[過去ログ] 【森友文書】「日本会議」「安倍晋三首相」「麻生副総理」の名前記載も削除★17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
293
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)13:53 ID:z2ugvVAB0(1/12) AAS
>>1
「本件の特殊性」「特例的な内容」なんて公文書に書くかね?
公文書では、特殊か否か、特令か否か、二つに一つであって
特殊な気がする(特殊性)とか
特例でないのに特令っぽい(特例的)なんて
書かないでしょ?

これ最初に押収された文書が改ざんされている「ニセモノ」だと思うね
あとから出てきたほうは削除されたのではなく「最初から書いてなかった」本物でしょ
323
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)13:58 ID:z2ugvVAB0(2/12) AAS
>>311
逆だよ
公文書ではあいまいな表現などを用いると決済されないんだよ
だから 「本件の特殊性」「特例的な内容」という表現は用いれないはず
360: 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)14:04 ID:z2ugvVAB0(3/12) AAS
現在は時系列だけで改ざんを判断しており
最初に押収されたものがオリジナルで
あとになるほど改ざんされている・・という理論だけど

これ最初に押収されたやつが「加筆された」改ざん文書で
最後に出てきたのが「加筆していない」オリジナルだね

「本件の特殊性」「特例的な内容」こんなあいまいで主観的な表現は
公文書では弾かれて決裁されないよ
408: 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)14:13 ID:z2ugvVAB0(4/12) AAS
何度も書くけど公文書では
「本件の特殊性」はNG
〇〇は△△な点において特殊であると明言しなきゃいけない

「特例的な内容」もNG
特例か、特例でないか、二つに一つだから明言しなきゃいけない

だから最初に押収された「本件の特殊性」「特例的な内容」と書いてるほうこそ
加筆された「改ざん文書」だと思うよ
436
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)14:18 ID:z2ugvVAB0(5/12) AAS
なぜか「削除された」改ざんを想定してるけど
そうではなく
「加筆された」改ざんだと思うね

「本件の特殊性」「特例的な内容」こそ「加筆」された改ざんだと思うね
つまり最初に押収された文書こそ改ざん文書でしょ
こんなあいまいな表現の公文書なんてありえないから
484: 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)14:28 ID:z2ugvVAB0(6/12) AAS
「本件の特殊性」「特例的な内容」公文書でこの表現おかしい
これこそ「加筆」された改ざんだと思います

公文書ならば

・〇〇は△△の点において特殊である
(特殊なのか、特殊でないのか、もし特殊ならば根拠を示す必要がある)

・第〇条、第△項に従い特例とする
(特例なのか、特例でないのか、もし特例ならば根拠を示す必要がある)

これが公文書でしょう。
535: 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)14:38 ID:z2ugvVAB0(7/12) AAS
>>493
名前の書き方もおかしいです
公文書なら

・〇〇 〇〇氏(以下「甲」という。)
・△△ △△氏(以下「乙」という。)
・□□ □□氏(以下「丙」という。)

として甲 乙 丙で表記するのが通例です
よって指名で名指しした文書こそ 「加筆」 された改ざんだと思います

つまり「削除された改ざん」という視点が間違いであり
これは「加筆による改ざん」であると考えられます
590: 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)14:46 ID:z2ugvVAB0(8/12) AAS
公文書というのは単語や表現にいたるまで言葉遣いに決まりがあり
私たち一般人には真似できません(下手に真似してもバレる)

つまり一般人には「読めるけど書けない」のが公文書なんです
最初に押収された、いろいろゴチャゴチャ書いてる文書は公文書としておかしいです
あれこそ加筆された改ざんだと思いますよ
689: 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)14:58 ID:z2ugvVAB0(9/12) AAS
>>1
>「日本会議」「安倍晋三首相」「麻生副総理」の名前

公文書では同性同名のあいまいさも払拭するため
まず文頭で個人や団体のプロフィールを書き
それぞれを「甲」「乙」「丙」として表記します

だから個人名をいきなり書いてる文書は怪しいです

たとえば山田太郎さんという同性同名が2人登場する可能性もありますから
名前で書くと公の文書(公文書)にならないわけです
だから文頭で
・大阪市の山田太郎(以下「甲」とする)
省3
767: 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)15:07 ID:z2ugvVAB0(10/12) AAS
>森友文書の報告書に安倍昭恵氏の名前

これもいきなりフルネームで書いてあったそうですね
公文書でそれはないですよ

だって安倍昭恵さんは日本に一人とは限らないでしょう?
同性同名なんて普通にあるわけで、いきなり名前を書く公文書なんてありません

まず文頭で
・〇〇県〇〇市〇〇丁に住所を置く安倍昭恵(以下「乙」とする)
のように個人をはっきりさせておいて「乙が述べるには」と書くのが公文書ですよ
826
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)15:15 ID:z2ugvVAB0(11/12) AAS
>>782
組織名・団体名・個人名をいきなり書かないですよ
日本会議なんていう会議や組織は日本中にある可能性があります

たとえば日本会議のプロフィールを長々と書いたあげく『以下「丙」とする』として
甲乙丙で表記します

もしほんとうに日本会議が取り上げられたなら、日本会議とはなにかを説明した前文が
相当な文字数の文章としてあるはずです
それがなければニセモノ文書ですね
872: 名無しさん@1周年 2018/03/13(火)15:29 ID:z2ugvVAB0(12/12) AAS
>>847
「名前」を消すってのは公文書ではちょっとない
ふつうは名前ではなく「甲乙丙」とするから

たとえば安倍さんなんて日本中に数えきれないぐらい居るわけですよ
安倍晋三さんだって何人もいるでしょう

だから公文書から名前を消すとしたら
その人を個人特定できる公的プロフィール(戸籍など)を書いた前文があって
それを削除するわけで、文中には「名前」は出てきません(文中は甲乙丙です)

それが公文書でしょ? みんな見たことないの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*