[過去ログ] 【社会】人気テレビ番組「池の水ぜんぶ抜く−」で在来魚が大量死 捕獲生物保管の容器足りず、大勢の参加者が踏み荒らし池の中が酸欠 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月)22:26 ID:OoL3LJI50(1/5) AAS
今まで水抜きした池も同じ様な事起こってるだろw
水抜いて2週間くらい天日干しして水はるんだからその間生きたままストックする為には大規模な水槽とバクテリアがしっかり育った濾過槽が必要だし
準備に金も物も時間も大量に必要だし、、
844: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月)22:30 ID:OoL3LJI50(2/5) AAS
結局元いた小魚全部死んで天日干しして水張った後、小魚いれる為に琵琶湖から持ってくるから最初からバスやギルが混ざって入ってくるんだよなw
893
(1): 名無しさん@1周年 2018/03/19(月)23:17 ID:OoL3LJI50(3/5) AAS
外来種駆除する為にはこれしか方法は無い、池を全滅させて在来種だけを他から持ってきて放流すれば良い、
その池だけしか存在しない在来種なんか殆どいないし、在来種そのまま残して外来種だけを完全に駆除するなんて不可能
水抜き出来ない大規模なダムや湖や川は外来種の駆除は不可能
911: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月)23:44 ID:OoL3LJI50(4/5) AAS
元々溜池の水抜きってこんなもんだよ、水綺麗にする為底のヘドロ天日干しする為の作業するだし
池の魚や水生植物は全滅させて水綺麗にする為の小魚他から持って着て入れる
外来生物駆除が目的では無い、結果的に外来生物も駆除にはなってるけどね
ちなみにバスもギルも日本の川や湖では何十年も前からいついて完全に生態系組み込まれてるから駆除なんて不可能
琵琶湖の漁師が補助金もらう為に駆除活動とかやってるだけだからね、バス完全駆除なんか不可能なのは漁師が一番よく分かってるはずなのにねw
919: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月)23:55 ID:OoL3LJI50(5/5) AAS
そもそも溜池は農業用水や防災目的でつくられてるからな、一部の公園の池とかは自然保護も考慮されてるだろうけど殆どの溜池は自然保護なんか関係ないし
底にヘドロ溜まって水が悪くなったら水抜いて全部殺して天日干しして水張って必要な小魚入れるだけの作業
在来生物守るのが目的ではないし、小さい溜池だけバスやギル無くしてもそもそも意味ないしw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.288s*