[過去ログ]
【社会】反捕鯨の本拠地の英国で「ビハインド・ザ・コーヴ」が最優秀監督賞を受賞した理由 (1002レス)
【社会】反捕鯨の本拠地の英国で「ビハインド・ザ・コーヴ」が最優秀監督賞を受賞した理由 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
983: 名無しさん@1周年 [] 2018/03/04(日) 06:45:01.14 ID:ttlRayhW0 >>10 これ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/983
984: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) [] 2018/03/04(日) 06:45:05.36 ID:cFgIBXK90 >>891 >この映画の本質は >反捕鯨やってる連中の本質がレイシストだということ それは八木景子が梅崎義人(←人種偏見陰謀論で有名な御仁)に洗脳されたから。 【最初が梅崎義人!】(梅崎義人氏への取材をきっかけに〜) ↓ 鯨業界に全くコネのない彼女が「この映画の取材は樽一から始まった」と言っておりました。 実は樽一会副会長の梅崎義人氏への取材をきっかけに次から次へとご縁が出来たのだそうです。 http://www.taruichi.co.jp/blog/2016/02/post-1539.html 日本側のインタビューには鯨関係者に樽一会副会長の梅崎さんも登場します。 http://www.taruichi.co.jp/blog/IMG_3997.JPG http://www.taruichi.co.jp/blog/2016/02/post-1540.html http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/984
985: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) [] 2018/03/04(日) 06:49:03.85 ID:cFgIBXK90 >>965 >保護しすぎて生態系が崩れてる >数も多すぎるって言ってるじゃん クジラの専門家でそういうことを言っている科学者はいない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/985
986: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) [] 2018/03/04(日) 06:54:08.20 ID:cFgIBXK90 >>984 >梅崎義人氏への取材をきっかけに次から次へとご縁が出来た キャスト(洗脳)。w ↓ キャスト http://www.cinematoday.jp/movie/T0020582 梅崎義人 米澤邦男 島一雄 森下丈二 諸貫秀樹 山村和夫 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/986
987: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/03/04(日) 06:54:44.81 ID:gnz1FJLA0 >>984 人種偏見陰謀論ってお前の得意技だろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/987
988: 名無しさん@1周年 [] 2018/03/04(日) 06:56:59.16 ID:HaKR89xj0 >>985 ババアおはよう。 >>956 のイギリス政府のPDFに、「鯨類は知的で、社交的でそして感受性に富む」とか書いてあるんだ。 確かお前も似たようなこと言ってたと思うんだが、「クジラの専門家でそういうことを言っている科学者」について教えてくれねーかな? 誰のどんな論文かね、一度読んでみたいからさ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/988
989: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/03/04(日) 06:57:24.18 ID:gnz1FJLA0 >>986 洗脳されてるのはお前だろ鯨カルト http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/989
990: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/03/04(日) 06:59:23.57 ID:gnz1FJLA0 >>988 言ってたな、社会性(笑)とかw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/990
991: 名無しさん@1周年 [] 2018/03/04(日) 06:59:36.26 ID:lU65erig0 シーシェパードはクズだと思うけど 捕鯨もどうかと思うわ 調査捕鯨と言いながら市場に出回ってるし > むしろ鯨を過剰に保護しすぎたために、鯨のエサであるオキアミや小魚が減って、生態系が崩れてきています これ逆に正常な状態なんじゃないかと思ってる 人の手を無いものと考えると自然淘汰なんじゃないかと http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/991
992: 名無しさん@1周年 [] 2018/03/04(日) 07:00:45.45 ID:HaKR89xj0 >>990 そうそう、それそれ!ww http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/992
