[過去ログ] 【日本相撲協会】池坊保子議長、土俵の女人禁制に「まず女性が総理大臣に。規約を変えなきゃいけないなと」 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
984: 名無しさん@1周年 2018/04/15(日)08:53 ID:9wYUGoY20(2/2) AAS
>>983
ついでに、
NHKなどが、これはもう10数年経つが、今も総合TVでやってる
歴史関係の番組で、松平定友アナあたりからだろうか、
「征夷大将軍」の読みを「せいいたいしょうぐん」と読みやがって、
それが掟のようになって今も続いているが、
昔の読み方なんぞどうでもいいんだよ。
っていうより、これだって昔っから「せいいだいしょうぐん」って「だ」と濁ってたのに、
なんでわざわざ、「昔言ってたから」とかの理由で「た」と読むのか?
本当に昔言ってたのかよ?
昔でも「せいいだいしょうぐん」の方が多数派だったんじゃないんのか?
いずれにせよ「せいいだいしょうぐん」の読みだって定着してたのに、
わざわざ昔風?の読みにするんじゃない。
それと、「五代将軍」とかの「五代」の読みを、「ごだい」と「しょうぐん」でわざわざ切るんじゃない。
これだと「五代」と「将軍」が同じ”名詞”の”羅列”になるんだよ。
「五代目の」「将軍」なんであって、これは一つの名詞として読む。
だから「五代将軍」なんだよ。
関東は、武家政権初の鎌倉幕府と、長期間続いた江戸幕府があったところ。
その意味で、武家政権の本場。そこの住人はこういう発音をするんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s