[過去ログ]
【経済】内部留保417兆円で過去最大、賃上げ原資に回るかが持続成長のカギ★2 (1002レス)
【経済】内部留保417兆円で過去最大、賃上げ原資に回るかが持続成長のカギ★2 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519956676/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
618: 名無しさん@1周年 [] 2018/03/02(金) 18:13:07.46 ID:mXA4Tyg70 >>1 >内部留保を賃金へ >政府が要求している 政府がとんでもないアホだってことがわかるわな 発端はどこだったかな??共産党かどこぞの議員が(これは各々で確認してくれ) 内部留保を問題視し、そして、アホの政府が便乗したってところやろ 内部留保ってのは、簡単に賃金に回せないのさ 回せってのなら、どうやって回すか??ってのを理解してるか?? 企業の決算において、財務諸表を提示すると書いたがそこにおいては 「損益計算書」ここは、スタートは、企業の売上高 ここからの計算になるわな??? ここから、売上原価を控除し、営業損益や・・・・ってやり 特別損益・・・・そこで終わっていくのが 企業会計な??? そこで、最後に残った、税引き後における純利益 ここが、利益余剰金として、組み込まれ 損益計算書から、貸借対照表へ移行することによって、翌期に運ばれるってのが仕組みになるわな???? 一期目の損益計算書→(決算)貸借対照表→二期目の損益計算書→貸借対照表 だから、損益計算書ってのが、毎年の企業の経営成績の発表なのであれば 貸借対照表というのは、時点の企業の財産状態を示すことになるのだが、その機能とは別に、毎年の損益計算書を繋ぐ役割 ここになるわな 貸借対照表に移行されて、利益余剰金となる そこになる以上は、賃金に当てるのは、どうやってどこでどうなの??ってなるのさ ありえる方法でいけば損益計算書、その年の決算において、マイナスの利益である ここの場合な?????マイナスの利益なんだから、そこで利益余剰金が減る そこ以外にないことになるのさ 売上は今まで通り、そこから、売上原価を控除 営業損益において、賃金をあげる。ここで、賃金を従来よりあげてることによって、マイナスが生じる ここで、純利益がマイナスになる、もしくは減少する こうなると、利益余剰金が減ることになり、そこを原資にできたことになるのだが 上場企業においては、当たり前だが株式市場に上場していることになる 株価というのは、どうやって決定されるのか???ここになるわな 上場企業の財務諸表を見られて、儲かっているのか?? もしくは、他のこともあるがそこで決定されることになる マイナスの決算なんてあげてた日には、株価は下がってしまうことを意味するのさ そこの総合がわかってないと解けない問題なんだよな 1の政府ってマジでアホの集まりやろ???サッカーの本田や、芸人の村本、西野、松本とそっくりだよな まるで馬鹿が考えてるって話しだわな。わかってない奴がやってるやろ???? 麻生大臣にしてもな???わかってる奴の発言ではないわな 1のを提案した議員や認めた政府にしてもな???? 仮に賃金にさせるってなると、会計のところにおいて 法改正が必要やって話しやで http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519956676/618
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 384 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.110s*