[過去ログ] 【労働】経団連「高プロ、国会通過よかったです!裁量労働制拡大もまたガンバレ!!」「高プロ所得条件は年収400万〜」★9 (447レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
343: 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)22:56 ID:K2mvQGqz0(2/2) AAS
>>90
労働者は労働者の味方である連合が支持する政党を支持するのが正しい
344(2): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)22:57 ID:Cp3bM0dP0(9/16) AAS
>>341
だから、それは法律の問題じゃ無くて、
違法行為をしているブラック企業の問題なんだわ。
そう言う所は、法律が有ろうが無かろうが変わらん。
通報するなり会社を辞めれば良い話。
345(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:00 ID:nymbsjcI0(3/5) AAS
>>342
裁量労働知ってればなおさら労働時間の上限管理や社員の健康管理の重要性が分かるはずだと思うけどね
それ取っ払って誰にメリットあるの?
346(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:04 ID:Cp3bM0dP0(10/16) AAS
>>345
クリエーターの仕事って、夜中に遣ったりした方が効率的とか言う人も居るし、
まあ心配なら元の雇用形態に戻る事を保証してるんでしょ。
347: 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:05 ID:nymbsjcI0(4/5) AAS
>>344
法律がある方が抑止力は働きやすくなる
五十歩と百歩は違うと見るか
逃げた事は変わらないから同じと見るか
そりゃどう考えても違いますよ
同じじゃない
348(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:07 ID:aIecw++v0(5/6) AAS
>>344
ホワイトな大企業しか知らず、一番旅費が高い盆暮れにワイハに足繁く行くような貴方にはわかるまい。
ブラック企業からホワイト企業への切符は基本的にはないのですよ。私も含めてその程度のクソ人材なので。
それも含めてジコセキニンというのであれば
その通りです。
それでも最後の頼みの綱は憲法に定める生存権であり文化的な生活を保証してほしいということだけです。
349(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:08 ID:nymbsjcI0(5/5) AAS
>>346
元の雇用形態に戻れる事を保証するだけじゃ片手落ちで
実労働時間の把握と不健全な長時間労働の抑制はどう考えてもやるべきでしょ
それを外して裁量労働が成立するのかな?
うちでも実労働時間は申告してるし、あまりに長時間労働が続けば産業医が介入してきますが
350(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:14 ID:Cp3bM0dP0(11/16) AAS
>>348
でもそれ、今回の法案と全く関係ない話だと思うんだけど・・・。
351: 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:24 ID:aIecw++v0(6/6) AAS
>>350
私もまだ省令が策定されてない時点でゴタゴタ言うのは、自分がアホながらもアホだと思うのでこれくらいにしておきますわ。
省令に今回の改正法の適用要件を補完する条項が何一つ盛り込まれなかったら、という危機感を持つ人と、政府を全面的に信頼してる人とでは
議論が噛み合わないのです。
ポイントは「時間で評価できない職務」への報酬を、仮に24時間勤務前提の労務規定とし、不労時間を欠勤控除できるか、
あるいは「時間で成果を測れない仕事」なので欠勤控除は不適当、契約に定めた報酬全額の全額支払いを命じる条文を盛り込むか、
です。
352(2): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:25 ID:Cp3bM0dP0(12/16) AAS
>>349
裁量労働って、「3ヶ月の間にこの仕事終わらせておいてね〜」みたいな感じで、
あとは自分の好きな時間に働いて、早く仕事終わらせて遊びに行ったりみたいな感じ。
会社辞めたばかりで短期間フリーのSE遣ってたkとあるが、3ヵ月で240万円の仕事
2ヶ月で終わらせて、1ヶ月遊んだりとか有ったよ。
353: 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:31 ID:FU0WqNni0(1) AAS
>>7
いまだに黒板と紙媒体で授業やってる土人の国が
電子ボードとタブレットでオルタナティブ教育やってる欧米先進国に勝てるわけない
354(2): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:35 ID:jFzMxw840(1/2) AAS
>>352
高プロの話をしているところに全然関係のない裁量労働制の話を持ってきて
裁量労働制の話にしたら今度はまた関係のない請負の話を持ってくる。
真面目に話す気がないとしか思えないな。
355(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:40 ID:Cp3bM0dP0(13/16) AAS
>>354
高プロの仕事って、裁量労働が出来る事が特徴なんだが・・・。
356(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:42 ID:Cp3bM0dP0(14/16) AAS
>>354
ああ、送ってしまった・・・orz
で、フリーのSEの仕事も、完全な
裁量労働の携帯の一例なんだわ。
リーマンだと分からないのかな?
357(2): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:45 ID:WIhcsixK0(1) AAS
>>355
欧米では確かにそうだけど、日本の経営者は定額働かせ放題のための方便としか考えてないし、本当に裁量権与える気なんてさらさらない
358(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:47 ID:+8GxXKsU0(5/7) AAS
>>321
俺も勘違いしてたんだけど、高プロは裁量労働と関係ないよ
単に労働者を守る時間規制を、対象に関しては無効化するだけなんだよ
なので、命じられれば時間も自由にならない
完全な糞法案だ
359(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:49 ID:Cp3bM0dP0(15/16) AAS
>>357
おれ、日本の経営者。w
あのさ、政府にしても経団連にしても、
社員を奴隷にして苦しめる事を楽しみにしてる、
悪の巨大組織じゃないよ。w
まあ、労働組合やアカ日連中は、経営者は
悪者じゃないと都合が悪いんだろうけど。
360(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:55 ID:Cp3bM0dP0(16/16) AAS
>>358
有る業務を就業拘束なしで、遣れるように成ると思っていたんだが・・・。
まあ、どちらにしても自分に合わないと思ったら拒否できるし、
分からないで始めても、自分に合わないと思ったら辞める事も出来るから、
その辺は法律は良く出来てると思うよ。
361: 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:55 ID:+8GxXKsU0(6/7) AAS
>>359
リストラや非正規、全ては労働コストを下げる為に企業が画策してきた事だろ
社員を苦しめる楽しみは無いかも知れんが、経営層の取り分を増やす喜びは有るだろw
日本の労働分配率は1995年から右肩下がりだ
成長ゼロの25年間、労働分配率を下げる事で経営層は利益を増やしてきた
今後もあの手この手で労働分配率を下げるんだろうな
362(1): 名無しさん@1周年 2018/07/07(土)23:56 ID:+8GxXKsU0(7/7) AAS
>>360
法案を一読してから、もう一度考えてみたら?
本当に高プロが労働者の為になるかどうかを
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s