AAS
>>384
いやいや、ワカサギとチカは違うだろw
499: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:12 ID:W4lo0MGV0(2/2) AAS
なまらわや
500: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:13 ID:H93bt8gZ0(4/26) AAS
うちの地域は漁村と比べて余り訛り無いほうだが、「手袋履く」は100%だな。学生時代「ぼっこ」が通じなくてなんと言えばいいのか解らなかった
501: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:13 ID:fqriD34W0(1/4) AAS
>>189
釧路の蕎麦は全然薄くないよ、汁。
ただ、蕎麦の色は緑が主流。クロレラ入りの蕎麦。東家系の多くが緑の蕎麦。
502: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金)16:13 ID:22Ri9OTZ0(5/9) AAS
>>449
へぇー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 500 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*