[過去ログ] 【社会】反捕鯨の本拠地の英国で「ビハインド・ザ・コーヴ」が最優秀監督賞を受賞した理由 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199(2): 名無しさん@1周年 2018/03/03(土)19:42 ID:3LQcuAkO0(2/2) AAS
>>108
ナショナリズムというか言うより、
海の資源に対する、
人類の姿勢の問題で、
凄く大きなことだと思うのだけど。
クジラは海の食物連鎖の頂点に立ってる、
これは人類の6倍の海産資源を消費してる、
人も、肥料として、小魚を大量に消費し、
それで作物を作っている。
海の資源の人間分が足ら無くなれば、
いずれそうなるが、肥料として、
水産資源を利用できなくなると、
人類の食糧不足の問題になる、
太陽の光が全ての生物のカロリーの、
元である以上、地球の資源は、
効率をどれだけ上げようと有限。
海の資源を大量に消費する、
生物種である鯨類と、
同、共存するのか?
実際にオーストラリアの水産資源減ってるのだろ?
無制限にクジラを保護したら、
逆に人類の為にならないのでは?
別に世界中でといわない、
日本近海と調査、今後、学術資料で、
海の資源とクジラに対する、
データに元づいた、物を調べる意味で、
調査捕鯨は必要では?
データなしに議論もせず、
イルカが可哀想だからでは、
感情論で人類の為にならない。
データを元の主張してるから、
この映画は評価されたのでは?
後、ナショナリズムとか、
言ってるくせに、
ジャップという、民族差別用語を、
平気で使うのみっともないでチョンヨ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 803 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s