[過去ログ] 【マスコミ】フェイクニュース撲滅を目指す、「インターネットメディア協会」設立準備会が発足 ネット媒体、新聞社、出版社など (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(84): ばーど ★ 2018/02/26(月)19:17 ID:CAP_USER9(1/2) AAS
インターネット上で発信する情報の信頼性を担保するためのガイドラインを制定する業界団体「インターネットメディア協会」(JIMA、仮称)が6月を目処に発足される。加盟団体は、インターネット専業のメディアだけでなく、新聞社や出版社などのメディアやプラットフォームが対象。2月26日には、同協会の設立に向けて準備会が発足された。

 JIMAでは、コンテンツプロバイダーやプラットフォームなど、各メディアが参考にすべきガイドラインの発信、シンポジウムの実施により、メディアと、発信する情報の信頼性向上に取り組む。

 発起人となるのは、小川一氏(毎日新聞社取締役・編集編成、総合メディア戦略担当)、長田真氏(DIGIDAY日本版編集長)、工藤博司氏(J-CASTニュース編集委員)、阪上大葉氏(現代ビジネス編集長)、竹下隆一郎氏(ハフポスト日本版編集長)、藤村厚夫氏(スマートニュース株式会社執行役員メディア事業開発担当)、古田大輔氏(BuzzFeed Japan創刊編集長)、楊井人文氏(GoHoo編集長)、山田俊浩氏(東洋経済オンライン編集長)。

 協会設立段階での参加資格は、インターネット媒体を運営する企業や、媒体の情報提供先となるアグリゲーションサービスなどが対象。有識者などの参加に関しては議論中だとしている。

媒体・情報の質を読者が識別するための“ものさし”を
省6
2
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/26(月)19:18 ID:C1rgvlo+0(1) AAS
>>1

■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

 いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。
また

「積極奇異型」
「受動型」
「孤立型」

という3つの型で分類することも支援の現場では一般的です。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、
省22
3
(3): 名無しさん@1周年 2018/02/26(月)19:18 ID:wIAgRf6i0(1) AAS
まず、朝日新聞潰せよ
4: 名無しさん@1周年 2018/02/26(月)19:18 ID:xHlzaU5r0(1/2) AAS
>>1
朝日専用が必要
5: 名無しさん@1周年 2018/02/26(月)19:19 ID:7Gd5beqz0(1) AAS
AA省
6
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/26(月)19:19 ID:/MayenC70(1) AAS
産経もな
1-
あと 996 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.627s*