[過去ログ] 【経済】内部留保417兆円で過去最大、賃上げ原資に回るかが持続成長のカギ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322(1): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:49 ID:uQCbrQjR0(7/7) AAS
>>315
罪刑法定主義で違法じゃないからって溜め込みまくって
金をダムの様に止める資本主義の癌に課税しようって話だろ
それで経済不安?脱法ハーブの店が法改正したら潰れてしまうって嘆いてるのと何が違う?
323(1): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:49 ID:BHN6N6Fi0(7/16) AAS
>>316
そもそもそれが>>1の記事と何の関係があるの?
324(1): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:51 ID:WHoO232c0(2/2) AAS
経営(基本わが社だけ儲ければいい)と経済(富をどう分配すれば社会が安定)は対立する部分があり思想が絡むから難しい
325(1): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:52 ID:ICfpg1yg0(5/20) AAS
>>314
コアCPIが1.9%のアメリカ
ちょっと利上げしたい。これ分かる。
イギリス 3.0%
利上げ。これすげえ分かる。
コアコアCPI 0.4%の日本。
利上げ?バカなのw
326(2): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:52 ID:HLXJALiv0(1) AAS
会計や簿記の言葉として内部留保という言葉はない
内部留保とはそれぞれがそれぞれに都合のいいように定義して使ってるおもちゃみたいな言葉
きちんと定義された会計用語で話すべき
そうじゃないと話が噛み合うわけがない
327: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:52 ID:9Eeq0aek0(6/16) AAS
>>318
80円の価値のある物を100円で売るのがデフレ経済
100円の価値の物を150円で売るのがインフレ経済
企業が150円で売りたければ130円の価値がある商品を頑張って作ればいい
賃金アップでは社会は豊かにならない
328: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:54 ID:6NInIeZ/0(1) AAS
東芝の末路見たら、どんなアホ経営者でも内部留保増やすだろ(´・ω・`)
設備投資や賃金に回した瞬間に超円高にされて国に括り殺されかねない
政府と公務員が全く信用されてないんだよ。
まあ殺して来たんだから仕方がないよね、自業自得だと思う
329: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:55 ID:OoQ88Qxd0(1/3) AAS
備えあれば憂いなしってのは分からないでもない
リターンが見込める投資先が分からないってのもあるだろうな
330: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:56 ID:ICfpg1yg0(6/20) AAS
消費税増税というコストプッシュインフレによるデフレが労働の対価(実質賃金)を下げ続けた。
一言でいうとこう。
1997年の消費税増税から、
20年全く名目GDP、つまり我々の稼ぎの合計は増えてない。
諸外国は2倍、3倍。日本はぶっちぎりのドベ。
普通あり得ない。
何が原因か?
消費税増税で103円だったのを、
105円で売らなきゃいけなくなった。
だが、客の財布は変わらない。
省15
331(1): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:56 ID:h+e2zwi70(9/30) AAS
経済の考え方からして、ストックに対する課税は、
経済を知らないアホが考える事と言う事にしかならない。
通貨管理制度によって、ストックはフローの増加によって、
相対的に取り上げる事が出来る様になった。
例えば、「貯金に課税しますよ」って言えば、
社会的に大問題になるが、
給料増やしますよって言えば、みんなに喜ばれ、
それでいて、貯金が減らなくても相対的に貯金から取り上げる事が出来る事になる。
332(1): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:57 ID:qzsCDViV0(16/31) AAS
>>323
>>269に対する>>280の反論がおかしいということの説明だよ
333: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:57 ID:HN5uO/XaO携(2/14) AAS
企業の犬の安倍
賃上げ企業の負担軽減、法人税負担を25%へ引き下げ 政府・与党が最終調整
2017.11.30 07:38
外部リンク[html]:www.sankei.com
334: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:57 ID:9Eeq0aek0(7/16) AAS
>>324
その考え古いと思う
社会に還元してこそ会社の将来も明るくなる
自分企業が儲ける為だけにやったことは大体後悔する事になる
買い手良し、売り手良し、世間良し
結局のところこれが一番儲かる
335: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:57 ID:8ZwntiHs0(2/29) AAS
>>244
なんでクレクレなんだよw
金が欲しければ働けよ
今、いくらでも稼げる仕事あるよ
完全に売り手市場
336: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:58 ID:OoQ88Qxd0(2/3) AAS
あーあとは段階的な増税が予定されてるから
利益の目減りに備えたいって深層心理が働くのかも
337(1): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)13:58 ID:BHN6N6Fi0(8/16) AAS
>>326
>>1の記事に法人企業統計の利益剰余金と明確に定義されているが
338(2): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)14:00 ID:kVYdkemr0(1) AAS
個人が溜め込むか法人が溜め込むかの違い
339: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)14:00 ID:YmuRJYYp0(1) AAS
>>1
回らないって!夢見過ぎ!
340: 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)14:00 ID:ICfpg1yg0(7/20) AAS
>>331
低リスクのストック(つまり現金性資産) は、
フロー(総需要)の増加、つまりインフレで目減りするな。
この果実を現実的に誰が取り上げてるか分からんが。
生産者か完全雇用で賃金が上がる労働者か、
税収が増える政府か。
341(1): 名無しさん@1周年 2018/03/02(金)14:02 ID:BHN6N6Fi0(9/16) AAS
>>332
いや、>>269はおかしいだろ?
記事は統計データを引用しただけじゃん
君が勝手な解釈をして因果関係がないと決めつけているだけで、増加額と関係があるなら
因果関係がないと決めつけるのは早計だろ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 661 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s