993: 名無しさん@1周年 [] 2018/03/04(日) 07:01:41.40 ID:e5m/ekg40 https://youtu.be/pOBqo0eGz3Y 🎊 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/993
994: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/03/04(日) 07:02:39.80 ID:gnz1FJLA0 >>991 調査副産物は実行可能な限り加工し、調査実施国の市場で処分すべし、 とIWCで勧告されてるということを覚えておけ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/994
995: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) [] 2018/03/04(日) 07:05:59.27 ID:cFgIBXK90 >>988 >確かお前も似たようなこと言ってたと思うんだが、「クジラの専門家でそういうことを言っている科学者」について教えてくれねーかな? 伝聞だが、粕谷俊雄。 ↓ 2010.09.06 「鯨のおばあちゃん」2010年8月号より 実は、鯨類にもおばあちゃんが存在する種があります。 コビレゴンドウは体長5mほどのハクジラですが、3世代以上が一緒に生活します。 メスの寿命は60歳くらいですが、40歳前に子どもを産まなくなります。それ以降はおばあちゃん、というわけです。 この事実を発見したのは、粕谷俊雄先生です。 日本では、コビレゴンドウを群れごと追い込む漁が行われているので、先生はそこで、水揚げされたゴンドウの繁殖状態や群れの構成メンバーを調べたのです。 先生は、おばあちゃんはおそらく育児を助けるのだろうと考察しています。 しかし、実際に行動を観察して、おばあちゃんがどのような役割を担っているのかを明らかにした研究はありません。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/995
996: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) [] 2018/03/04(日) 07:07:31.65 ID:cFgIBXK90 >>995 島の娘会議レポート(1) http://twilog.org/shimanomusume/date-101213 12月10日、「科学、社会、アートの世界における クジラをめぐる新しい物語」 というシンポジウムに参加しました。 私は第二部(午後)で、「鯨肉の流通と世論調査から見える日本人の本音」と 題して20分いただきました。 内容は、『環境倫理学』(鬼頭秀一/福永真弓編 東大出版会刊 2009)の 第9章「「文化の対立」を問う捕鯨問題の「二項対立」を超えて」を土台に、 データをアップデートしたものです。 全話者の中で唯一私だけが死んだ(というか殺した)クジラの話しだなあ…、 と思っていたら、粕谷俊雄さんは、水揚げされたコビレゴンドウから試料を集めて、 彼らの生態・生活史に迫るという、日本の研究者ならではの「破壊的調査手法」で どこまでわかったかを披露。 試料として漁師から分けてもらったのは、歯、睾丸、卵巣、子宮、乳腺、胃の内容物など。 これらで年齢、妊娠、授乳期間などがわかり、コビレゴンドウが母系社会であり、 雌は平均62歳、雄は45歳。雌は9歳くらいで成熟するけど安定して妊娠するように なるのは16歳くらいからで、36歳くらいで終わるけど老後は長く、その間も授乳 してるしだいたい「精子を持っている」そうです。 精子は3日くらいの寿命だそうで、つまりボノボみたいにセックスを繁殖のため だけではなくコミュニケーションの一つとしていてかなり頻繁に、してるって ことがわかった、と。また、育児にもずっと関わっていると。 あ、雄雌を間違えた。雄は早ければ8歳くらいで精子ができるが睾丸が出来上がって 大人の雄といえるのは16歳から。 雌は7、8歳で初めて妊娠し一生に5回くらい妊娠するが、20歳過ぎると妊娠しにくく、 36歳以上では妊娠した個体は見つからなかった。です。多分(メモが…) あと、妊娠しなくなった後とか発情期以外の雌の「精子を持っている割合」は3割だった。 (走り書き読みにくい…誰が書いたんだ) へー! という内容なんですが、水揚げされたコビレゴンドウから群れの規模や 雄雌の比率、年齢構成などがわかってる、ってことは、群れを一網打尽にしている! ただ、この破壊的調査手法の限界で、誰に乳を与えていたのか、 誰とセックスしていたのか、そういうことはわからない。 しかも、粕谷さんは日本の鯨類研究者の中では例外的に早くから漁法が問題だと 声を上げてきた人です。ただしその警告は長い間表に出てこなかった。 その結果、静岡県のスジイルカ漁は衰退し、事実上消滅したといって良いでしょう 一網打尽でないにせよ、妊娠中の雌であれ、育児に参加しているらしいオバチャン だってそうだし、生殖能力がある複数の雄だって、どれかを捕れば、群れには影響がでる。 それだけじゃなくて、文化を「学習によって集団の中に保持されている情報あるいは 行動様式」と定義するならば、これが、予測困難な海洋環境に群れを適応させたり、 その適応力を高く維持する効果があるだろうと。 しかしその情報を次の世代に教える役回りのオバチャンを捕れば、文化の継承は途絶えます。 いろんな意味で群れは生きていく力を失う。 そのことを破壊的調査方法しか選択の余地がなかった時代に突き止め、自分の フィールドを否定するような結論を世に出そうとして苦労した研究者です。 ちなみにコビレゴンドウって、太地でも捕ってるマゴンドウの標準和名です。 マゴンドウは南方型の呼称。 その昔、「もし将来的に地域的な亜種ではなく別種とわかったときに標準和名 として採用できるように」残したそうです。 このシンポジウム、そういうわけでのっけからすごかった。粕谷先生の講演はしばしば 拝聴するのですが、今回の内容は初めて聞く内容だったし、 手法の説明も「文化」の定義もかなり重く受け止めてきました。 今日はこれで終わりにしますが、続きもやります。来れなかった人、お待ち下さい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/996
