[過去ログ] 【話題】公立小の副校長が「若い教師が午後5時に帰る」「やる気がない」と投書 「長時間やること=素晴らしいはやめて」と疑問の声 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
760: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:26 ID:iF1GT4B00(2/2) AAS
>>742
横からだけど、金で何とかなるのは勉強だけではありませんよ
人間の質と子供の治安も金で何とかできます
幼児教育などでは、金がかかる所では本当にみんないい子たちが集まる
その中で周りの子たちと信用と信頼の関係を学べるのは大きい
私立小の子が時として幼く見えるのはその弊害
761: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:26 ID:9nhuj1mG0(1/2) AAS
けどいちばん過酷なのは教頭なんだよな
762: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:27 ID:3E+LNNJI0(6/18) AAS
>>749
東京都以外、その制度はない。
763: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:29 ID:42nltBOH0(24/29) AAS
>>752
これが「裁量労働制だからボランティアで当たり前だよねー」って外部から言われているのが教師の世界

教師こそ裁量労働制やめたらいいんだよ
授業評価アンケートとかいうアホな調査じゃない評価制度にして
764
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:29 ID:3E+LNNJI0(7/18) AAS
>>759
ゆとり教育で学校授業が減ったおかげでクラブチームが躍進した。
いま、学校授業が増えて土曜授業や夏休み短縮も一部自治体始まったが故に、
既存のクラブチームが成り立たなくなるのではと言う指摘もある。
765: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:29 ID:9DbeyOmO0(1) AAS
>>2
今の50代以上の戦後世代が、
日本史上まれに見る無能&ブラック世代ってだけ
766
(2): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:29 ID:a+vxBehY0(7/22) AAS
>>690
ちなみに金融業から教員になって私費会計(教材費と給食費)担当したけど集金にいたるマニュアルはなく、オペレーションはめちゃくちゃでマニュアル一から作ったよ
一番厄介だったのが、同僚教員の意識改革
給食費はあくまでも一食いくらで年間の徴収費が決まるので何百人間違いなく徴収するにはどうするかを考えて共通理解してもらうの大変だった
口座の管理も毎月の請求も請求結果の管理から再請求まで全部授業やりながらやった
私費会計の貸方借方考えながら出納帳管理して、決算報告書も作って教育委員会に提出したな
大学出て教員しかやってない人にあの業務やるのは無理
金融業にいた時よりある意味キツい金の仕事だった

これ言うと他の教員の人にあり得ないと言われたが、やりたくない仕事やできない仕事を出来そうな人に丸投げする傾向が学校とか教員にはあるんだな
もう辞めたけど金関係はひどいと思うよ
省1
767: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:31 ID:cEsy66DZ0(1) AAS
ネットが無けりゃ、こんな批判も生まれなかっただろうな
768
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:32 ID:42nltBOH0(25/29) AAS
>>764
既存のクラブチームこそ勝手にしろよw
甘ったれじゃねーか

むしろ今は国主導で教師の部活動を縮小しようとしているから
直に学校行って教える選択肢も出てくるぞ
769
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:35 ID:a+vxBehY0(8/22) AAS
>>759
それって保護者の質の問題なんだよ
教育の義務を負うのは保護者
それは学校を監視して文句を言うことじゃない
金を払って教育サービスを受けるって意識の親ばかりならば学級崩壊を起こすわな
そもそも授業中に座って勉強するってことは学校が教える以前の躾の問題
自分の子供の躾すらサービスのうちに含まれると思う親が増えてきたんだろうな
770: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:35 ID:9nhuj1mG0(2/2) AAS
講師のときはすごく頑張るし 頑張らされるけど、正採用になったとたん豹変する若いのは確かにいるな
771
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:39 ID:3E+LNNJI0(8/18) AAS
>>768
それが外部指導者に託すと休みゼロになっちゃうんだってさ。
給料安くてもやりたいと言ってくる外部指導者にロクな人はいないし。
772
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:39 ID:42nltBOH0(26/29) AAS
全く関係ないレスですまん、しばしば反感買うから陳謝しておこう

自分は最初極論から始めてだんだん融和する演繹的議論スタイルなのであしからず
納得できないものは無いものとして考えて、それで納得できないままなら要らないと主張し、納得できない理由がなくなったら納得する
頑として押し通すつもりは無いよ

こういうゼロベースの議論ができないから無駄が省けないんだよ
東京五輪も同じ、それが無いから費用が必要以上に嵩んでる
773
(2): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:42 ID:42nltBOH0(27/29) AAS
>>769
つまり今の学校制度を維持するために必要なのは
保護者の保護者としての教育
ってことになる
774: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:42 ID:SS5KrjyD0(1) AAS
>>1
自分が上司に奴隷のように従えてきたやつに限っておなじことを強要する
775: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:42 ID:a+vxBehY0(9/22) AAS
>>772
反感はもたないよ
制度疲労起こしてると思うから外部の人に義務教育いらんと思われても仕方ない面もある
学校がつまらんなと思えば公務員の身分じゃなくてもいろいろ出来るもんよ
公務員じゃ好きなこと出来ないからね
776
(2): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:44 ID:3E+LNNJI0(9/18) AAS
>>766
文科省が給食費などの私費会計を公会計化しろと言ってるけど、
総務省と役場が反発してる。
公会計にすると取りっぱぐれがなくなるけど、システム構築や督促にかかる業務で人件費等が上がるんだってさ。
教員が家庭訪問して給食費を支払うよう督促したところで人件費や交通費は発生しないからね。
777: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:45 ID:3E+LNNJI0(10/18) AAS
>>773
それ、「親学」。
778: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:47 ID:d8KFszrc0(2/2) AAS
無能な奴は長時間労働でアピールするしかないもんな。
779: 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)20:48 ID:5eWb4JKM0(1) AAS
やる気の有無なんか優先されないだろ。やってるかやってないか、それだけで見ろ。
出来てるか出来てないかは練度と適性、配分を采配しろ。
必要無い仕事をあたかも必要に見せて続けさせるな。税金の無駄だ。
1-
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*