997: 名無しさん@1周年 [] 2018/03/04(日) 07:11:56.55 ID:HaKR89xj0 >>995 早速サンクス。 >>伝聞だが、粕谷俊雄。 >>コビレゴンドウは体長5mほどのハクジラですが、3世代以上が一緒に生活します。 3世代が一緒に暮らしたら「社会性あり」なの??? そんなん言ったら俺、3世代以上で群れを成す動物を片っ端からググって投げつけるで?ww >>しかし、実際に行動を観察して、おばあちゃんがどのような役割を担っているのかを明らかにした研究はありません。 ねーのかよ!ww お前がよく言ってる「日本の調査捕鯨の査読論文()はたった2本!」未満だなww http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/997
998: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/03/04(日) 07:12:56.73 ID:7pZB5icJ0 で NHKはちゃんと7時と9時に伝えたんだよね? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/998
999: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/03/04(日) 07:14:05.97 ID:uFXnUshw0 マスゴミがダンマリなのがおまえらどこの国の人間だよって感じ。孤軍奮闘だが視聴して応援したい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/999
1000: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) [] 2018/03/04(日) 07:14:06.31 ID:cFgIBXK90 >粕谷俊雄 私は80年代に水産庁に在籍し、調査捕鯨計画の立案にかかわった。その際、我々に与えられた 条件は「経費をまかなえる頭数を捕鯨でき、しかも短期では終わらない調査内容の策定」だった。 今では、法の網をくぐるような調査捕鯨の発足に手を貸したのは、うかつだったと悔やんでいる。 ↓ ◇殺さずとも解明可能 「科学目的」に疑問−−帝京科学大教授(※当時)・粕谷俊雄氏 国際捕鯨取締条約は確かに、加盟国に調査捕鯨を認めている。しかし、調査捕鯨の続行には問題が多い。 理由は大きく分けて3点ある。 1点目は、実験動物の扱いとして適切なのか、という問題だ。 多くの学会では、実験動物に必要以上の苦痛を与えないよう自主規制している。 同条約はクジラを水産資源と見ている。しかし、クジラは人類共有の財産であり、加盟国の私有物では ない。1946年の条約調印から60年たち、世界の常識的な動物観に合わなくなってきている。 それでも科学のために捕鯨を続けると言うのであれば、研究者のエゴイズムでしかない。 2点目は、調査捕鯨は同条約が認める「科学目的」なのかという問題だ。 調査捕鯨の年間経費は約60億円。このうち国の補助金などを除いた約50億円をクジラ肉の売上金で まかなっている。売上金がなければ捕鯨関連団体は維持できず、船舶会社も捕鯨船の建造費などを 回収できなくなる。 この枠組みは「経済行為」そのものであり、そこには研究者の主体性が反映される余地などない。 決して、同条約が認める「科学目的」ではないのだ。 3点目は、調査捕鯨の手法は科学的に妥当なのかという点だ。日本鯨類研究所は「致死的調査で なければデータが取れない」と主張する。しかし、生体組織の一部を取り出すだけでも、脂肪の 含有量や妊娠率は分かる。餌の内容は糞(ふん)を採取すればよい。 第2期調査の最大の目的は「生態系モデルの構築」だ。現在、海洋におけるクジラ類の役割を解析する ための生態系モデルがないことから、モデルづくりの必要性は理解できる。耳あかから得られる年齢 情報だけは殺さなければ手に入らないが、まずは商業捕鯨と第1期調査で蓄積した膨大なデータを使 ってモデルをつくり、足りないデータがあった場合に限って、調査捕鯨で補うべきだ。 私は80年代に水産庁に在籍し、調査捕鯨計画の立案にかかわった。その際、我々に与えられた 条件は「経費をまかなえる頭数を捕鯨でき、しかも短期では終わらない調査内容の策定」だった。 今では、法の網をくぐるような調査捕鯨の発足に手を貸したのは、うかつだったと悔やんでいる。 (毎日新聞 2005年10月3日) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 13時間 4分 2秒 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/1001
1002: 1002 [] Over 1000 Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520068204/1002
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.706s*